プロが教えるわが家の防犯対策術!

電流計は3相の電流値を測定できる普通にあるアナログ(指針)タイプです。
3相の切り替えはハンドルで切り替える普通のものです。
普通CTはR相とT相にありますが、S相にはありません。(と思うのですが)
CTのないS相の電流を示すのは、どのような原理によるのでしょうか。
お教えください。
回答の参考に。
ベクトルは少々分ります。位相、3角関数もそれなりに分ります。

A 回答 (4件)

3相交流の電流の和(ベクトル的な)はゼロになる原理から、No1の方の回答にあるとおり、R相とT相の和(ベクトル的に和の逆数)が、S相となります。


ちなみに漏電の検出は、上記がゼロにならなくなることを応用しています(ZCT)。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有難うございます。
やはりベクトルで考えるのですね。そうではないかなと思ってはいたのですが、
はっきりしたことが分りませんでした。
今日知人から、CT、電流計、切替スイッチの配線図の資料をもらいました。
V結線のようですね、特にV結線のベクトルは理解しにくいのですが、勉強してみます。
ZCTを使った漏電リレーはそれなりに理解しています。

お礼日時:2002/10/13 22:33

追記


変電所と言うことで有れば、なおさら「ブロンデルの定理」を勉強してください。
変電所で扱う電源は、単相、3相、あるいは3相4線式の配電も有りますし、力率が悪い場合等々有ります。
この電気数学の式とベクトルとの関係、それに実際の接続関係を理解出来ることは電気技術者の基本と思います。
単に結果だけを覚えて、「どうして」という疑問を持たない安直な方が多いので。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
電気技術者とは言えない仕事で、電気数学、ベクトルは苦手ですが、勉強してみようと思います。

お礼日時:2002/10/14 20:35

電流の計測というより電力の計測の方法のについてではないでしょうか?


多分、学生のかたと思いますが、条件を明確にしましょう。
現時に有る計器なのか、実験で行うためのものなのか、それとも勉学のためなのか。

>CTのないS相の電流を示すのは、どのような原理によるのでしょうか
「ブロンデル定理」をよく理解すると良いです。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

有難うございました。
「ブロンデル定理」は初耳です。勉強してみます。

<電流の計測というより電力の計測の方法のについてではないでしょうか?

電流計測そのものです。普通の受変電設備にあるものの積りだったのですが。
「受変電設備」を入れた方が良かったのでしょうね。「受変電設備」を入れずに
一般的表現をと思ったのが、却って誤解の原因となったようですね。

お礼日時:2002/10/13 22:53

R相とT相の合成です

    • good
    • 0
この回答へのお礼

有難うございました。

お礼日時:2002/10/13 22:55

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています