プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

半年前に赤ちゃんを出産して以降、ケンカばかりで夫婦関係に悩んでいます。夫は30代半ば、私は20代半ば(年齢差は10歳)、結婚2年目です。

初めての育児で私がイライラしているのが発端で、今では2週間に1度はケンカをするようになってしまいました。
主人はもともとあまり気が利かない人ですが、よく言えばまっすぐで素直な人だと思います。仕事もとても真面目で、賭け事もしませんし子供の面倒も見てくれています。私が寝込むと看病してくれたりもします。
とても優しくていい人なのですが、気が利かないことが多く、産後イライラしている私にとってそれがカンにさわり、私はすぐ怒ってしまいケンカが始まります。

些細なことですが例えば、(週末、私が起こさないと起きない)ことや(お願いしていた買い物を忘れていて、私がフォローしないと買いに行かない」などなど。。。
(私が起こさないと起きない)のは、怒るほどのことではないとは分かってはいるのですが、赤ちゃんに起こされて週末でも平日でも早起きをしないといけない私にとって、ムカッとするのです。特に平日は夫のお弁当作りで6時前に起きていて、昼寝も出来ないし私もゆっくり寝たいのです。

(お願いしていた買い物を忘れる)というのは、主人の方から「重たいものやかさばる物は無理して買いに行かなくてもオレが週末に買いに行ってあげるよ」と言ってくれるのでいつもお米やお酒などを週末にお願いするのですが、ころっと忘れて家でごろごろしているのです。で、休みが終わる日の夕方になって私が「○○買いに行ってくれるのどうなった?」と聞くと急いでバタバタと買いに出かけるのです。
このほかにも「電話する」や「手紙を出す」など、私がフォローしないとしてくれないことだらけ。私としてはもっとしっかりと覚えておいてほしいし、一家の主としてもっと頼れる存在でいてほしいのです。
赤ちゃんで手一杯なのにこれじゃあ2人子供がいるみたいで、私の気が休まる時がないんです。
主人とは恋愛結婚で、今でも好きではいると思いますが、付き合っていた頃のように「好き」だと思わなくなったように思いますし、「何かしてあげたい」という気持ちも最近薄れてきました。
どうすれば以前のように主人のことを愛せるのか、夫婦関係がうまくいくのかと悩んでいます。

アドバイスよろしくお願いします。

A 回答 (18件中1~10件)

よ~~~く、お気持ち分かります。


こっちが忙しいのは見てたらわかるでしょ?
何で、気遣ってくれないの?
何で、平気で寝てられるの?
やってくれるって言った用事も、何時やってくれるんだか…?

私も、そんな数年を過ごしていたと思います。

う~ん、でもね、なかなか改善は難しいと思います。
言えばやってくれる旦那様ですよね。
ここは気持ちを切り替えた方が早いですよ!

私もね、自分から気づいて欲しい…って、待ってたんですよ。
言ってやってもらうより、そりゃあ、「これやろうか?」と気づいてくれる方が嬉しいし、頼みやすいですよね。
「これやって」じゃ、命令みたいだし、気持ちに余裕があるかないかは分からないから、
余力があるときは自分から動いて欲しい…って。

でも、実際育児、家事を切り盛りしてる立場じゃないと、
段取りとか、やり方とか、何をしてないとかわかんないと思うんですよね。
もちろん、気が利いて先回りしてやってくれたり、気づいたりしてくれる旦那様もいると思いますが、
少なくとも半分以上は、質問者様と同じタイプか、寧ろ、言ってもやってくれない人だと思いますよ。

泳がしておいても駄目なんです…
いつ、お米やお酒を買ってきてくれるのだろう…と思うなら、
週末の初めに、「何時行く予定?」と、気づかせてあげましょう。
そこがまた、イラっと来るかもしれませんが、週末中もんもんとしてるより、
気づかせてやってもらうほうがよほど建設的です。
ご主人様も、悪気は無いのです。分かってらっしゃるなら、
司令塔としてのフォローはした方が、絶対上手くいきます。
時間はかかりましたが、今では主人の方が気を利かせて、
「あれ、要るんじゃなかったっけ?」ぐらいな事も言うようになったし、
トイレットペーパーの在庫とか、新聞の回収日とか、旦那さんのほうが覚えてるぐらいです^^;)

