dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

芸術大国といえばどこでしょう。
思いついた国や、雑学を教えてくださぃ。

A 回答 (4件)

芸術大国と言えば、まず歴史的には「イタリア」をあげることができると思います。

音楽と美術(特に建築と彫刻)、文学について、18世紀まではダントツのトップでした。あらゆる劇術・科学は、ラテン語かイタリア語、あるいはギリシャ語で無ければならないような時代です。もちろんその繁栄に大きな力を及ぼしたのが、メディチ家のような大富豪ですね。

ついで、次の時代に(18世紀)躍り出たのはしたのがドイツです。文学(詩)、音楽(歌曲)といった分野で世界をリードしました。

さらに19世紀になると、フランスも負けてはいません。絵画や、音楽のジャンルにある「印象派」がフランスから起こりました。

20世紀になって、そこにアメリカが加わってきます。映画、ミュージカル、といった新しい分野で大成功を収め、現在もトップをひた走る国のひとつと言えると思います。

現在、芸術における大国というと、どこをあげることができるか?
難しいところだと思います。切り口があまりにもたくさんあるからです。

金銭的援助という点で考えるなら、フランス、ドイツ、イタリア(分野が限られる場合もありますが)等のヨーロッパ諸国を挙げていいと思います。
規模と、興行の点でいえば、アメリカ。
演劇のレベルでは、アメリカ、イギリス、ロシアというのが一般的な見方だと思います。
バレエではフランス、ロシア。
クラシック音楽なら、イタリア、ドイツ。
美術ならフランス、イタリア。
文学に関しては、もはや世界各国が独自のクウォリティを見つめている時代といっていいと思います。
日本の伝統芸能、歌舞伎、能、狂言、そして現代の日本が世界に発信したダンスの新しい分野、舞踏(辞書にもBUTOでちゃんと載っているそうですよ)、も世界中から注目されています。

ただ、おそらくあなたが知りたいと思っている、一般への普及や、教育システムの充実度という点では、また違った見方が出てくると思います。

おっしゃるとおり、スウェーデンは大変充実した教育システムを持っています。
旧共産圏の国々(ロシア、チェコ、ポーランドなど)も、そうしたシステムを持っていました。ただ、内紛、戦乱、経済の混乱で、その力を存分に発揮できなくなっている現状は大変に悲しいものだと思います。

オランダ、スイス、といった国も、教育には熱心です。特にスイスは、リトミックの創始者「エミール・ジャック・ダルクロ-ズ」の本陣でもあり、音楽と同等の重みにリトミックが置かれているといった背景もあります。

また、フィリピンにはPETA(フィリピン・エデュケーショナル・シアター・アソシエイション)という大きな(財政的には小さな)組織団体があって、地域の青少年に対するワークショップや教育活動を広く展開していて、民族舞踊の発掘保存等にも力を入れていたりします。

中国で「戯劇学院」(いわゆる国立の演劇大学)に入学するといったら、超エリートということになるとか、いろいろな、本当にさまざまなシチュエーションが出てきます。

回答がとっ散らかってきたので、この辺で一度やめます。

教育に関してということに限っても、どんなこと(プロの育成、一般の人への教育・普及、世界からのメッカとしての注目度、この分野なら!!などなど)に焦点を絞るかで、回答も対象地域も変わってくると思います。

いずれにせよ、本来の意味での芸術大国(17世紀、18世紀のような)は、現在は存在しないのではないでしょうか。

それぞれの国に、それぞれの文化があり、先住民族の文化もようやく認められつつある今、芸術を先進国、大国という言葉で分類するのはもう無理が生じる時代になっているように思います。

参考になるHPが無くてごめんなさい。
    • good
    • 5
この回答へのお礼

大変参考になりました。
ほんとうにありがとうございます。
私も芸術と社会の関係について研究し始めたばかりなので
何から手をつけていいかわからず
質問の内容もはっきりしなくて申し訳ありません。

お礼日時:2002/11/11 17:09

こんにちは。



私の中での定義でいうと

宗教の芸術大国はイタリアとフランス。
現代美術でぴか一なのが、イギリスとアメリカ
写真で優れているのがアメリカですね。

日本は禅の芸術大国だと思います。

もう少し出てきそうですが、今のところコレくらいかなぁ。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ナルホド。
回答ありがとうございました。
大変参考になる意見でした。
わかりにくい質問で申し訳ありませんでした。
芸術の定義等を明確にしてまた次回に質問しなおそうとおもいます。

お礼日時:2002/10/08 23:04

ご質問の意図が曖昧なので、返答が困難ですが。


一言で芸術と言っても幅広いです。
日本も芸術大国と言えなくもありません。
大衆芸術の先鋒と言われている漫画、アニメの世界では、日本が圧倒的な技術力と実績を誇っています。ただ、これはほんの一端。マスコミでは漫画とアニメばかりが取り上げられますが、実際には、日本は大衆芸術のいくつかの分野で世界のリード役を務めています。
ご質問の意図はそういう大衆芸術ではなく、美術、音楽といった類型的な芸術に限定していると想像されますが、一応。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。ご意見大変参考になりました。
現在、各国の芸術教育や、芸術活動の充実度と
その国の社会状態との関係性を調べようとしています。
質問の内容や意図が曖昧で答えにくく、申し訳ありませんでした。
改めて次回再度質問を投稿しようとおもいます。

お礼日時:2002/10/08 23:07

わたしはフランスを思いつきますが。


今でも、若い画家が「絵の勉強をしに行く」といえば、留学先はパリなんじゃないでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですね。私もフランス思い浮かべました。
ところが、他にも国を調べてみると、
スウェーデンという国の国民は、そのほとんどが音楽にたずさわっており
楽器を演奏することが可能だったり。
美術館の数でいうと、オランダの方が勝っていたり、
ということで、かならずしもフランスとは言えないようなのです。
回答ありがとうございました★

お礼日時:2002/10/08 23:10

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!