
1歳9ヶ月の男の子で、レゴのデュプロの楽しい動物園と基本セットと車のセット(トイザラス限定)を持っています。
最近、おもちゃ屋さんに行くたびに木製のレールのおもちゃの展示品で夢中になって遊んでは、帰りたくないと泣き喚き、暴れて連れて帰るのが大変です。
プラスティックのレール&電車のおもちゃもよく見かけますが、このBRIOというブランドの木製のおもちゃを買ってあげようか迷っています。
もうレゴも持っているし、レゴとレールのおもちゃの両方を持っているのってどうなんだろう?一緒に遊べるかな?と。
聞きたいことは
1)レールのおもちゃとレゴを組み合わせて遊んでも(レゴで建物を作り、BRIOでレールを敷く)違和感や不便はありませんか?
2)もうレゴを持っているので、BRIOを買うのは無駄でしょうか。
3)BRIOを持っている方、使用感など教えてください。
4)他に良いレールのおもちゃがあったら教えてください。
以上です。よろしくお願いします。
No.7ベストアンサー
- 回答日時:
レゴと木製トーマスシリーズを持っています。
楽しい動物園、我が家も最初に買ったのがそれでした。それから色々なものを買い足しましたよ。トーマスシリーズも買い足しができるので、どんどん増えましたが、買い足したのは1歳~3歳までで、今では買い足すことはなくて、今あるもので十分に楽しんでいます。両方あり買い足しもたくさんしたので、出費は大きかったけど、今のところ無駄にはなっていません。破損することも今のところないし、とっても綺麗なので、もし、使わなくなってもこのまま取って置こうと思っています。もしかしたら孫に・・・なんて考えているんです。
私の小さいときに遊んでいた玩具も綺麗に母が保存してくれていて、今、子供が喜んで遊んでいるから、それもいいかなと。
1)違和感はないと思うけど、一緒に遊ぶと片付けるのが大変ぐらいかな。レゴだけならいいけど、子供って、あれやこれやと、使えるものはなんでも玩具になるので、色んなものを組み合わせて楽しんでいます。そんな姿みると、子供って遊びの天才だなぁーなんて関心してしまいます。
2)とても気に入っているようなので、無駄にはならないと思いますよ
4)木製トーマスシリーズしか持っていないので、比較したことがないのですが、なるほどー、高いけど面白いから許せるなぁーと感じました。
うちの子は、電車の名前は少ししか分からないので、電車を眺めるよりも、動かして空想で遊ぶのが好きなタイプです。なので木製シリーズでよかったんだと思いました。
電車好きの男の子の場合はプラレールなど、ちょっとリアルなものの方が面白いみたいだと感じました。
回答ありがとうございます。
お礼が遅くなり申し訳ありません。
けっこう、レゴとレールって2つとも持ってる方がいらっしゃるんですね。私はどちらも同じようなものだと思い、役割が重複するのではないかと考えて迷っていました。どうやら違うようですね。
私も後1人くらいは子供が欲しいので、兄弟で遊んで欲しいし、使わなくなったら未来の姪っ子、甥っ子に使って欲しいと思っています。
うちも周りに電車がある環境ではないので電車自体知らないけれど、ぶっぶーといいながら遊んでいます。おもちゃ屋さんで。
もう一度良く検討して購入したいと思います。
ありがとうございました。
No.8
- 回答日時:
2児の父です。
1歳9ヶ月ですかぁ。
>1)レールのおもちゃとレゴを組み合わせて遊んでも(レゴで建物を作り、BRIOでレールを敷く)違和感や不便はありませんか?
