プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

日本では医師が不足しているという報道をよく目にします。

勿論、病院や科目によっては充分な態勢になっている場合もあるでしょうし、都市と地方で随分と差があると思いますが、少なくとも 「ウチの病院では医師が余って困っている、人員整理しなくては」 というような話は聞きません。 医師のリストラも聞いた事がありません。

救急車のたらい回しが発生するのは、根本的に医師不足が原因と考えられますよね?

質問1

なぜ、少ないのですか?

無論、医師免許を取得するまでには、大変な努力と経験が必要になっているのは理解出来ます。 自動車運転のように誰でも取得出来るわけではありません。

でも毎年どんどん医大卒の新しい医師が誕生するわけですよね? 定年や老齢のため、実際に医療の現場から姿を消す医師も毎年いるとしても、差し引きすると毎年医師全体の数は右肩上がりに増えているはず。 なのに、なぜ?

質問2

以前テレビ番組で、たしか人口に比較した医師の数が世界で1番多かったのはギリシアだと聞いた記憶があります。 日本より数倍多かったと思います。

事実とすれば、ギリシアと日本、医療の面でどこが 「根本的」 に違うのでしょうか? 医師になるのは難しく、大変な努力が必要になるのは世界共通だと思うのですが ・・・

もしかしてギリシアでは医師になるのが簡単なのですか? お金がかからない制度になっているのですか? 偏差値が足りなくても医大に合格するのですか? それとも?

それと医師の大都市偏在という問題も世界共通だと思います。 どの国でも地方の設備の貧弱な病院で医療活動をしたいと考える医師は少ないと思います。 なぜギリシアでは?

ギリシアでなくても結構です。 医師の数が充実している国と日本と、どこが根本的に大きな違いがあるのでしょうか?

とても不思議に感じています。

A 回答 (15件中1~10件)

志が無いからです。


儲けしか考えてません。
だから、都市部に集中します。
また、裁判を怖がり、産婦人科、外科など敬遠してます。
また、見合う技術がないのかも分かりません。

今まで、減らす方向のつけがきました。
増やすにしろ、保護するにしろ、問題ですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のお答え、有難うございました。
今まで医師を減らす方向でやってきたんですか ・・ これは問題になりますよね。
ただ、医師が都市部に集中するのは、どの国でも同じと思うのですね。 特に産婦人科医の激務も同じで、どの国でも24時間態勢にしないといけないのは、条件が一緒じゃないのかなと感じています。
医師の激務って日本だけの問題なんでしょうか?

お礼日時:2008/02/21 10:48

一番は医療費が安すぎるからでは。


欧米などの先進国と比べると安いですよ。
病院へ支払われる額が少ないことによる,施設や設備の不充実や給与が少ないなど。
あとは患者がたいした症状でもないのに病院へ行き過ぎることによる
業務過多では?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有難うございました。
たしかに業務過多になっている病院がよく紹介されていますね。 救急病院なのに患者受け入れを拒否するケースも多いようです。
それでも毎年、新卒の医師がどんどん誕生しているのに、何で不足? という疑問は消えないですねえ。 一体、どこへ行っているのでしょうか。

お礼日時:2008/02/21 11:27

医者のリストラを聞いたことも無いそうですが、よくある話ですよ。


質問者さんが聞いたことがないだけの話。
総合病院で儲かっているところというのは一部で、経営難で倒産寸前という病院が山ほどある時代です。
実際、つぶれる病院も多いですからね。
県立病院なんてもの、つぎつぎ統合されているのが現状です。
儲からない理由は、診療報酬値下げの影響が大きい他に、相当数の治療費踏み倒しがあるそうです。
一時金が貰える出産費用ですら、踏み倒す患者がいるぐらいです。
医療費支払いが困難ならば、それなりの救済処置(分割とか割引とか)があるのに、それを利用使用ともせずただ逃げたり、払えるのに払わないという患者がいたりと、回収には四苦八苦しているみたいですよ。
だから、最近は、入院の場合は前金制度を取り入れている病院も少なくありません。

病院が経営難となれば、人件費だって削らざるを得ないわけで、勤務医は大した給料をもらっていません。
勤務時間の長さを考えると、時給に換算したら、普通のサラリーマンより安月給だったりします。

それでいて、医者の社会的地位も下がっている。
昔だったら、大先生、先生様、と尊敬された存在が、今や、患者様の時代ですからね。
それでいて責任は非常に重い。
ミスで警察に捕まってしまうことだってあるのですから。
そして、激務により過労死してしまうような劣悪な労働条件。

給料安い、社会的地位も低い、命を削るような労働条件・・こうなったら余程の志がなければやれない仕事ですよ。
昔だったら、頭が良かったから、医者になった、というケースがけっこうありましたけど、今だったら、頭が良かったら別の仕事した方が楽に儲けられますからね。

