dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

1歳0ヶ月の男の子の母です。絵本の読み聞かせをしようとしても絵本をめくったり、破いたりで全然落ち着いて聞いたり、見たりしてくれません。本を読むスピードに問題があるのか、もう今ある絵本は飽きてしまったのか、姿勢がいけないのか。困っています。ちなみに読み聞かせは生後2ヶ月くらいからやってます。その頃は当然ですが、おとなしく聞いていてくれました。

A 回答 (9件)

補足ありがとうございます。


大体状況が分かりました。

私には1歳1ヶ月の息子がおり(ちょっとお兄さんですね(*^。^*))絵本の読み聞かせに励んでおります。
絵本のレベルはマチマチです。1つの絵に短い一言の絵本もあれば、1つの絵にそれなりの長さの文章(ブルーナのうさこちゃんの絵本やノンタンの絵本レベルですが・・・)等、マチマチです。

かと言って、大人しくどんな絵本でも読んでくれる、なんて大間違い!!

7ヶ月位から「これは嫌!これは読む!」と選別するようになりました。
「もっと月齢が低い時はどんな絵本でも見てたのに(^_^;)」とショックだったのを覚えています。
きっと、絵本の読み聞かせをしているママは必ずそういう壁にぶつかる事があるんじゃないでしょうか?ご質問者様だけでは無いと思います。
私が落ち込んでいると、夫は「おぉ、選別が出来る様になったって事か、成長したな~」と目を細めて言ってました。それで、目が覚めました。そうか、絵本の選別が出来るんだぁ!って。

思うに・・・2ヶ月から読み聞かせをさせてらっしゃるんですよね。
もう充分、絵本に親しんでらっしゃると思いますよ。
息子さんは、もう少しだけレベルの高い絵本を読みたがっているかもしれませんよ。
絵本はその子と相性が合えばちょっとレベルは高くても充分受け入れる事が出来ますよ。
(と言っても私の息子はブルーナのうさこちゃんの絵本やノンタンの絵本レベルですが・・・)
絵本ってその子と相性があると思うんです。
でも、それが親にはドンピシャでは分からないです。
「おっ、これはこの子に良さそう、読ませたい」と思っても本人は「嫌!」だったり、その反対に「これは嫌だろうなぁ」と思って見せると本人は大喜びだったり。
大体の傾向は分かっても、本当に合うかどうかは未だによく分からないです。
図書館でかなりの量を借りているのですが、帰宅してから読ませてから、本人のジャッジ仰ぐという感じです。
「いないいないばぁ」「ちゃぷちゃぷだいすき」「のりものだいすき」は相性良かったのに、最後の最後まで「にんじんさんがあかいわけ」はイヤだったですから。
それから最初は「この本イヤ」だったのが(そういうのは表紙を見た時点でイヤがります。もちろん読んでいる途中でイヤになるのもあり、そういう時はさっさと止めます)段々最後まで読む様になり、そして、お気に入りになり、最後には飽きてまたイヤになる。
そういうパターンをたどる絵本も数多くあります。

図書館をご利用されてはどうでしょうか?
1人5冊迄だったら、親子3人で15冊は借りれますよ。
私は県立図書館、市立図書館の両方に行くので30冊借りてます。
それに自分が持っている絵本を合わせて・・・適当に選んで読ませています。
何冊か図書館で借りてその中で相性が良い絵本を読んであげると息子さんも喜ぶんじゃないでしょうか?
きっと今お持ちの本は飽きてしまったんでしょう。
1歳になったばかりの子でも「飽き」はあります。同じ人間だから。
覚えてるんですよ。
私の息子は「飽きた絵本」を見せた瞬間、イヤ!と絵本を払いのけますから。そして別の絵本を見せるとその手を引っ込めます。そして、その絵本を読むと聞いてます。

だから「絵本に飽きた」のではなく、「今お持ちの絵本に飽きた」だけです。大丈夫ですよ。

それから、絵本を読ます姿勢ですが、私の膝の上だと動き回って、本を触りたがって困ります。
自分で絵本をめくりたいんですよ。
でもそれは一歳なんだもの、仕方無いです。
それで、私はどうしてるか・・・というと、息子を、ご飯を食べさせる台の上に乗っけて読ませてます。
私は対面に座って、少し覗き込むような感じで読んでます。
そして、触りたがったら、ちょっと絵本を引きます。
息子は絵本の読み聞かせを続けて欲しかったら、そのまま手を引っ込めて絵本に見入りますが、もうその絵本をめくりたくて仕方がない、もしくは、もう読んで欲しくない時は、「イヤ!」と騒ぎますから、そういう時は、読むのをすぐ止め、めくりたがっている時はそのまま渡してめくらせます。
そして、本人が気の済むまでめくったらその絵本を放しますから、そしたら、次の絵本に移ります。