お昼寝も、お子さんのタイプによっては、まだまだ出来ないかもしれませんね。
朝寝が気に入らないなら、用事を作って起こしてしまいましょう。
「今朝は、10時までにこれをしちゃいたいから、 子供の面倒、お願い~」などと。
または、寝不足だから…ときちんとお願いすれば、代わってくれたりしませんか?
赤ちゃんが泣いたりしたら、質問者さまも寝てられないでしょうからドライブに出て貰うとか… 
(あ、でも、きっと、寝たいわけじゃなく、一人アクセクしてるのが、腹立たしいのですよね)

とにかく、具体的にこまめにお願いすることです。
私も最初、それすらもイライラしましたが、そこはぐっとこらえて、
自分が変わった方が絶対良い変化をもたらしますよ!
我が家は既に、二度目の妊娠中から、意識が違いますもん。
当時を思うと不安ですが、今度は頼れる…って、自信を持って言えますよ!
旦那様を成長させるのも、奥様の気持ちの切り替え次第です!

頑張ってください!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

>自分が変わった方が絶対良い変化をもたらしますよ!
そのとおりだと思います。
きちっとお願いをすれば嫌がらずにやってくれる主人です。恵まれていると思います。
イライラせずに気長に接してみようと思います。

お礼日時:2008/02/28 09:29

私は還暦過ぎの爺さんですが、子育ての頃を思い出し、経験を話させてください。


*買い物:慣れるまで一緒に行って欲しい(気分転換にもなると思いま す)男は買い物苦手が多い。買ってきた物に一々ケチをつけない。  メーカー、生産地等希望を言って欲しい。バーゲン品等の注文はつけ ない。口頭でなくメモを渡す。出来れば週末に纏め買いを一緒に行か れるのが最良と思います。
*生活:回答者の方々が仰っているように、男は家庭内では子供です。 休日早起きしても、何をすべきか今一要領が掴めていないのです。
*手抜き生活:絶対するべきです。毎日掃除する事もないです。休日は 一緒にお出掛けを薦めます。
赤ちゃんにも余り神経を使いすぎると、貴方だけでなく赤ちゃんの性格にも思わしくないと思います。亭主を操るには、冗句を飛ばしながら動かしましょう。亭主も仕事に行けばストレスの山の中、妥協して笑いのある会話でお互いに子育てをしてください。お子さんも明るい性格に成長されます。無限の楽しみに向かって頑張ってください。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

貴重なご意見ありがとうございました。

子供が明るく成長できるよう、親である私が楽しみたいと思います。
おおらかな気持ちが夫婦仲も家庭も明るくしていくのですね。

お礼日時:2008/02/29 08:13

怒りをぶつけると相手にも不快感しか伝わらないので、悲しいという気持ちを伝えてみたらどうでしょう。


まず、一言めには“謝り”を入れます。
喧嘩って、こっちから謝っちゃうと相手も素直に折れてきますよね。先手必勝です。
夜、赤ちゃんが寝て二人きりになったときにでもしんみりと

「最近ごめんね、いつもいらいらしちゃって…。」と切り出す。

「私もなかなか睡眠が取れなくてすごしんどいんだ。」
「赤ちゃんのお世話でてんてこまいな上に、遅くまで寝てるあなたを起こしたり、わざわざ買い物に行ってって言ったり、うるさくいわなきゃいけないのが凄く自分でもつらいの。」
「いちいち言われるとうるさいよね?私も言わないでもやってもらえたり、あと赤ちゃんのことももう少し積極的に協力してくれるとすっごく助かるの。もっと心に余裕が持てると思うし。」

「最近怒ってばっかりで自分でも悲しくなるんだ・・・」

としおらしい態度で苦悩を訴えてみてはどうでしょうか。
怒っている人に対して「大変そうだな」って察してあげるのはちょっと難しいけど、「怒ってしまってつらい・・」と悩み打ち明け口調で来たら、同情します。何か自分にできることはないかと思うのではないでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

謝りから入るというのはいい考えですね!ただし、私自身が冷静になっていないといけませんね。
すぐにイライラしていてはいけないなと思いました。

お礼日時:2008/02/29 08:14

3才と1才の娘がいます。



たぶんあなたはご主人が10才上ということで、いろいろ期待しているんだと思います。で、期待外れな事ばかりでイライラしてケンカになってしまうのではないでしょうか?

