

No.1ベストアンサー
- 回答日時:
看護師をしています。
以下は成人という前提でのお話ですが、視覚障害者の方には基本的に口頭での意思疎通をします。トイレの場所など病棟の中のつくりがわからないなどということはありますが、意思疎通に関しての問題が出ることはあまりありません。
聴覚障害者の方については、病院によっては手話通訳者のボランティアがいるところがあるので、入院時の一般的なオリエンテーションは来てもらって通訳をしてもらえることがあります。入院中の一般的な会話などは基本的に筆談です。
以前にプライマリーナースとして担当した手術目的で入院された聴覚障害のある方の場合は、手術に関する医師からの説明時には家族を呼んで家族への口頭での説明のほか本人に対して筆談で説明をして不明な点がないようにし、看護的には予想される術前・術後の予定を日ごと・項目ごとに分けて表にしたものを作成してお渡ししました。
それから、その方の普段のやり方でご挨拶くらいはできるようになりたいと、入院中に簡単な手話を教えていただいてスタッフに教えました。
どの患者さんについても言えることだと思いますが、その方の性格や疾患、障害から考えて何が不安だったり不自由だったりするか、どうしたらそれを補うことができるかを考えることがその方への援助を考えるのに大切なことだと思います。
どういった状況かは存じ上げませんが、上手に意思疎通が図れるといいですね。
この回答へのお礼
お礼日時:2008/02/11 19:36
回答ありがとうございます。
私は高3で、将来看護師を志望しています。
新聞で聴覚障害者の方が仕事場でのコミュニケーションが難しいという記事を読んで、病院ではどうなんだろうという疑問を持ちました。
だから、回答をもらえてすっきりしました。
その人がどんな障害を持っていようと、患者さんに不安を与えないような配慮をしていかなきゃいけませんね!
私も、いろんな患者さんを思いやれる看護師になれるように頑張りたいと思います。
No.2
- 回答日時:
No.2で回答したものです。
他の回答者の方へのお礼欄に、
>私は高3で、将来看護師を志望しています。
>新聞で聴覚障害者の方が仕事場でのコミュニ
>ケーションが難しいという記事を読んで、
>病院ではどうなんだろうという疑問を持ちました。
と書かれていたので、簡単に補足させて頂きます。
聴覚障害者にも、大きく2種類の方がいます。
・中途失聴や軽度の聴覚障害の方で、日本語で話が出来る方
・重度の聴覚障害をお持ちで、日本語理解が難しい方(いわゆる ろう者)
前者の方は、補聴器装用や筆談などでコミュニケーションが取れるので、特に支障は感じないでしょう。でも後者の場合は、けっこうややこしいというか、問題が生じます。
例えば胃が痛いときに、シクシク痛いとか、ズキズキするとか、そういう細かい違いで確認することがあるかもしれません。そういうニュアンスみたいなものを伝えるためには、手話通訳者が必要になります。
手話通訳者は診察時なんかには付いてくれますが、入院患者などには、特に事情が無い限りは、付きません。ろう者が入院すると、大抵の意思疎通は筆談でなされるのですが、これは病院側の聞きたいことを聞き出すには効果がありますが、患者さんが聞きたいことを聞くツールとしては、あまり役立ちません。なので、入院中の定期的な診察のときや、看護師さんの健康チェックのときなどで聞きたいことがあっても、我慢している人が多いようです。
(ご自身が今日突然、アメリカで病院にかかったと思ってみてください。)
病院内に自前で手話通訳者を置いているところもありますが、それも外来診察のためであることが多いでしょう。
これから看護師さんを目指す方でしたら、学校の勉強も忙しいでしょうけど…手話サークルとか手話講習会なんかに参加して、ぜひ手話の勉強をされてほしいなぁと思います。
若くて積極的な人なら1年、大抵2年もあれば、簡単な日常会話はできるようになりますから、筆談よりもはるかにコミュニケーションがスムーズに取れるようになりますよ。
(少なくとも、何か訴えたいとか、不安に思っているとかの気持ちは、理解できるようになります)
看護師さんになってしまうと本業で忙しくなるでしょうから、今のうちかも知れませんね。看護学校に入ったら、友達を誘って地元のサークルに通ってみましょう。
ぜひ、ご一考下さい。
m(_ _)m
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
病院に入院中の彼と4日間連絡が...
-
義理の弟が、治療入院中にコロ...
-
病院の入院の保証人の怖さにつ...
-
桐島容疑者他界しましたが?ま...
-
先輩の話です。 手術が必要な病...
-
入院時の医療材料費負担について
-
さっき夫がコロナ陽性に。妻の...
-
生活保護受給者です。 病院で医...
-
病院に行くほどでもない体調不...
-
聖路加国際病院の差額ベッド代...
-
あなたは何に幸せを感じますか
-
仮病を使って会社を2日間休んだ...
-
異常がないけど不調
-
「トゲの処置」の保険点数の算...
-
一人の医師が複数の医療期間で...
-
産業医のクリニックを受診する方法
-
退院した病院の主治医に。。。
-
局部の痛み
-
医療事務勉強中です。 レセプト...
-
医療系ドラマ好きな子供が心配
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
病院に入院中の彼と4日間連絡が...
-
病院の入院の保証人の怖さにつ...
-
先輩の話です。 手術が必要な病...
-
歯医者についてです。 歯科医院...
-
入院時の医療材料費負担について
-
医療保護入院から任意入院に変...
-
入院予約後のキャンセルについて
-
今日からB型事業所
-
担当医にお礼は必要ですか?
-
入院日数の短縮化について
-
今入院をしてます。入院費はい...
-
入院中の暴行と入院拒否
-
生活保護の就労指導回避について
-
障害者雇用、皆さんどれくらい...
-
このニュースを見て、どう思い...
-
生活保護の方の入院180日の縛り
-
生活保護の就労指導回避につい...
-
義理の弟が、治療入院中にコロ...
-
病院入院時の保証人
-
医師へのお礼
おすすめ情報