夫の膝の上では大人しく読むので、ちょっとジェラシーですよ。
こんな風にこの人だったらこの姿勢OK、この人だったらNGなんてのもありますから・・・

それから、子供と絵本の相性もありますが、(子供にとって)読む人と絵本の相性というのもあるんです。
私が読んだら「絶対イヤ!」という絵本が、夫が読むと大人しく見入っている事が多いです。
総じて夫との方が絵本読みの相性は良いみたいです。
だから、私は夫に「この籠の中の絵本は全部読んだ。こっちの籠の中のは今日イヤがった分だから読んであげて。あなただったらOKの絵本もあると思うから」と伝えてお風呂に入ります。
お風呂から上がると夫が息子に絵本を読んでいる声が聞こえ、ほのぼのとして幸せな気分になります。

そういう事もありますので、是非旦那様にも(あと、おばあちゃんやおじいちゃん・・・)息子さんに絵本を読む事をお願いされてみては如何でしょうか?

それから、絵本の籠の中から息子が絵本を引っ張り出して勝手にめくって見てる時があります。
破く音もします。(図書館から借りた本なんて、どの子も破ってるんでしょうね、セロテープだらけですよ。)絵本が部屋中に散乱なんて事もしょっちゅうです。
そうやって、絵本に親しんでいるんですよ。
喜ばしい事です。

長々と取りとめなくすみません。
絵本読みはその子、その子で違うと思うので、自信はなしにします。
ご参考になる箇所があれば幸いです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

すごく丁寧な回答をいただいたのにもかかわらず、御礼が遅くなってごめんなさい。

その後、絵本を10冊ほど購入しました。
『あーん、あーんの本』や『いやだ、いやだの本』などです。これは実に興味深げに聞いてます。そして、決して破きません。やっぱり今までの本では飽きていたのかもしれませんね。その他必ず図書館で本も借りるようになりました。当たり外れはありますが、おかげさまで前よりは状況が明らかに良くなりました。

本当に有難うございました。

お礼日時:2002/10/16 23:53

「一応」保育の勉強をした者です。

(もうかなり昔の話になりますが・・・)

子供にはその年齢に応じた読み方があります(もちろん本の選び方も)。まだ1歳くらいならば「読み聞かせる」と言う意識は余り持たなくていいと思いますよ。紙の感触を楽しむ、絵の色を楽しむ、形を楽しむ、そして読んでいるお母さんの声を楽しむ・・・そんな感じだと思います。ストーリーとして理解できるのなんか早くても2,3歳頃ですよ。

ちなみにうちの子どもがそのくらいだった頃は、とにかくシンプルで字は書いてないか、書いてあっても数文字だけの物。また、言葉は「ぶんぶんぶん」等の繰り返しの言葉の物を選んでました。何も書いてないようなものが一番多かったです。
というのも、そう言うほうが一番想像力を働かせていろいろな風に読むことが出来るから。うちではアイウエオに沿って「あ」のページには「あり」と言う字とアリさんの絵が描いてあるだけのようなシンプルな物を買ってよく読んでましたが、それを「あり」と読むだけではなく、ありさんなら「おつかいありさん」の曲を歌いながら絵本ごとありが動いてるようにして動かしたりしてました。そこから自分でストーリーを作るんです。

うちの子が一番好きだったのは「ちょうちょ」かな?一度絵を見せてから、本をちょうちょに見立てて、パタパタと動かし、子供にとまるようにしたりして遊んでました。あと「飛行機」も好きでしたね。
繰り返しの言葉は、この頃の子供には聞こえがいいようです。(私は持ってないですが、五味太郎さんの絵本などはオススメです)

そう、この時期は「読む」のではなく「見る」「遊ぶ」でいいと思います。本を使って遊ぶと言った方がよいかもしれません。

ちなみにうちの子もびりびりと良く破ってましたが、紙が厚手の絵本ならばそんなにひどい事にはなりません。全ページ厚い紙で出来た絵本などは良いですよ。自分でめくる事もやりやすいです(うすいとめくりにくいです)。
もうすぐ3歳ですが今では破る事はなくなりましたよ。ただはさみでちょっきんちょっきんすることがあるので要注意ですが(苦笑)。