文書がつたなくて、申し訳ありません。
気分を害されたらスミマセン。
違和感・不便といったことは、大人目線でかっこいいかの問題ではないかと思います。
子供は子供のものであって、子供が楽しく遊べるかが大事ではないかと思います。
子供のおもちゃ選びでは、その点あまり気にしないほうが良いと思います。
また、建物を建て、その間に線路を通すといった物を総合的に組み立てる、
といった作業は、この世代の子供にはあまり興味のないことだと思います。
>2)もうレゴを持っているので、BRIOを買うのは無駄でしょうか。
子供ってかなり、柔軟性があるというか、自由な発想をするというか、
似通ったものであっても、無駄ということはないと思います。
>3)BRIOを持っている方、使用感など教えてください。
持ってないので・・・。
>4)他に良いレールのおもちゃがあったら教えてください。
私も質問者のお子さんと同じくらいの歳に、プラレールを子供に買いました。
子供が使うおもちゃとしては、?????です。
この年代だと、大人が組み立ててあげて、子供がそれを見る、あるいは
壊す(笑)といった感じです。
モーターの付いた電車というのは、この世代の子供にはちょっと向かない
と私は個人的に思います。
モーターに、遊ばされるというか、子供が考えたり、遊んだりするペースに
対して、モーターという機械はスピードが速すぎます。
でも、いま小学1年となった今になって、引っ張り出して遊んでます。
ですので、プラレールも結果無駄ではありませんが、2歳くらいの
お子さんには、早いかと思います。
その点、レゴのようなブロックは、おもちゃのスピードに惑わされる
ことはありませんし、遊び方がひとつではないですよね。
何かを作らなくても、投げたり、山にしてみたり、崩したりと。
こういったおもちゃが、2歳ぐらいにはいいのではないかなと思います。
私は、お風呂に空いたペットボトルとかを持ち込み、子供と遊んでました。
この年代は、なんでもおもちゃになると私は思ってます。
話はズレましたが、参考になれば。
回答ありがとうございます。お礼が遅くなり申し訳ありません。
1)見た目、というかどちらも同じような役割(レゴでも建物を作れるし、BRIOでも駅などがあるし?)なので遊んでいるうちに私には想像もつかない不都合があったらどうしよう?とここで相談しました。
確かに、建物とレールを組み合わせるのはもう少し大きくなってからのことですね。
お父さんの立場からのご意見、とても参考になりました。
もう少し大きくなってから電動の電車も追加するか考えてみます。
ありがとうございました。
No.6
- 回答日時:
4才の息子はレゴと木製レール、どちらも持っています。
木製レールは2才半のときに与え、最初は親が線路を組んで子供が手で電車を動かして遊んでいましたが、現在はパズルを組む様に自分で線路を作って遊びます。4才になって初めて電動の電車を与えたら、新鮮らしくさらに良く遊ぶようになりました。
レゴはレゴでまったく別のおもちゃとして遊びます。やはり家や車などを作ることが多いですが、レールと組み合わせて遊ぶことはないようです。
あ、BRIOはとても高価ですよね。我が家の木製レールはラーニングカーブのトーマスのものです。種類も多く、比較的買いやすい価格なので、BRIOに少々憧れましたが(笑)、こちらで十分だと思っています。
回答ありがとうございます。
お礼が大変遅くなり、申し訳ありません。
先日、BRIOを購入しました。息子は毎日楽しく遊んでいます。
うちの子もkrtekkrtekさんのお子様のようにもう少し大きくなっても楽しく遊んでくれたらいいなと思います。
ありがとうございました。
No.5
- 回答日時:
おもちゃやさんにあるから楽しさ倍増なんですよ。
家にその現物があるとあまり遊ばないというか・・線路とレゴの組み合わせは子供にとっては問題は全くないです。線路の周りにレゴの家。電車や車の屋根にぬいぐるみが乗っていて「お買い物」に行く設定だったり。動物園セットのライオンがペット役だったりととんでもない世界が出来ています。
二つ揃えるとかなりの面積がいるので、覚悟してくださいね。
1歳代なのでレゴだけで十分なような気はします。もう少し大きくなってからでもいいかな。
回答ありがとうございます。
お礼が遅くなり申し訳ありません。
確かに・・・今まで買った玩具も、熱心に遊ぶのは最初だけで後はたまに遊び、たまにまたハマる、てくらいです。
レゴとレールの組み合わせは問題ないとの事で安心しました。
買うときはよく考えてから購入することにします。
ありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
こんにちは。
9歳の男の子と7歳の女の子のママです。うちは両方ありました。
