dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

去年の夏に家族用に買ったデスクトップパソコンについてなのですが、
最近 読込みにかかる時間が長くなってしまってかなり使いにくいです。
考えられる原因として、ウィルス対策ソフトを
『ウィルスバスター』から『ノートン』に変更したこと、
HDの要領を40%近く使用していること、
常駐ファイルが多いこと です。

常駐ファイルについては 自分なりに対策をして
タスクバーに入っているものはそれなりに減らしました。
音量 テレビ(テレビ対応モデルなのです。)のアプリケーション
リモコンのアプリケーション ワンタッチスタートボタン
ノートン です。
”msconfig” から削ってみたのですが、次に起動したときに立ち上がらなくなって怖かったのでそれからやっていません。。。

機種はバリュースターのWで メモリが1Gです。
情報が足りなければいっていただければ調べます。
よろしくお願いします。

A 回答 (12件中1~10件)

#3,8,9,10,11です。


記載内容に誤りがありましたので訂正します。
コミットチャージの
制限値はPF使用量と物理メモリの合計と書いた部分があるのですが
確認しましたら
制限値は仮想メモリの初期サイズと物理メモリサイズの合計でした。
したがって
この事例の場合
物理メモリ1GB搭載で仮想メモリの初期値756MBなので
コミットチャージの
制限値は1,024MB+756MB=1,780KB
程度の数字になるはずです。
やはりメモリが512MBしか認識されていないと考えるのが
妥当と考えます。
コミットチャージの物理メモリの合計の数値を確認してください。

仮想メモリの初期値が756MBになっているのも
通常は搭載メモリの1.5倍にしますので当初のメモリは512MB
で512MBのメモリを追加したときに
仮想メモリの数値の変更をしていないのではないでしょうか。

>プロセス?サービス?は100近く動いていたのではなく
表示されていただけで メモリは大して くっていませんでした。

プロセスタブに表示されているプロセスは起動から現在まで
読み込まれて実行されているプロセスを表示しています。
右端に表示されているメモリ使用量は現在メモリ上にある
メモリの量であり、使っていないときはメモリを開放するので
数値は低くなります。

タスクマネージャの説明をしているHPがありますので参考にしてください。
http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/win2ktips/166me …
    • good
    • 0

メモリの確認というかタスクマネージャのパフォーマンスタブで


PF使用量を見るときに物理メモリも見ればわかるはず
物理メモリの合計が搭載されているメモリの容量なので。
マイコンピュータのプロパティでも全般の一番下に表示されている。


パフォーマンスタブで
物理メモリの合計が搭載されているメモリの容量。
コミットチャージの合計は実行されているプロセスに使われている仮想メモリサイズ
コミットチャージの制限値は物理メモリ+現在のページファイルサイズ
(ページファイルを拡大しなくても使える仮想メモリの容量)
コミットチャージの最大値は仮想メモリのピーク値

メモリが512MB2枚で1GBにしている場合に
1枚を認識していないとか、1枚で1GBでも両面実装で片バンクを
認識していない場合には残りの容量でOSが起動できるので
エラーメッセージは起動時にPOST画面のディバイスチェックで一瞬表示されるだけです。
BIOSでファストブートに設定していればすぐwindowsのロゴ画面にとなり
POST画面をスキップするのでエラーは表示されません。
メモリが認識されていない場合、コンセントを抜いて
体の静電気を逃がしてメモリを挿しなおすだけで認識するかもしれません。
チェックソフトや診断ソフトで調べるのが一番ですが。

この回答への補足

お返事おくれてすみません。
色々と手間取ってしまって、起動までかなり時間がかかりました。

デフラグと 仮想メモリの変更(?)
常駐プログラムの停止で
かなりスピードを取り戻しました。

プロセス?サービス?は100近く動いていたのではなく
表示されていただけで メモリは大して くっていませんでした。

メモリについてはチェックしてみます。

何度もありがとうございました。

補足日時:2008/02/13 14:35
    • good
    • 0

文章をよく見てください。


>初期サイズ 756(MB)
 最大サイズ 1512(MB)
ならば
>合計  6543600
 制限値 1255544
 最大値 688316 

制限値1255544がおかしいと言ってます。
物理メモリの合計+現在のPF使用量=制限値なので
メモリ1GでPF600Mつかっていれば
制限値は16******くらいになるはず。
PF600MBつかっていて制限値が1255544ならば
物理メモリが600MBしかないことになるので
質問文にある搭載メモリ1Gの内512MB認識されていないのでは
ということです。

この回答への補足

なるほど。。。要確認ですね。

メモリが外れた場合 エラーメッセージとか
警告とかは出ないんでしょうか?

何度もすみません。

毎回丁寧で素早い対応 ありがとうございます。

補足日時:2008/02/12 22:03
    • good
    • 0

>調べてみると


 初期サイズ 756(MB)
 最大サイズ 1512(MB)
 となっていました。
 変更した場合のデメリットなど 教えていただけると助かります。
おかしい。#8でも書きましたが制限値は物理メモリと現在の仮想メモリの
合計値が出るはず。PF600MBつかっていて制限値1.2Gということは
物理メモリが一部認識されていないのでは。
1GBが512×2なら1枚認識していないとか。
システムのプロパティでメモリの数値を確認。
メモリの挿しなおしてみるとか。
デメリットはHDDの容量をそれだけ多く使うこと。

>プロセスは100近く動いています。
超多い。当方のXPはセキュリティソフト常駐でIE動かして
プロセス数は25です。IE動いている状態でPF使用量は260程度。
不要なサービスは停止していますが。

http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-SanJose …

この回答への補足

初期サイズ 756(MB)
最大サイズ 1512(MB)
↑は 仮想メモリの変更から調べたもので
おかしくはないと思うのですが。。。?

プロセス 超多いですか。。。(^^;
ipod 自動認識とかは消したくないんですが。。。
やはり消した方がいいですかね。

補足日時:2008/02/12 13:21
    • good
    • 0

>PF使用値は643MBで半分くらいに表示されてます。


 コミットチャージ(KB)
 合計  6543600
 制限値 1255544
 最大値 688316  (IE表示状態で) 
 と表示されています。

う~ん?数字が合わない。合計は一桁違うのでは?
PFの使用量と同じ数字になるはずだけど。

物理メモリ1GB積んでいるなら制限値は物理メモリプラス現在の仮想メモリの量なので
仮想メモリが初期値250MB程度しかないことになる。
仮想メモリは初期、最大とも同じ数字にして
1G×1.5で1.5GBにしてみたら
仮想メモリを広げるときの引っかかりがなくなる。
>隠しファイルは表示したのですが
 pagefile.sysが見つかりませんでした。
マイコンピュータ→プロパティ→詳細設定→パフォーマンスの設定
→パフォーマンスの設定から詳細設定タブ→仮想メモリの変更

IE起動だけでPF643MBっていうのも結構多い
やはり常駐でセキュリティとTV関係かも?
タスクマネージャの
プロセスタブでメモリ大量使用しているプロセスを確認。
プロセスはいくつ動いていますか?

ファイルの読み込みやコピーや移動では不具合はないのでしょうか?
デバイスマネージャでHDDがPIOモードになっていないか確認してみましょう。

この回答への補足

合計値は一桁間違えていました。
スイマセン。

プロセスは100近く動いています。
消そうとは思うのですが 起動に関わりがあるもの、
TV関係を止めると 起動できなくなることがあったので
保留しています。
多すぎですか?
多すぎならgoogleから調べて何とかしてみます。

物理メモリは1Gです。
> 1G×1.5で1.5GBにしてみたら
 仮想メモリを広げるときの引っかかりがなくなる。

調べてみると
初期サイズ 756(MB)
最大サイズ 1512(MB)
となっていました。
変更した場合のデメリットなど 教えていただけると助かります。

HDDのモードはPIOとは表示されていませんでした。


そういえばファイルの移動の際エラーが発生することが最近
数回ありました。
エラー送信するかしないかっていうヤツです。

補足日時:2008/02/12 12:21
    • good
    • 0

>機種はバリュースターのWで メモリが1Gです。


VALUESTART Wシリーズですよね
Windows Vista Home Premium
Core 2 Duo の何かですね
メモリ1GBなら元々かなりカツカツで動いていたのでしょうね
それを『ウィルスバスター』から『ノートン』に変更したことグサっとでとどめを刺した感じです

ですのでメモリを大幅に増設するが良いでしょうね
ウイルスバスターへの変更もアリでしょうが2008年版はこれまたチョー重いですよ
軽いウイルス対策ソフトが良いでしょうね
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうなんです。
サクサクだったんですよ。

メモリ増設ですか。
ちょっとまとまった時間が取れないので長期休暇が取れたら考えて見ます。
回答ありがとうございました。

お礼日時:2008/02/11 17:04

ノートンが原因


それと合わせてメインメモリ不足
ではないかと思われます。

あと、起動がものすごく遅いならレジストリが原因です。
クリーンアップをお勧めします。私はアプリケーションの追加や削除、Windowsの更新をする度に実行しています。
http://shop.vector.co.jp/service/servlet/Catalog …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ノートンが原因の場合どうしたらいいのでしょうか?

お礼日時:2008/02/12 12:17

私も個人的にはノートンと言うような気もしますが・・・


まず、出来ることをやってみたらいかがでしょう?

まずはデフラグ、スキャンデスク、ディスクリーンアップ等を行う。
そして、最近はつなぎっ放しが多いので、再起動をする。
インターネットをよく利用するならツール→インターネットオプション
からtmpファイル・cookee等をこまめに削除する。

osが何かわかりませんが、xpならばパフォーマンス優先の設定にする。
スタート→コントロールパネル→「パフォーマンスとメンテナンス」で
パフォーマンスを優先するにチェックを入れる。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

だいぶ動作重視の設定にしているつもりなのです。
クッキーもこまめに消してます。

ちょっと気付いたのですがipod
自動認識に結構メモリを食っている気がしました。
そっち直してから 他の方のアドバイスも参考に
色々やってみます。

回答ありがとうございました。

お礼日時:2008/02/11 17:11

たとえば、ためしにノートンを


アンインストールしてどうなりますか?
(その間はネットにつながないように)

で、「改善されるなら」ノートンのせいってことになりますよね?
こういうふうに切り分けていくといいと思います。

個人的にはノートンを大いに疑いますね。
ノートンからほかのソフトに乗り換えたら
段違いに快適になった経験がありますから。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほどなるほど。

実をいうと ウィルス対策ソフト
ウィルスバスターもかなり重かったんですよ。
友人のパソコンが家のパソコンに近いスペックだったので
彼の勧めでノートンに変更したのですが。。。

ひとつの対策として考えておきます。
回答ありがとうございました。

お礼日時:2008/02/11 17:08

>最近 読込みにかかる時間が長くなってしまってかなり使いにくいです。


何の読み込み?
ソフトの起動に時間がかかるという意味?
>『ウィルスバスター』から『ノートン』に変更したこと、
ウイルスバスターは所定の方法でアンインストールしましたか?
>HDの要領を40%近く使用していること、
デフラグは最近しましたか?

タスクマネージャのパフォーマンスタブでPF使用量はどうなっていますか?
コミットチャージの合計の数値はどうなっていますか?

windowsXPの視覚効果(Luna)は使っていますか?
コントロールパネルのシステムから詳細タブ
パフォーマンスの設定の視覚効果はパフォーマンス優先になっていますか?
プロセッサーのスケジュールはバックグラウンドサービスになっていますか?
仮想メモリは初期、最大とも1.5Gになっていますか?

不要なサービスは停止していますか?
http://www.mirai-net.jp/skill/sec/sec-2.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ソフト(?)の読込み以外に読込みってあるんでしょうか?
アプリケーションの立ち上げ、HD内の検索とか 色々時間がかかるんですが、総称して『読込み』と言ったつもりでした。
何かもっと分かりやすい言い方が分からなかったので。
すみません。

ウィルスバスターはネットにつながない状態で完全にアンインストールして それからノートンを入れたので問題ないと思います。

PF使用値は643MBで半分くらいに表示されてます。
コミットチャージ(KB)
合計  6543600
制限値 1255544
最大値 688316  (IE表示状態で) 
と表示されています。
視覚効果は使っていません。またパフォーマンス優先です。
バックグラウンドサービスになっています。

隠しファイルは表示したのですが
pagefile.sysが見つかりませんでした。

お礼日時:2008/02/11 17:34

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!