>仕事もとても真面目で、賭け事もしませんし子供の面倒も見てくれています。私が寝込むと看病してくれたりもします。
これだけやってくれれば十分だと思います。

男の人って言わないとわかりません。やってほしいことがあればその都度「○○やってくれる?」とお願いするしかありません。で、やってくれたら「ありがとう。助かったわ」と。これの繰り返しでだんだんやってくれるようになります。

>赤ちゃんで手一杯なのにこれじゃあ2人子供がいるみたいで、私の気が休まる時がないんです。
ああ、もう…すっごくわかります、この気持ち。私も未だに「これじゃ子供が3人いるみたい!」って毎日思いますもの。時々子供たちの面倒を夫に任せ1人で買い物に行ってスッキリさせてます。

>特に平日は夫のお弁当作りで6時前に起きていて、昼寝も出来ないし私もゆっくり寝たいのです。
私もほぼ同じ生活ですが、子供たちが昼寝をした時は一緒に寝ちゃいますよ。でないと夜まで自分が持たないので。子供が小さいうちは家事は少々手抜きでこまめに休息したほうがいいですよ。

旦那様に過剰な期待を持ちすぎず、うまく操縦していってください。
口で言えば動いてくれるなら改善の余地はあります。頑張ってください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
やはり男性は子供と一緒ですか・・・。
いい意味で諦めてうまく操縦するしか方法はなさそうですね。
けれどそれが夫婦円満の秘訣かもしれませんね。

お礼日時:2008/02/29 08:15

こんにちは。


非常によくわかります。
同じような質問がよく育児カテの方に載っていますので、程度の差こそあれ、多くの夫婦が妊娠中や産後に直面することなのでしょう。
そしていつも、「今まで仲良くやってきた夫婦なら大丈夫です。一時的なものです。」という回答を多く見かけます。
私もまったく同感です。

今まで仲良く同じ方向を向いて、上手に分担・協力してきた夫婦ほど、妻の側のストレスは大きくなりがちなのだと思います。
妻のほうはいきなり生活がかわり、勝手のわからないことだらけで不安の中手探り状態、なのに忙しさは3倍か4倍。
せめて今まで上手く分け合ってきた夫婦だから、そのうちの1とは言わないまでも0.5くらいは自発的に察して助けてくれって思いますけれど、悲しいかな男性は自分の身に起こったことでないから何一つと言っていいほど 「察する」ことはできないんですよね。
おとといも昨日も、お風呂洗ってって頼んだのだから、いい加減3日目からは自発的にやってよって思いますよね。
○○は俺がやるからいいよ、ではなく、今やってよって思いますよね。
わかりますよ。私も何度険悪になったことか。

でも、多くの男性は、多分「察する」ことができるようにはなりません。
仕方ないので、毎回毎回お願いしてください。
褒めたりおだてたり下手に出たりキレたりしながら。
毎日頼めばいやな顔をされる日もあったりで、「あなたが察してくれないからいけないのに。もともと育児は夫婦の仕事なのに。」という気持ちにもなりますが、でも仕方ないです。
これは、今後夫婦が協力して親となっていくための試練だと思ってください。
今まで仲良くされていたのでしたら、絶対大丈夫です。
子供さん6ヶ月ですか?
そろそろ手が抜けるようになってくると思います。
お弁当なんかは、今は作らないで済むなら少し休ませてもらってもいいと思います。(私も下の子5ヶ月の今は作っていません)
今まで当然にやっていた家事の手を抜くってすごくストレスだと思いますが、楽する方法も考えられたほうがいいと思います。

私は今2人目育児中(もちろん1人目も)ですが、さすがに慣れて、主人にズケズケ頼めるようになりました。
主人が苦々しい顔をしてもひるみません。
家事の手抜きも罪悪感を感じなくなりました。
そして主人もずっと察することができるようになりました。
1人目のときよりはるかに夫婦関係は良好です。
頑張ってくださいね。必ず乗り越えられますから。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

親になる試練だと思って、今は頑張り時ですね。
男の人って何故言わないとわかってくれないのでしょうか!(笑)

がんばります!

お礼日時:2008/02/29 08:16

こんにちは。

何だか少ーし共感です。。。
ウチも結婚2年目、子どもは6ヶ月で、夫は6つ年上です。(共に30代)

夫は、独身時代に自炊しなかったり部屋の掃除もしないような人だったので
生活に必要なモノがイマイチわかっておらず、買い物が凄く下手だし
頼んだモノや事も、帰宅して「あ、忘れた!」なんて事もしょっちゅうで
同じ部屋で寝ている息子がガサゴソ寝返っていて、リビングに居るわたしが気づいても起きません(笑)
というか、体や頭が疲れていて起きれないんだと思います。きっと。

ウチの夫も、真面目に働き賭け事もせず、平日休日問わず育児にかなりの協力をしてくれます。
なので、週末は寝たいだけ寝せています。その方が慌しくなくて楽ですし…(笑)