また同じページを何度も・・・というのは子供にも好き嫌いがありますから当然出てきます。親としてはさっきもそこ読んだじゃない・・・って思いますが、何度でも読んであげてください。うちの子は雑誌でも広告でも読んで、って言ってくる事がありますが、何とかそこから話題を見つけて読んでます(苦笑)。

読み聞かせ・・・はもう少し大きくなってから、やり方を学んでもいいと思います。ちなみにポイントとしては「ただただ文章を読まない」ことです。
声の強弱はもちろん、次のページに行く時に期待をもたせ「どうなると思う?」とか、各シーンで「コレなんだろう?」とか、文章に書いてないことも織り交ぜながら読むといいですよ。(この辺は図書館の読み聞かせなどでどんな風にやってるか見てみると参考になるかも)
また姿勢ですが、もう少し大きくなったら向かい合ってもいいでしょうがこの時期は膝に抱っこして、一緒に見る形のほうが安心するかも知れませんね。

是非今はお母さんも一緒になって絵本を楽しんでくださいね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

大変丁寧な回答をいただいたのに御礼が遅くなって申し訳ありません。

その後絵本の読み方を工夫してやってみてます。もうあまり破かなくなりました。おばけが飛んでいくページでは本を上に上げたり、ちょうのページではパタパタしたりすると本当に受けが良いです。

厚手の本も1冊購入しました。
絵と文字は『じゃーじゃー』とか『ぶーぶー』などシンプルなものです。すごく気に入ったようで、今日はじめてその本を見ながら『にゃーにゃー』といいました。
感動です!!

本当に有難うございました。

お礼日時:2002/10/16 23:59

こんにちは、2才の男の子がいる母親です。


丁度1才の頃、ちがうページをめくったり、破ったりが激しかったと思います。
私はそれが嫌で本を読んであげるのを少しの間止めてしまっていました。。
最近になって母から”子供が違うページをめくってしまったら、
もし途中だったり何ページも飛んでしまったとしても、
構わずめくったページを読んで続けてあげればいいのよ”と教えられました。
そんな簡単な事なのですが、読んでいても気分が楽になりました。
破る事はまだ言ってもよく分からないから仕方ないのかな・・。
でも大丈夫、最近になってウチの子供は自分で前に破ってしまったページをみて
”ママ、セロハンテープで貼ったらぁ~”なんて私の事注意していますもん。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

なるほど、順番なんて関係ないんですね。
だって、本の内容が理解できていないんですものね。
大人の硬い頭で考えたら気づかない解決法ですね。
早速やってみます。
有難うございました。

お礼日時:2002/10/02 23:34

今は手を使うことが楽しい時期なのでは?


自分でページをめくることや紙を破ることを楽しいと感じているのだと思います。

大人と同じやり方で絵本を読むことが重要なのではなく、楽しいと感じる気持ちや興味を持つことが大切です。
そのための絵本だと思います。

でも好きな本ほどよく破ったり食べたりするんですよね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

確かに破る本は決まってます。きっと大好きなんですね。
がんがんテープ貼って、楽しく遊んでみます。
有難うございました。

お礼日時:2002/10/01 14:32

#2で回答した者です。


子供達が一歳の頃、お気に入りだった絵本を思い出したので、補足します。それは、「いないいないばあ」という絵本で、犬や猫や小鳥、かいじゅうさんが次々出てきて、「いないいないばあ」の掛け声とともに次のページをめくると「ばあ」という表情で出てくるというモノでした。これは、1歳すぎから本当にハマッてましたよ。そのうち、一人で「バア」と言いながら遊んでいました。それが、男女を問わず三人ともそうだったので、特に印象に残っています。お陰で、絵本は見るも無残な姿になってしまいましたが、遊びながら楽しむというのもこの時期大切かと思いますが、いかがでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答有難うございます。
「いないいないばあ」持ってます。たしかに気に入っているらしくビリビリ度合いが一番ひどいです。
やっぱり単純な本が今の時期は一番良いのかな?
読むというよりは遊ぶ感覚で接してみます。

お礼日時:2002/10/01 14:25

絵本をめくったり、破いたり…



息子さん、十分本を楽しんでいると思いますよ(^^)。

私は独身なのですが、学生時代に子供向けの人形劇に携わっていたことがあり、絵本読みや指人形で子供の気を惹くのは得意なほうです。

…が、1歳前後の子供たちには、この絵本や指人形のワザ、あんまり効き目がありません。指人形も見せると、泣いちゃったりします。
これが2~3歳頃になると、指人形の動きに反応してじーっと見たりするし、簡単なお話も楽しめるようになるんですけども。

