1つだけ過去を変えられるとしたら?

こんばんは。
音楽がとても苦手なのですが、
ヘ音記号の場合のニ短調やト短調や変ホ長調の音階は、
どのように書き表せばよいのでしょうか?
本やインターネットで調べましても、
ト音記号の場合しか載っていなくて・・。
とても困っています。
変な質問で申し訳ないのですが、
答えていただけると、とても助かります。
よろしくお願いします。

A 回答 (5件)

ト音記号の場合とヘ音記号の場合の位置関係については分かりますか?


どの程度「苦手」なのかが分からないので幾つかに分けて書きます。
(♪基本・補足条項など  ☆直接的な解答  ★詳細(追加情報))
 
長くなりますので必要に応じて読んでください。ご参考までに。

♪基本事項です。理解していれば飛ばしてください。
ト音記号の場合には一番下の線〈第1線と呼びます)の上に
〈丸い部分が線にかかるとき)音符があるときはハ長調の「ミ」の音に
なり、同じ場所に書いてあってもヘ音記号のときはハ長調の「ソ」の音に
なります。
音階や五線はすべて下から数えます。〈一番下の線は第1線、線と線の間は第1間と呼びます。音も下から〈移動ド読みで)長調ならドを第1音、短調ならラを第1音と呼びます。←固定ド読みならそれぞれハ長調、イ短調と考えてください。

☆ニ短調について
ニ短調の場合には下から2番目の線〈第2線と呼びます)にかかるように♭を一つ書き入れます。これがニ短調の調号。書き始めは第3線〈真中の線)から順に上方向に8個です。
下から数えて7番目の音に♯を一つ書くのが一般的な和声短音階です。
途中の音に何も書かないのは自然短音階。この2つは上行形も下行形も
同じ形です。
★詳細
和声短音階の上行形に更に下から6番目の音にも♯をつけると旋律短音階と呼びます。
旋律短音階の場合には下行形で上から2番目と3番目〈上行形の6,7番目)の音にナチュラルをつけます。
従って一般には自然・和声短音階は〈上下行形が同じ音なので)上行形のみ書き、旋律短音階は〈上下行形が違う音なので)上行形と下行形の両方を
書きます。

♪ポイント
学校のテストなどで出題される場合には「和声短音階」が多いかと思われます。

☆ト短調
ト短調は同じ要領で第2線と第3間(下から3本目=第3線と4本目=第4線の間を指します)に♭各1個、計2個。
書き始めは第1線から、同じく音符は8個。
和声短音階なら下から7番目の音に♯。
★詳細
ト短調自然短音階なら何もつけません。
ト短調旋律短音階なら〈和声短音階に加えて)6番目の音にナチュラルを書きます。〈←上行形)
帰りは上から2番目の音にナチュラル、3番目の音にフラットを書きます。
ト短調では調号が2つあり、第6音が元々フラットのついた音になるので
ニ短調のときと書き入れる記号が違ってきます。

♪補足
つまり…
自然短音階では調号以外に音符に記号はつけません。
和声短音階では第7音を半音上げます。第7音に元々♭がついている場合
ナチュラル、何もついていない場合には♯をつけます。
旋律短音階では第6音と第7音が上行形では半音上がり〈それらの音に調号が何もなければ♯、♭がついていればナチュラルです)下行形は同じくそれらの音が音階本来の音に戻るので♯をつけた音にはナチュラルを、ナチュラルをつけた音には♭を書きます。

☆変ホ長調の場合
調号は第2線、第3間、第1間の順にそれぞれ♭を1個、計3個。書き始めは下第1線(ト音記号のハ長調と同じ)からで良いと思います。
つまり調号がなければト音記号の時のハ長調と同じに見えます。

ちょっと長くなりましたが参考になれば嬉しいです。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

どうもありがとうございました。
とても分かりやすかったです。

お礼日時:2008/02/13 16:07

ト音記号の場合は分かっておられる、という前提なら、


へ音記号の場合は、線1本分(3度)下げればいいのでは?
(厳密には線7本分(15度)というべきでしょうが、上の五線と下の五線を重ねて考えるようにすれば3度ですよね。)
    • good
    • 2
この回答へのお礼

どうもありがとうございました。
みなさんが、とても丁寧に分かりやすく回答してくださったので、
助かりました。

お礼日時:2008/02/13 16:11

“調号"についてはNo.1さんがお答えくださっているので、別のことを…



まず、ヘ音記号の場合、五線のどこがどの音というのを理解しなければなりません。
ト音記号の一番下の線の下に、一本線を足した所が「ド」というのは分かりますか?
その音と、ヘ音記号の一番上の線の上に、一本足した所は同じ「ド」となります。
文字だけでの説明はなかなか難しいですね[笑
ご理解いただけたでしょうか。

そして、ヘ音記号での「ド」の位置がわかると、後は考え方はト音記号と同じです。
一個下がるごとに音が一つ下がります。

なので、例えばニ短調の場合、調号をシに♭をつけておいて、
真ん中の線から順番に八個音符を書けば完成です。
ト短調は調号をシとミに♭で、一番下の線から、
変ホ長調は調号をシとミとラに♭をつけて、真ん中の線とその一個上の線の間からです。

何となく分かっていただけたでしょうか[笑
ご参考まで。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

どうもありがとうございました。

お礼日時:2008/02/13 16:05

たぶん、横方向がずれて見えると思いますが、ご容赦を。




ニ短調

                        ---れ---
                   ---ど---
                         し
-----------------------------ら------------------------------
                  そ
-------------------ふぁ----------------------------------------
           み
--------れ---------------------------------------------------

---♭--------------------------------------------------------

-----------------------------------------------------------



ト短調

-----------------------------------------------------------
                                    そ
---------------------------------------------ふぁ--------------
   ♭                        み
---------------------------------れ--------------------------
                    ど
---♭-----------------し---------------------------------------
            ら
-----------そ------------------------------------------------



ホ長調

-----------------------------------------------------------

-----------------------------------------------------------
   ♭                               み
----------------------------------------------れ-------------
                             ど
---♭--------------------------------し------------------------
     ♭                ら
---------------------------そ--------------------------------
               ふぁ
       ---み---
    • good
    • 0
この回答へのお礼

どうもありがとうございました。

お礼日時:2008/02/13 16:02

例えば、ニ短調であれば「シ」がフラットですから、シのところにフラットを付ければいいです。


http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8B%E7%9F%AD% …

上記ページの調号の所に具体例がかかれてます。

ト短調
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%88%E7%9F%AD% …
変ホ長調
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%89%E3%83%9B% …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

どうもありがとうございました。

お礼日時:2008/02/13 16:01

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!