週末のお買い物は、ご家族皆さんで行かれるのもいいかもしれませんね。
ついでにお昼も外食にすれば、家事がひとつ減りますし!(お金も減りますが。。。(泣))

お子さんは母乳で育てているのでしょうか。
母乳っ子ちゃんの授乳間隔や睡眠リズムは分からないのですが
息子は1ヶ月頃から完ミで、2ヶ月半頃からは夜中に一度泣いて起きる程度なり、生活パターンを少し変えました。

4~6時間はわたしも続けて寝られるようになり、朝も5時すぎに起きられるようになったので
息子が起き出す6時半~7時半までの間に、お風呂掃除と朝食準備、寝る前に洗濯しておいた物を干し
午前は昼寝や1人遊びの間、掃除と夕食の下準備をしたり一緒に買い物に行ったり
午後は1人遊びの間、洗濯物を畳んで仕舞い、抱っこ紐でおんぶしながら夕食を作り終え
4時前には1日の家事の殆どを終えるようにしてみたら、夜は夫婦で育児を楽しめるようになりました。

出来立て熱々料理を食べさせてあげられないのは心苦しいところもありますが
わたしは物凄く要領が悪いので、平日はこのリズムで家事育児をして、心身ともにゆったりさせて貰っています。
もちろん夫も理解してくれています。

出来る(許される)手抜きは沢山して、10分20分でいいのでウトウトしてみて下さい。
(ベビちゃんもお昼寝していないと難しいかもしれませんが…)
かなりリフレッシュできると思うし、ご主人様に対するイライラも軽くなると思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました!
朝の7時半くらいまでにほとんど全ての家事をやり終えてるなんてすごいですね!
私なんてまだまだだなぁと思いました。

幸い家の主人も理解があるので、手抜きしながらやっていこうと思います。どうもありがとうございました。

お礼日時:2008/02/29 08:18

イライラする気持ちもよぉぉくわかりますが、


ちょっと視点を変えてみませんか?

我が家も10歳年上で1人目の時はあれこれと言いたい事は
多々ありましたよ。でも2人、3人と産まれると
やらなきゃいけない事も自然と身につきます。

なにかと旦那様に言いたいことがおありのようですが
少しでもやってくれる人が傍にいてくれるだけでも
幸せなことなんですよ。
やってほしくてもそばにいられないご夫婦だっているし、
うちも年半分以上は夫が海外出張なのでいません。
子供3人(6歳、3歳、5か月)と常に一緒で何事も
自分一人でこなさなければならない事だらけ。

だからたとえ言ってから行動してくれても行動してくれるの
ですから、それだけで幸せなんですよ。
寒い日、暑い日、雨が降ってる、雪が降ってる、子供連れで
外に行くのはとても大変です。
でも旦那さんは行ってくれますよね?
忘れていても感謝すべきことなのではと思いますよ。

1人目で育児に余裕がないのはわかります。
でも余裕は自分で作るものです。
旦那さんのフォローをしないとイライラするのであれば
自分で買い物に出掛けてしまえば良いのでは?
そうしたらイライラしないし、気分もすっきりするのでは?

余裕ができれば昼寝も趣味も出来るし、
考え方も変わりますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

余裕・・・確かにありません。
イライラしないよう、自分で余裕を持つように気をつけたいと思います。
まずは一緒にいられることに感謝したいと思いました。

お礼日時:2008/02/28 09:49

文章を拝見するとあなたはとっても疲れているように思います。


私も3人の子育て中ですからよくわかります。
一度ご主人の許可をもらってご実家で体を休めてきてはいかがですか?きっと心身ともに楽になってご主人に対して優しい気持ちが持てるようになるのではないでしょうか?
週末は、そうですねぇ、ご主人をゆっくり寝かせてあげたらどうですか?ご主人も疲れています。
ご主人が起きてから交代してもらってあなたが休んでもいいではないですか?
相談してお互いが譲り合って協力し合えるようになるといいですね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。

実は先日から実家へ帰っていました。実家は遠く離れており、なかなか帰ることが出来ないのもストレスになっていると思います。

協力して助け合って生きたいと思います。

お礼日時:2008/02/28 09:34

私もイライラしてましたよ。


思いどおりに過ごせないストレスと、仕事をやめて取り残されたような孤独感と、ダンナひとりだけお気楽に見える嫉妬?みたいなもので。

でも、憎むべき相手じゃないですよ、ご主人は。
私も平和ボケしてて気付かなかったんですけど。
うちの主人の友人が、わずか2歳のお子さんと奥さんを残して突然もらい事故で亡くなりました。
聞いたときは言葉を失いました。
当たり前の日常が、全然当たり前ではないこと。
行ってきますと毎日出かけて行く背中に手を振ることにも慣れきっていたけど、ただいまとドアが開くことが当たり前ではないこと。
こどもが元気で育っていること。
自分が元気で生きていること。
感謝することを忘れていることが、たくさんあるなと気付きました。

毎日そのことを考えてるわけじゃありませんが、その事故からもう1年以上経ったけれど、ときどき考えます。
悔いのないように生きたいと思いませんか?
ご主人もあなたも、限られた人生。
嫌な気持ちで過ごすより、お互い気持ちよくしあわせを感じて過ごせるようにって思えませんか?

