アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

お世話になってます。

人様の子(小学校高学年)を少数ある時間預かりますが、
「つまらない。」「つかれた。」「あきた。」「めんどくさい。」と訴える子がいます。(最近、強めになってきました。)

他の子は、たいてい楽しんでいますが、不満に思った時でも、その主張は輪を乱すことだと感じるのか、私への負担が増す事だろうと思い、多少の我慢をしている風が見受けられます。
だんだん、お姉さんになってきたなあと感じます。
(少し長い付き合いにもなりましたので、なんとなく判ります。)

その不満を訴える子と同じようなことを言う子が以前いました。
その以前いた子は、原因よくわからない腹痛をすることもありました。
みんなで歩けば、先頭をスタスタ行ってしまうし、他の子を悪く言うことで話の中心に居ようとする風もありました。

“わがままは甘え”であると、教わりましたが、なるほどそんな気もします。

前述の不満を訴える子との共通点があります。
母親が今いなかったり、または母親が忙しい&多きょうだいで目にかけられる時間に飢えているようだったり。そんな環境です。。

よその子もいるので、その子の希望でそんなに進行を変えられません。
自分に送られた他者の配慮や思いやりさえも、自分の好みであっさり切り捨てるようなところが見受けられます。(他の子は年齢的にも気を遣うことが出来始めてます。)
希望を無視(却下)すると、さらに頻度が多くなるような気もします。

周囲を無視して自分の希望で進行を変えようとするその子へ、寂しさからの甘えだと捉えまるごと受け入れ調にすべきか、自分だけが我を通そうとすると、和が乱れることをキチンと教えるべきでしょうか?

教えたとしたら、傷つけてしまうんではないかと少し心配です。

※ よその子が私が見ている時間、楽しく過ごせるよう考えてますが、簡単に「考え過ぎです。(笑)」という結論は結構です。

※ 質問文自体を「はたして本当にそうでしょうか?」とせず、一応“そうだとして”という設定でご回答お願いします。(全て細かく説明出来ませんので)

※ 小学校高学年のお子さんをおもちでない方の回答もうれしいです。

このカテゴリーのみなさま よろしくお願いします。

A 回答 (5件)

こんにちは。


質問者さまの子供を見る目、観察力にちょっとびっくりもし、その感性に感動しました。
専門の知識をお持ちの方なのでしょうか?

それはさて置き、私の感じたことを。
もし、書いていらっしゃるように家庭の事情が関係しているのであれば、
そのわがままは不器用なSOSかな、と思うのです。
厳しい意見が多いようですが、
例えば海水浴場で溺れて大声をあげ暴れている人に
「それは皆の迷惑になるのでやめてください」とアナウンスしても、
意味をなさないですよね?
それと同じことになるのではと。
その子のためでもある、せっかくの言葉も耳に入らないのではないでしょうか?
誰か私を見て、って、全身全霊で訴えてるんじゃないのかな。
大げさですか?
私はまず受け止める対応で行った方がよいのでは、と思います。
話はそれからかと。
年齢が上がっていくら体が成長しても、そういう子の心はそういうことをする年齢のまま止まっていると思います。
なので、それなりの対応でスキンシップをはかるとか。
すぐには何も変わらないかもしれないけれど。

言うだけは簡単ですね。。。

この回答への補足

◇ 後日談 ◇

今日は、みんなでお出かけしました。

1週間前にその子に電話で事務連絡をした際に、最近、の自己主張が強めなので私も全体をまとめにくいという事をソフトに簡潔に伝えました。電話では無言の返事でした。

その子は、いつも集合場所に一番早く来ます。
走ってきたのか、はあはあ言ってます。
しばらく談話し、恐る々念を押しました。→周囲とペースを合わせないと場がまとまらない。うんぬん。。。
私がそう言った時、彼女の目が一瞬泳ぎました。十分伝わったと判断し、その場はそれで収めて、みんなで出かけました。

後半、我慢できない調子がだんだん見受けられてくると、その先を急ぐ彼女に楽しくふざけて「まあまあ待て待て。(笑)」とみんなでフォローする雰囲気を作りました。

彼女は花粉症と昼食が苦手なメニューで少量しか摂れなかった悪条件も耐え、それなりに最後まで自分の欲求を我慢してました。(言ったのが効いたのか、今日はちょっと媚びるようなところもありました。カワイイもんです。)

帰りに「今日はみんなにちゃんと合わせてエラかったね。」というと嬉しそうな表情を見せました。

自分のスタンスを取るか、私との関係持続を取るかどう判断するか、緊張しましたが彼女と周囲(私含む)のズレが大きくなる前に補正できたようです。(今日のところは)

後で思ったのですが、子どもの目に余る言動に居合わせた大人(社会人?)は、その時に先送りせず、指摘すべき。いや、指摘するのは責任。そんな風にも思えました。

その時は聞き入れてもらえなかったり、伝わらずそれが元で、その子と関係の終了が早まったとしても良い成長を願うならそうすべきなのかなと。

子どもたちは、次回会う時は、中学生になってますが、まだ私と付き合ってくれるそうです。
みなさま、また何かありましたら、よろしくお願いします。
良い回答が多く、、、配点せず締め切ります。