更に、電車のおもちゃはプラレールと木製と両方ありました。
結論から言うと、無駄じゃないです。
まだお子さんは1歳9ヶ月ということなので、今は木製のおもちゃの方がいいと思います。
うちの子の場合、年齢が上がるにつれ、より細かく、かっこいいおもちゃを好むようになりました。
そうすると、プラレールのように複雑な配列やモーターで動く電車を欲しがるようになりました。
レゴもだんだん複雑な物も一人で説明書をよみながら作り、自分で考えた物を作り出していくようになりました。
また、どちらも色々な種類がありクリスマスやお誕生日にはワクワクしていたものです。
今は、小学生ですので、電車で遊ぶこともなくなりましたので、木製のおもちゃもプラレールもネットオークションで売りました。
下世話な話ですが結構、売れるものです。。。
大きくなってからの話ばかり書いてしまいましたが、参考になれば幸いです。
回答ありがとうございます。
お礼が遅くなり申し訳ありません。
無駄じゃない、と実際にお持ちの方に言っていただけて参考になります。
成長するにつれての遊び方の変化もわかり、それを踏まえてこれから玩具などを買ってあげようと思います。
おもちゃって一時期しか使わないので、オークションやお下がりしやすいですよね。プラレールやBRIOなどだったら欲しい人が多そうです。(ネットオークションは未経験ですが)
夫はBRIOを買う気満々で張り切っています。
参考になりました。ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
7歳の女の子の母です。
男の子の親ではないので、どうかと思いますが、家の娘が保育園時代男女共に熱中して使用してたのは「カプラ」という木製の積み木です。
私も沢山オモチャを購入して与えましたが、子供が熱中して遊ぶのは本当に短い期間だと思います。
確かに男の子は電車派と車派に分かれる事が多く、大きくなってもプラレール等で遊んでる子は沢山居ますが、積み木もいいですよ。
想像力が広がります。
子供は大人の感覚と違って、それはムリだろ~と思うレゴ(家も楽しい動物園あります。基本のレゴセットとも組めるブロック入ってますよ)と積み木を組み合わせて遊んだりして、その想像力に圧倒されます。
大人の感覚だと、同じシリーズで揃えたいという気持ちが大だと思いますが、一番は子供が興味を持ってるやつがいいかもしれませんね。
経験から言うと、子供は欲しがっても すぐ飽きることが多いW
無駄なお金結構使いました。今思えば、ひとつの物を与えて、それでいろいろな遊びをさせる『想像力』を鍛えるというのもアリかもしれません。
帰りたくないと泣き喚き、暴れて連れて帰るのが大変との事ですが、その味を占めると子供でも前は買ってくれたのにと癖になる子も居ます。
やはり、誕生日やクリスマスだからとか、分からなくても言い聞かせたり、買ってあげたとしても、ちゃんと理由を言って与えたほうがいいかと思います。
子育て難しいです。ファイトです^^
回答ありがとうございます。
確かに・・・と頷けることばかりです。
実は積み木もうちにあります。赤ちゃんだった頃購入し、今でもレゴと一緒に遊んでいます。
うちはまだ小さいので、買ってもらう、などと言うことは分かっておらず、ただ「遊びたい」と言う理由でおもちゃ屋さんで泣き、暴れます。
今回BRIOを買おうと思ったのは子供が夢中に遊んでいたのと、私自身も気に入ったためです。”味を占めると”は、よく分かります。私の兄弟の末っ子がまさにこれで、大変苦労しましたので、そんなことにはなりたくないです・・・
でも、せっかく買っても飽きるのが早い、まさに。飽きないで遊んで欲しいですね。
ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
まず、レゴと電車のレール玩具を両方もつのは無駄じゃないと思います。
木製かプラスチックか?ですが、
木製は母親からみると、お洒落だし静かだしいいですよね。
プラスチックは我が家も持ってますが、レールの種類が多いので、
ただの電車遊びでなく、立体的な線路を作るとかそういうめんで、
3、4歳になると、あー買ってよかったなと思うときがきます。
親も驚くくらい上手に作ったりしますよ。
木製はそういう能力を開花させるほどのパーツはないです。
回答ありがとうございます。
無駄じゃないというご意見ですね。
私が購入を検討しているBRIOというのは、立体的な線路も作れるし、電動の電車もあるみたいです。パーツも売っているので、そういう面ではいいと思いますが、やはり日本で売っているようなプラスティックのものに比べると自由度や種類に劣るかもしれません。
木製のほうが親にとってはいいのですが大きくなったら物足りなくなりそうですね。悩みます。
