dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私は、ずーっと仕事が忙しかったこともあって趣味が非常に少ない者です。
でも、なにか仕事以外のことで楽しみを見つけようと思い、マンションのベランダを利用して家庭菜園をはじめたら楽しいだろうな、と思っています。
ただ、いろいろサイトを拝見していると、結構世話も大変なので根気も必要かなと思いますし、本当に自分で出来るのかなあ、と二の足を踏んでいます・・・。
同じような悩みを最初に抱きながらも、なんとか成功された方がいらっしゃれば、
Q1:ベランダ栽培にはどんな問題があって、
Q2:それに対してどんな解決方法をしたか
Q3:根気よく続けるためには、どういう工夫が必要か
について、勝手ながら、教えていただけないでしょうか?
なんとか、仕事人間を脱却したいと思っています。ベランダ栽培の経験のある方のアドバイスを頂ければ幸いです。
どうぞよろしくお願いいたします。

A 回答 (4件)

A1.意外と虫とのたたかいが大変。


ベランダでもすぐに虫が来るのでビックリされると思います。
A2.毎日水をあげながら観察して、害虫が増えて被害が広がる前に捕殺、木酢液に唐辛子を漬けたものを薄めて散布することでかなり解決しました。
A3.コストや労力に対して満足感が高いもの、短期間でも収穫できるものから始める。料理も好きなら楽しみは倍増します。まとまって収穫した時に加工して保存が利くものを作れると、楽しみが持続できるし食卓も豊かになります。短期間で収穫できるものを作って、水やりができない長期旅行の時には収穫してしまい、土を休ませておくことなどの工夫もできますよ。

発芽率が良く、早くできて栽培も簡単だけど、買うとちょっと割高感があるラディッシュやパセリなどが最初はおすすめ。種を筋蒔きにして発芽したら3cm間隔、本葉が出たら5cm間隔とだんだんに間引きながら作るのですが、間引いた葉っぱも味噌汁の実くらいには使えますので作れば確実に報われる実感が得られやすいです。上手に作れば収穫したての新鮮なものには売っているものに無い甘みがあってかなり作った喜びがあるし。

ハーブも丈夫で、買うと割高感があり、自家栽培ならではの鮮度の違いが実感できる作物なのでおすすめ。パセリとかミツバ、青ジソ、万能ネギあたりから始めると使いやすくて作りやすい。風味の好みが別れるけど、バジルも丈夫で良いと思う。シソはシソ味噌にパセリはパセリソース、バジルはバジルソースに加工して保存ができます。

ミツバや万能ネギは根付きのものをスーパーで買い、それをプランターに植えたらちょこちょこ切って使ってもかなり長い期間楽しめる。少量でも新鮮な状態のものをいつでも使えると食卓がワンランクアップしますよ。

お料理が好きなら、ベランダ菜園は楽しい。
サフランの球根を植えて、美しい花を楽んだ後にめしべを摘んで干したものを使ってブイヤベースとかはとても楽しい。サフランは買うとものすごくお高いので贅沢感がありますが、球根で花を咲かせるのは簡単です。うまく管理すれば一度買った球根で何年も花を楽しめるし収穫もできます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

TUWABUKIさま
早速のご回答、ありがとうございます。
やはり、虫は多いんですね。以前、大阪のマンションにいたときには、秋にカメムシが大発生して洗濯物とかにへばりついて辟易したことがありますが、やはり野菜にもつくんですね。覚悟しないといけないんですね。。。
あと、ご指摘のとおり、「コストや労力に対して満足感が高いもの」というのは、非常に参考になります。
やっぱり、成果がでないと、自信もなくなって、結局続かない、ということに至ってしまうと思うので。ある程度の小さな成功体験は必要なんですね。自分でいうのもおかしな話ですが(笑)。
それと、非常に驚いたのですが、私の質問項目以外にも、保全方法や調理方法などもアドバイスいただけていまして・・・。
TUWABUKIさまのお話はとてもご丁寧な上、きちんと工夫されたアイディアも分かりやすく示していただいており、本当にありがたいと思うのですが、失礼ながら、そのような深く広い知識は、どのようにして蓄えられたのですか・・?やはりいろいろ文献を当たったりされたのでしょうか。
わたしのような典型的B型人間が単に家庭菜園を始めたからといって、TUWABUKIさまのようになれるとも思えないのですが・・・。
どんな趣味でもそうですが、その道の達人のような方がいますよね。
いつもそういう人と自分とはどう違うんだろう?と思ってしまいます。きっと情報収集の頻度と木目細やかさが違うのでしょうが。
もしよろしければ、お教えいただけないでしょうか?