(2008.3.15)

補足日時:2008/03/16 10:31
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お立ち寄りいただきましてうれしいです。

そんな活動を数十年と職業もよそ様の家庭の中を拝見するような。そうじゃないような。。
預かる時は、体の怪我だけでなく、心も怪我無く(今日は楽しかった^^)と帰宅してほしいです。心配しすぎ位でちょうどいいかな。と。

受け止め対応。。。私がその子ともっと接する時間がある人間なら良いのですが。。いや、逆か。。少ない時間だからこそ甘えを聞ける立場なのかな。

何を欲しているんでしょうか。。確かに悲鳴のようにも思えます。

お父さんお母さん、どんな人だろう。。
自分の親と親しげに話している場面を見せることができれば少しは良いんじゃないかとも思ってます。

来月またチャレンジしてみます。ありがとうございました。
 

お礼日時:2008/02/26 22:59

私自身はそういった時は「ピシャリ」と注意されて育てられた世代です。


人前だろうがなんだろうが、怒鳴られたし、体罰もありました。
でも今は違いますよね?
子どもの人権を尊重しようとかになって、真剣に叱る人もいません。

前置きが長くなりましたが、高学年の女子というのは中々やっかいです。
プライドが高く、しかもガラスで出来ていてもろい。
なので状況が許せば、やんわりと諭すように、例えピシャリと言ってしまっても、どちらも後から「あの時ああ言ったのは・・・」と説明してはどうでしょうか?
人前で叱られたり、注意されたりすると結構傷ついた頃です。
スタンスは常に「君の事を考えていて、君を尊重している」ということです。
それはその頃の年齢の女子は敏感に察します。
本気で自分の事を思ってくれているのか、いないのか。
なので質問者さんが「お姉さんになったなあ~」と思ったことなども、どんどんその子に返して褒めてあげれば良いとおもいます。
ただフォロー出来る時間はあるのでしょうか?
それが問題だと思います。

自分の子ども時代を思い出しての回答ですので、的外れならごめんなさい。

この回答への補足

ありがとうございます。
私がその子に対して注意が直ぐに出ないのは、家庭の事情を知っていて勝手に「かわいそうな子」と決め付けているせいもあるでしょう。

あと、注意する根拠が思い当たらない。という気もするからです。
何をしたでもなく、空気読めない感想、不平不満を表明、個人的な希望をねだっただけなので、どう言っていいのかわからず→その回終了。となってしまいます。

最近は、わがまま→決着つけず が続いていて、その子はやや孤立しつつあるように思えます。

確かにプライド高いようなところがあります。
「花子(仮名)そういうの好きじゃない。」
「花子そんなの要らない。」
「花子行かない。ここにいる。」
全員同じ行動に移る瞬間、自分はこうだ。を訴えます。
全員があるものに集中し始めたのに、一人移動せずそこに居て、戻ってきたみんなが「おもしろかった」「きれいだった」と感想を言うと負けん気をおこして「つまんなそー」と返します。

全員の居る場で叱るのはヤバイかもしれません。

冗談交じりに言うか、電話で用件伝える時に、ついで調で後から言うのが良いかなあと思えます。
慢性化長期化すると私も嫌気がさし反射的に接し方に表れるかもしれません。

近いうちに”尊重”を頭に入れて、向き合って言ってみようと思います。

※ ちなみのこの子の親御さんは初めに1度電話で話をしただけで、あとは1年以上、会った事がありません。(詳しく書けなくてすみません)

※ 今回の質問は、私の重いストレスではなく、趣味の範囲でやっている活動なので、このような 時折 子どもの行動にハラハラさせられる時間は私にとって、困るけど面白味もあり、新しい問題も楽しみしているところがあるのです。
 

補足日時:2008/02/23 08:21
    • good
    • 0

 随分と我がままなのですね。

場の状況、よくわかります。

 愛情や構われる事に飢えている子ども・・確かにそのような態度は多く見受けられます。ただ、問題は、その年齢です。

 普通、高学年にもなると、たとえ家庭環境が不適切だとしても、理性といいますか、実年齢に応じた社会性が育ちます。よその御宅で、集団で遊ぶ時のマナーと言いますか、常識といいますか、欲望に沿わない状況が起こったとしても、それを理性でカバーし、我慢ができます。自己感情のコントロールができるのです。

 その子はおそらく、その感情コントロールが苦手なのでしょう。そして空気が読めないのでしょう。思ったことをそのまま言葉にしてしまう。決して悪気があるわけではなくて、どちらかというと、無神経・・という感じなのでは。こういえば、相手がどう思うか・・とか、そういうことは一切頭にないのです。

 参考サイトをご覧下さればわかると思いますが、今、教育の現場でも医療の現場でも頻繁に取り上げられている、ある障害があります。障害と聞くと大変聞こえが悪くて、認めたがらない人も多いのですが、これらはごく普通に、クラスに数名はいる計算です。一見わかりません。でもマメに付き合っていると、何かおかしい・・と身近な人間は気付きます。もちろん、程度があり、これらは軽度の場合です。