というわけで、経験上、kanzoさんの息子さんは現在絵本の楽しさの分かり難いお年頃ではないかと思われます。
いいじゃないですか、本が破けたって。テープでバンバン貼り直せば。
大きくなったら、全部いい思い出になりますよ、きっと。

逆に興味を持ち出したら、今度は同じ本を毎日何度も死ぬほど読まされるでしょうが、それもまた、いい思い出になると思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

時期的に今は楽しさを理解するのが難しいのですね。内容より感触を楽しんでいるのかもしれませんね。でも楽しいって思っていることは大切ですよね。
なんか、割り切って楽しく付き合えそうです。
有難うございました。

お礼日時:2002/10/01 14:30

こんばんは。


こどもって「よんでぇ~」とか言うくせに、ちっとも聞いてなかったり、ページをめちゃくちゃにめくりはじめたりしますよね。ウチの下の子なんか、あと数カ月で3歳になりますが、まだそんな調子です。まぁ、でもこどもだから、「そんなにこちら(大人)の思い通りになる訳ないかぁ。」ってなくらいにとらえてます。
私がよくやる方法は、書いてある内容をこどもにとって分りやすい、または、おもしろい内容に変えて聞かせる方法です。もう、アドリブの世界です。内容もバカバカしいほどよくウケます。きっかけは、ちょっと読むのが面倒クサイときにやりはじめたのですが、あまりこどもたちがウケるので、そのうち自分も悪ノリして。一緒になって楽しんでると、こどもってなんでもしちゃったりしますよね?
そうこうしているうちに、最近ではちゃんと聞いてたりすることもあります。(でも、アドリブ期待してたりしますが…)
その子にとって、絵本を読んでもらうことが楽しく、好きな行為になれば、自然に聞くようになるんじゃないかと考えてます。
1歳頃は、ちゃんと聞いちゃいなかったと思うなぁ。
まぁ、ウチと同じと考えては失礼かもしれませんが…。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

アドリブですね。
なるほどその手があったか!という感じです。
早速試してみます。
有難うございました。

お礼日時:2002/10/01 14:27

1歳のお子さんにどんな絵本を読んであげているのですか?


恐らく、一歳ともなると色々な物に興味が出て来る時期ですよね。そして、言葉の方もこちらの言っていることが随分分かっているのでしょうね。そうすると、物語風のものではまだ、難しいのではないでしょうか?お子さんの興味のあるもの、身近なものを題材にした絵本(乗り物系、食べ物系など)で、文章を楽しむものではなく、挿絵や写真を楽しむもので、「この電車、乗った事あるね」「昨日食べたの、これね、りんごね」などの声掛けをしながら一緒に見て、絵本そのものを楽しむ練習をする時期に来ているかと思います。我が家の三人の子供達もこういった絵本から入りましたが、今では週に一度のペースで図書館に通う本好きになりました。
    • good
    • 0

こんばんわ。


補足要求です。
(1)1日で何冊の絵本を読ませたいと思っていらっしゃいますか?
(2)その絵本の対象年齢は幾つ以上のものが多いですか?
(1つの絵に対して文章がどれ位あるかを知りたいです。対象年齢はその目安になります。)
(3)絵本は何冊位お持ちですか?
(4)ローテーションはしてますか?
(5)本を読ませるのはお母様だけですか?他のご家族は息子さんに絵本を読んでますか?
(6)どのような姿勢で読ませていますか?
(7)例えばどんな本を読ませてますか?(差し支え無ければ題名を・・・)

いきなり回答しても良かったのかもしれませんが、より的確な回答(私なりにですが・・・)をしたいと思いまして、まず補足要求をさせて頂きました。

この回答への補足

(1)5冊くらい読ませたいです。
(2)赤ちゃん用です。
 飛行機の絵の横に「ひこうき」とか「いないいない」「ばぁ」一番多いもので、2ページ30文字くらいです。
(3)10冊くらいです。
(4)子供が飽きるとすぐに本を変えるので、ローテーションどころではないのが実情です。
(5)私だけです。
(6)寝ながらとか、ひざにのせてなど。ひざに乗せると大抵は動きたくて逃げていってしまいます。
(7)「いないいないばぁ」、「にんじんさんがあかいわけ」、「ちゃぷちゃぷだいすき」、「のりものだいすき」、「Spotシリーズ/Eric Hill」←洋書の飛び出す絵本です。5冊くらいあります。などなど。

よろしくお願いします。

補足日時:2002/10/01 14:09
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!