買い物のこと、夕方まで黙っている気持ちもなんとなくわかりますよ。
自分で思い出すかどうか試してやろうみたいなイジワルな気持ちではないですか?
どうせ忘れてるんだから・・・みたいな気持ち?
ご主人が忘れてるだろうなってわかってるんでしょ?
なぜみんなでお散歩がてら買いに行かないのかな・・・。
並んで歩いて、おしゃべりしながら。
重いものを持たないように気遣いをみせてくれてるのに、そんなの当然だと思っているのかな?
バタバタと買いに出かけたご主人が、縁起でもないけどもしも事故で帰ってこなかったら、どうしますか?

イライラを何かのせい、誰かのせいにしたくなるのはわかります。
たいていそういう人は、自分はたいへんなんだってことばかり言います。
家事育児に専念してれば、それを中心に考えるし、ごはんを作る立場なら、お米を買わなきゃなんてことまず忘れないですよね。
でもご主人は?
日頃仕事のことを考えて過ごしていて、家の食料品の在庫まで把握していないといけないのですか?
買いに行くことは頼むとして、そのことを朝から思い出させるだけ、たったそれだけのことができないのですか?
フォローがそんなにたいへんなのでしょうか。
もっと外に出てお友達と過ごしてストレス発散したほうがいいですよ。
他の方がおっしゃっているように、お昼寝だってしてください。
お子さんが寝ているとき、一緒に横になるだけでもいいんだし。

○○してくれない、▲▲もできない、と考えず、してくれることに感謝してみたほうがいいと思います。
子育ても同じなんです。
できないことにばかり目をやったら、こどもはビクビクした子に育ってしまいます。
できることを褒め、相手を認める。
基本だと思いますよ。

good_day11さんの今日が、よい一日になりますように。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

たくさんのアドバイスありがとうございました。

毎日当たり前に生活をしていますが、当たり前では決してないことを心に留めておきます。
ご主人様のご友人がお亡くなりになられたのはとても悲しい出来事ですが、いつ自分の身に起こってもおかしくないことだと思いました。

自分のことばかり考えていたことを恥ずかしく思います。

どうもありがとうございました。

お礼日時:2008/02/28 09:32

私は主人と仕事も一緒なので、男の方の気持ち痛いほどわかります。


男は外で7人の敵がいるって昔の人はよく言いましたが、ホントその通りだと思います。神経すり減らしてるんですよね~~。

だからこそ、家庭は温かく、癒される場であるべきでは?
私から見るとあなた様のご主人とてもよくやってくれてる方だと思いますよ・・・・
今、一番大変な時期だとよく理解してくれているだけでも、有難いのではないですか?

心身ともにお疲れ気味なので、お子様と一緒にお昼寝するとか・・
完璧に家事をこなさなくても分からない所で手抜きすればいいんですよ!
少々のホコリでは人間死なないくらいの気持ちで、ゆったりされてはどうでしょう?!
休日も、ご一緒に買い物されて、少しまとめ買いしておくとか・・

育児を楽しんで下さい!
イライラは禁物ですよ。
ちなみに私は4人子供がいますので育児の時は毎日が戦争でした。(今は違う意味で戦争ですが・・・)でも、おんぶしながら家事するのも、少々の手抜きもこの時期だからこその醍醐味です!
一日一日を心に余裕を持って楽しみながら過ごしてみませんか?
忙しいという字は心を亡くすと書くんです・・・(金八先生か?!)
ご主人一人借り出すのではなく、一緒に行動してみましょう!!

文にならずすみません!!
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。

主人が外で神経すり減らして必死に働いていることは忘れないようにと気をつけてはいるのですが・・・自分のことにいっぱいで忘れてしまっていたように思いました。

「家庭は温かく、癒されるべき」・・・おっしゃる通りです。

育児を楽しみ、手抜きを楽しみ(笑)、温かい家庭を作っていきたいと思います。

お礼日時:2008/02/28 09:27

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!