
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
「ウィンザーの陽気な女房たち」をヴェルディがオペラ化したものが「ファルスタッフ」です。
やはり「オセロ」をヴェルディがオペラ化したものが「オテロ」です。
実際にヴィデオで見るか対訳と首っ引きで聴いてみるとわかりますが、歌は台詞よりもはるかに時間がかかるので、オペラの台本は原作よりもかなり短くなっています。
「オテロ」の台本を書いたのは、自身作曲家だったボーイトです。原作を半分以下の分量にまとめていますが、なかなか見事な台本になっていると思います。
オペラにおいて音楽と台詞のどちらが重要なのか?
考えるまでもありません。台詞のほうが重要ならオペラという表現自体必要ありません。オペラは第一義的に「歌」を聴くための芸術です。
No.1
- 回答日時:
サイトでの情報収集は、ヒントまでにとどめるべきです。
サイトに記載されている文章は、その内容が保証されていませんので。
明日、朝イチで大きめの図書館に行って下さい。
音楽之友社から出版されている、「名曲解説全集」をみれば、どれか1つくらいは載っているでしょう。
なお、作曲者名を記載します。
原作者のシェイクスピアやワイルドで調べても、情報は出て来づらいと思いますので。
また、曲名も一部違いますよ。
(なぜか「ねじの回転」だけ、作曲者のブリテンがわかってらっしゃる…)
・オセロ→ヴェルディもしくはロッシーニ
・ウィンザーの陽気な女房たち→ニコライ
・サロメ→R.シュトラウス
この回答への補足
『ウィンザーの陽気な女房たち』のオペラ版が『ファルスタッフ』でヴェルディ作曲でいいんですか?
さらにここらへんの知識がまったくありません。レポートでは『オテロ』について原作(芝居)とオペラを比べないといけなかったり、オペラにおいて音楽と台詞のどちらが重要なのか自分なりに論じないといけません。
もう何がなんだかわかりません。助けてください。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
小説・古典等の有名な一節を教...
-
首吊りをしようと思っているん...
-
太宰治の小説の中に好きな文な...
-
夏目漱石の『こころ』について...
-
夏目漱石「こころ」名前のある...
-
夏目漱石「こころ」のレポート
-
雅文学とは
-
日本文学における「近代的自我...
-
大学で現代文学のレポートを書...
-
芥川龍之介の「杜子春」と唐大...
-
夏目漱石『こころ』はエゴイズ...
-
アメリカ文学の言語について
-
芥川龍之介か芥川竜之介かどち...
-
なぜ近代日本の作家は自〇が多...
-
純文学って何なんですか? 単に...
-
この和歌の作者は誰でしょうか。
-
言文一致について。
-
今の世の中で「文豪」は成りえ...
-
自分が興味ある人には好かれず...
-
ボブ・ディランはいったい何が...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報