ありがとうございました。

No.1
- 回答日時:
木製にこだわらないなら種類が多いのでプラレールの方が良いと思います。
そのうち新幹線とか特急とか大好きになります。
http://www.takaratomy.co.jp/products/plarail/
ウチはエクスプレスライナーという景品付きお菓子(いや、お菓子付きのおもちゃ)をスーパーに行くたびに1個ずつ買っていたら大きな輪が作れるようになっちゃいました。
http://www.meigum.co.jp/product/toy.html
(チョロQみたいな電車が2両と曲線レール2本と直線レール1本の景品)
ちなみにウチの息子は2歳4ヶ月です。トミカを買うか、プラレールを買うか、迷っている中ですけど、トイザらスでの感触だと両方とも同じぐらいの反応(熱中度)なので、もう少し自己主張がハッキリしたら買おうと先延ばし中。
回答ありがとうございます。
プラレールだと種類も豊富で値段も安くていいですね。
お菓子入り玩具にもそういうのがあるんですね。
ただ住んでいる国にはトミカくらいしか売っていないし種類も少なく、逆にBRIOだとパーツもたくさんあるので悩みます(値段が高い)。
プラレール、トミカも候補に入れておきます。
ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 子育て 子どもにおもちゃをたくさん買い与えるのって、将来的に見ると良いことなのでしょうか? 僕の甥っ子が7才 3 2023/01/06 19:52
- 子育て 子供の遊び方 5 2023/05/07 07:39
- 遊園地・テーマパーク レゴランド・ジャパンのホテルに宿泊しようとじゃらんで見ていたのですが、チケットって別で購入しないとい 1 2022/10/21 19:44
- 電車・路線・地下鉄 地下鉄駅のホームのレール(電車)について質問です。 あるTV番組で、駅のホームに向かって すり鉢状に 3 2022/11/29 13:14
- その他(ホビー) レゴの減らし方 8 2023/06/01 13:34
- 失恋・別れ GWで憂鬱になる 7 2023/05/01 01:19
- 猫 猫が飽きないおもちゃ・遊び方を教えてください もうすぐ2歳になるラグドール♂と暮らしています 本人は 3 2022/06/06 19:10
- 子育て 1歳6ヶ月 息子の発達 1 2023/03/19 11:26
- その他(悩み相談・人生相談) 私は自分に自信がありません。 容姿や学力全て含めてです。自分の存在意味がわからなくて何も手につきませ 6 2022/08/25 00:17
- コレクション 引き出しのレールの交換 2 2022/07/02 12:58
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
出産直後の離婚。とても辛いです。
-
既婚子持ちの友人との時間の合...
-
小1になった息子がいます。 私...
-
高校生は中学生以下と比較して...
-
育児中の方、趣味の時間どうや...
-
お子さんのおむつ替え、立たせ...
-
発語が増えない1歳8ヶ月の娘の...
-
自分勝手な母親たちを題材にし...
-
9ヶ月になったばかりの赤ちゃん...
-
シングルマザーが引越してきた...
-
払うの当たり前でしょう!?ほ...
-
皆さんどうして子供欲しいので...
-
妻のイライラの解消
-
まじめな質問です。世の中の夫...
-
小学生だけでサイゼリアにいくこと
-
究極の2択です。2択以外ないと...
-
3歳の子どもがなかなか言うこと...
-
食べ残し
-
子育てに失敗したなあ、と思う...
-
子育てについて
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
5ヶ月、まだ物に手を伸ばそう...
-
生後四ヶ月 おもちゃで思い通...
-
もう4歳なのにおもちゃが貸せま...
-
義母が、自分の子供にリサイク...
-
発達障害?3歳になったばかり...
-
お風呂用おもちゃの水抜きについて
-
1歳半の息子 なめてばかり
-
ソファーに上ってしまい、目が...
-
アンパンマン ワクワクコンサ...
-
1歳になる男の子へのプレゼント
-
お友達のお家にお邪魔して帰るとき
-
ビニールをしゃぶることについて
-
お尻ふき・手口ナップ・除菌シ...
-
赤ちゃんが、共用のおもちゃを...
-
おもちゃで遊ぶ時に怒って泣き...
-
おもちゃに手をのばしません(...
-
女の子のアンパンマン好きはい...
-
幼稚園 家にお友達が来たとき...
-
友達の子供がおもちゃを壊します。
-
子供にも何でも買い与える隣の...
おすすめ情報