ただ、これらの診断は全国でも数少ない専門医にしか判断できません。ですから、ここでのお話はあくまでも想像でしかないことを強く申し上げておきます。ですが、お話を聞くと、その可能性を感じます。

詳しくお読みになると書いてありますが、もしその子がそうだった場合、フツーならば加齢と共に自然と身に付くはずの『社会性』がつきにくい子、であるといえます、一つひとつ、こういう場合はそういうことを言うべきではないのよ、と小さい子に教えるように、手取り足取り教えてやる必要があります。知能は普通ですから、言えばわかります。(逆に言うと、いちいち、全て言わなければわからない・・)

参考になれば。

http://www.autism.jp/asp/
http://www.hattatsu.or.jp/index02.htm

この回答への補足

ひとまず読んでみます。 また後ほど。。

補足日時:2008/02/21 18:55
    • good
    • 0
この回答へのお礼

大変参考になりました。
”症候群”と言うと、少し格上げされたようで多少びびりますが、アスペルガー症候群の記事は思い当たる事もあり、対応策のヒントになりました。

自分にも当てはまる所もありました。(笑)

次回、うまい言葉かけができればいいのですが、、、。
ありがとうございました。 
 

お礼日時:2008/02/22 22:50

もう少し年上の子供たちを相手にする仕事をしています。



躾は小さければ小さいうちの方が身に付きます。
今わがままが通っても、大人になっても通るとは限りません。
その子が大変になるばかりです。

寂しそうなら話をじっくり聞くとか、何でも相談に乗るとか、他の方法でフォローすればいいことであって、たしなめないというのは筋が違うでしょう。

どんな子だって、その子なりの事情も悩みもあります。
みんなができることならやらせるべきです。

それで来なくなるなら、冷たいようですが、そのような世界で生きていく人だということです。
社会には役割分担がありますから(他の人に)お任せすればいいのです。
1人のために何人もの子を犠牲にするのはかわいそう。。。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

私のその集まりは定例ではありますが、月1回程度です。
しかもしがらみは極めて薄い関係です。
学習や技術の習得を第一目標にしているわけではなく、楽しくかつケガ事故なくがテーマの集まりです。(具体的でなくスミマセン。)

本音を言うと躾までする立場にはなりたくありません。

しかし、そうしなければならない場面は時折あります。

その子の事情が判ってる私は、楽しみにしてくれてる集まりで、わがままを言える大人だと認識してくれてるのだとすれば、、やっぱり叱り(注意)はツライものがあります。

関係が短い時間になろうとも、”言うべき事は言うべき。”と言い切っていただいて大変参考になりました。

見送るだけなんですよねー。大人って。

ありがとうございました。

お礼日時:2008/02/21 18:51

どういう状況の集まりか察することが出来ないのですが、書かれているような問題が原因で頻繁にワガママをいう子や他の子を


保育する立場の方と仮定させていただいてよろしいでしょうか。

冒頭に書かれている様な「つまらない。」「つかれた。」・・・は
今やほとんどの子が頻繁に言う事ですが,そういう場面ではないということですよね。
質問者様が,その子との信頼関係が築けているのなら教えてあげるべきではないか?と思いました。
ワガママ=甘えでしょうが,その集まりはそういう個人的な甘えNGの場ということですよね?
それなら,他の子への迷惑になってしまうと言う事を教えてあげるのが保育者の役目かな?とも思います。
今,一緒にいてあげられないお母様の代わりになって・・・

もし,そこまでの関わりでない,立場にないというのなら甘えも受け入れてうまく収めるしかないと思います。
いずれにしても,難しい年頃ですね。寂しさを他の方法で表現出来るといいのでしょうが・・・

この回答への補足

ありがとうございます。

すみません。よそ様のお子さんの事ですから、具体的にどんな子かどんな集まりか書くのには躊躇してしまいました。

なぜこの子だけ、こんなに待てないんだろう。という疑問です。
そんな事があると、色々と自分の中で仮説を立てては矛盾を突き原因を考えてしまいます。

以前も同様の子がいたと書きましたが、その時は全受け入れもキッチリ注意するも出来ず付き合いは終わってしまいました。

私は男なので男の子だったら、「君のその姿勢は違うぞお。」と言いやすいですが、片親いない女の子だと正直ちょっと抵抗あります。
身内より他人の言葉は刺さりますよね。

なぜ、今のこの場をそんなに否定して先を急ぐんだろう。
他の子はその場のおしゃべりや遊びをじっくり味わってます。
(いかにも女性っぽい)

先を急ぐのは、また、家族みんなで暮らせる環境に戻りたい心理の表れだろうか。。なんてそれは考えすぎですね。(笑)

確かにピシャリと言うべきかなと、だんだん思えてきました。
お力添えに感謝します。
 

補足日時:2008/02/20 21:47
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!