それと、医師余りと医師不足の格差が広がった原因には、医局の力が弱くなったという点もあげられます。
昔は、大学を卒業したら、その大学の医局に入り、そこからあちこちに派遣されるという道にほとんど限られていたのが、2004年からはじまった臨床研修制度により、簡単に言えば、研修先を自由に決められるようになったわけです。
そうなれば、若い医師にしてみたら、最先端の病院に勤めたいと考えますよね?
医局に入って派遣されてた時代は、良いか悪いかは別として、否応なしに僻地だろうがどこだろうが教授の意向のまま医師を割り振れたのが、その駒がなくなってしまったわけです。

病院は経営難で多くの医者を抱えられないし、医局は医局で駒が足りないしと、双方相まってしまったわけです。

せめて、もっと医師が社会的に尊敬されれば違うんでしょうけどね。
これは教師にもいえることですね。
患者が医者に対して、自分の意思を言えるということと、医者を見下すということとは別だと思うのですが、どうも日本人はそういうところが下手なのでしょうね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

丁寧な解説、有難うございました。
診療報酬の安さと踏み倒しが大きな問題になっているんですね。
人道上の問題もあるわけですから、病院側とすれば頭の痛い問題ですね。
そもそも日本人は病院に行き過ぎなんでしょうね。 特に高齢者でしょうか。 こんな事を言うと批判されそうですが、人間は年をとれば体のどこかが痛くなったり、不自由を感じたりするのは、動物である以上、仕方のない事。 明らかに 「病気」 ではないはず。
それでも「前はこんな事は無かった」と訴えて、気軽に病院に。 そして莫大な医療費に膨れ上がる ・・

でも考えてみれば、寿命が延びたのは世界中共通の事のように思うわけですね。 何で日本でこれだけ問題になっているのかなと感じています。

お礼日時:2008/02/21 11:36

いろいろと理由があるかもしれませんが


基本的には 「談合体質」「談合天国」が最大原因です
・医者が自分の取り分が減るのをいやがる
・医師数が増えると競争が激しくなる
・医師会がそのような意思を持つことになる
・医師会が政治家に圧力をかける
・国会が医師を増やさない方策をとる
・具体的には、医学部の増員を全国的に抑制する
・国公立の医学部は増設・増員はしない
という構図です

医師が増えれば、競争が激化するので
過疎地でも産科でも、担当しなければ
ならなくなるので、かなり今よりも
患者に望ましい姿になります

別の例で言えば
司法試験の合格率を高めることに弁護士会は大反対です
数が増えると自分たちの取り分がへるからですね

いろんな複雑な事情で現在があるのですが
ごく単純に言えば、以上の状況が医師不足の主原因です

医療方法について言いますと
なんでもかんでも医師まかせにするのではなくて
分業体制が必要でしょうね
医師は「診察」と「手術」だけ。。。
検査、投薬、看護、事務・・・・は別の専門家に
全面的にまかせるべき でしょうね
医師が医療全ての指揮権限を持っているという
ことでは、医師業務負荷は減りませんから
(結局24時間、患者責任を持つことになる)
医師不足は解消しないと思います

医療費用については
軽い病気は 5割負担
重い病気は 2割負担
超高額の病気は 1割負担
などというように、「めりはり」をつけて
本来の保険制度(苦しい負担だけを支援する)
の主旨に戻るべきなんでしょうね

地域の総合的体制については、
時間別の病院配置にする
例えば A病院は9時から17時
B病院は13時から21時
C病院は21時から翌朝9時
というようにするという案ですね

しかしながら 結局は NO-1さんの言うように
「志」の問題かもしれませんね
いかに 医者数が増えようが どうしようが
医者が「ぼくは 救急担当なんかしたくないよ」
と言ってしまえば、その地域には緊急医療体制が
皆無 ということになるわけですからね
医者数の不足感は一向に改善されないですね


ギリシャのことはよくわかりません
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有難うございました。
医師が少ないのは既得権を守ろうとする医師が多いからという事になるんですね。
医療には全くの素人なんですが、毎年、何百何千という新しい医師が誕生しているわけですよね? で、例えば開業医の場合は定年が無いので、80歳になっても患者を診る事が出来る。 そんなこんなで、毎年減る医師より増える医師の方が多い。
それなのに医師が足りない ・・ まだ、よく分かりません。

軽い病気は 5割負担、重い病気は 2割負担、超高額の病気は 1割負担 ・・ これ、いいですね。 これだと、つまんない事で病院に行く事も減るでしょうし、国の負担も減るはずです。 ついでに老人医療にもメスを入れて欲しいと思いますが、そんな意見を主張すると、すぐに「弱い者イジメ」とか批判されるし困ったものです。