お礼日時:2008/01/29 01:10

わたしのつたないカキコミでもお役に立ちそうで、光栄です。



コストや手間に対して満足感が高いもの、料理に生かせて、できれば保存が効くものに加工が可能な作物が良いなあ~というのは自分の性格からあまり待たないで楽しみが生まれてこないと絶対続かないとわかっていたための選択。根気が無い性格なので早く成果が出ないものは今まで趣味として続いたためしがないのです(汗)

料理や保存食のレシピも、実際につくる野菜やハーブの栽培方法もほとんどの知識はインターネットの検索で入手しています。

SNSのベランダ菜園のコミュニティーで、困った時は先輩に聞くとか。
いろんな虫対策やトマトはあまり水をあげないほうがよくて直接葉っぱに水をかけると病気になりやすいとか、そういう細かい知識はほとんど人に教えてもらいました。

書店で本を購入して知識を得てもいいのですが、植物の栽培は住んでいる地方で条件がかなり異なります。インターネットだと気候が近い地域の人の経験に基づいた知識が得られるのでとても助かります。
    • good
    • 0

私も失敗組なのですが。



・日照が足りない
・プランターだと土の量も少ないので水やりの調節が難しい、ので旅行にいけない
・コンクリートの上にプランターだと温度変化が激しくなる
・マンション上階だと地面にくらべて風が強い

日照不足は日陰でも強いものとかを選べば、まだなんとかなるのですが、うちの場合は風がネックでした

とりあえず、作りやすいミニトマトやハーブ類、小ねぎなどから始めて、慣れたらだんだん根菜などをやってみてはいかがでしょうか
(ジャガイモも作りやすかったです)
最初は種じゃなく苗を買ってきたほうがいいかもしれないです
まずは収穫の喜びを!とれたてのおいしさを味わってください^^


今は、室内でできるカイワレぐらいなんですよね・・・・
    • good
    • 0
この回答へのお礼

mimimayuさま
ご回答ありがとうございました。
失敗されたとのことですが、その原因を端的に示していただけましたので、とても参考になりそうです。
我が家は3Fで日照時間も露地栽培にくらべればやっぱり少ないのでしょうが、あまり風もないので、比較的条件はいいのかと思います。
でも、ご指摘のとおり、やっぱり旅行とかは、できないんですね。
GWや夏休みなんかには、やっぱり泊りがけで出かけることもあると思うので、その期間をいかにやり過ごすか、というのが、テーマなんですね。ペットみたいにつれまわすことも出来ないですし。
なんとなく問題点が見えてきました。
ありがとうございました。

お礼日時:2008/01/29 01:20

途中であきらめてしまったので、回答できる立場にはないのですが、参考になれば幸いです。



私はベランダでハーブ、山椒、シソ、ミニトマトを作りました。
シソやハーブは根付がよく、たくさんできますし、すぐに食卓で使えるので楽です。
ただ、南向きのベランダですと、照り返しもあり、カラカラになりやすいです。旅行なんかできません。鉢ごとどなたかに預かって貰うか、短い日にちなら、水を少しずつ供給できる大きいスポイト状のもの(名前が出てきません)、を差しておくしかないでしょうね。

NHK教育の番組で鉢で作る野菜の講座が去年はやっていました。それによると、大抵の野菜は作れそうな気にはなりましたが、実際はどうなのでしょうか
    • good
    • 0
この回答へのお礼

kanoko123さま
ご回答ありがとうございます。
夏場に毎日世話を焼く、というのはひとつの関門みたいですね。
たしかに、ホームセンターの園芸売り場に、ペットボトルをさかさまにしたようなものが売ってましたね。
あと、ちょっと気になるのは、kanoko123さまが「途中であきらめてしまった」とお話になっている点なのですが、それなりに成果をお上げになっても、やはりマンションではなかなか趣味としてやりにくい部分があるのでしょうか?
もしよければ、お話いただけませんか?

お礼日時:2008/01/29 01:30

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aに関連する記事