お礼日時:2008/02/21 15:29

医師の数自体が足りてないかどうかは色々議論があるところだと思います。



総合病院の勤務医については、勤務の過酷さから辞めて開業してしまうから足りなくなるんでしょう。
人の生命を目の前にして、自分の時間を優先する医師などいないでしょうが、それが一生続くと考えたら、多くの人は耐えられないでしょう。だから人の生命の危機を目の前にすることの少ない場所に避難してしまいます。
医師個人個人の収入はもちろんですが、病院全体でスタッフを充実させることが大事ですし、そのための報酬はあってしかるべきです。

「志がない」などともっともらしい意見もあるようですが、医師にプロとしての仕事を求めるなら、プロとしての待遇と生活を保証するべきでしょう。医師個人の使命感・職業倫理に甘えていることでしか成り立たないようであれば、それは社会として破綻しています。
※緊急時に個人が自らを犠牲にして社会に貢献する、というのは賞賛されるべきです。ボランティアなど、自ら希望して社会に貢献することも賞賛されるべきです。だけど、それを強制する社会は、「社会が個人に甘えている」と思いますし、そんなことは続くはずもないと思います。

(表現の一部でブログ「元検弁護士のつぶやき」に掲載された「通行人1」さんの書き込みを参考にさせていただきました)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有難うございました。
ボランティアですか ・・ 救急センターなんかで24時間態勢の病院に勤務されるお医者さんの場合は、激務に見合うだけの報酬レベルになっていないように素人ながら私も感じています。 
お医者さんの倫理観に甘えているんですねえ。

お礼日時:2008/02/21 18:53

根本的には賃金と労働環境でしょう。


アメリカなどは出来る医師には日本の数倍~数十倍の報酬があります。
そのかわりかかる医療費も膨大で盲腸の手術を受けて100万以上なんて事はざらですが。
労働環境も主治医制でなくチーム制なので日本のように主治医が一人で早朝から夜中までなんて事も休日に呼び出されるなんて事もありません。(この辺は風習の違いもあると思います。アメリカ人は臨終に主治医が来なかったなどと怒ることはありません。自分のオフはオフできっちりしています)

医師がどんどん増えているはずなのにという所では、医療の需要の増加(高齢者等病人の増加に医師数の増加が対応していかない)や、辞める医師の増加(訴訟問題や小児科産科の問題も絡んでいます)、研修医制度の変更による大学側の派遣医師の引き上げなど医師は足りていません。
地域格差も大きく都市部では医師が多くても僻地に行けば一人もいないなんて村も多いはずです。

基本的に日本人の医師は低賃金で良く働く人種です(時給にすればフリーター以下です)。これは患者の元気になる姿を見たいだとか、使命感とかで支えられています。もしそれが奪われるような事があれば誰しも安月給で治療しようなど考えなくなる事は明白でしょう。
そしてそれが現実になっています。
モンスターペアレントや軽症での夜間受診、責任転嫁のためのくだらん訴訟など…。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有難うございました。
やはり医師の激務は想像を絶する状態にあるようですね。
それなのに収入はフリーター以下の時給ですか ・・
外国との決定的な違いはどこにあるんでしょうね。
もしかすると、国民皆保険にあるのかなと感じました。
たしかに国民にすれば、どんな病気でも、どこの病院でも、いつでも受診できるのは非常に有難い事で、世界に誇れる制度だと思うのですが、その結果として、病気と言えないようなつまらない症状でも病院通い、医師も患者の求めに応じて不要と思えるような薬を出す ・・ そんなこんなで医療の現場が混乱し、挙げ句の果てに医師不足。
どんな良いと思える制度でも、完璧なものはないですね。 全くの素人ながら、そんな印象を受けました。

お礼日時:2008/02/22 10:56

>>なぜ、少ないのですか?



簡単なことで、『根本的に絶対数が足りない』のです。
一時期医者を増やそうとせっかく医大を増やしたのに、すぐ翌年くらいから厚生省が方針転換し、
『このままでは医者が余る』という謎の試算のもとに医者減らしにかかったのです。
それに加え、日本では病院が多い。
このため、いち病院あたりの医師数にすると更に低水準になります。

昔は医師の社会的地位も高かったために医師は自らの身を粉にして『志』で働いていた。
「医師の不足」は医師の尋常ではない労働によってマスクされていたのです。
しかしそれも限界です。
しばらく前から、勘違いした患者やマスコミが医師を叩き、
裁判では謂れのない有罪を受け(福島の産婦人科事件)、
志うんぬんという時代ではなくなったのですよ。
『せっかく患者のために働いた結果がこれか!』と、多くの医師は落胆しました。

マスコミが今更気づいて『医師不足』などと報道していますが、後の祭りです。
マスコミと、小泉を筆頭とする政治家と、それに踊らされた国民。
これらが、これからより著明になるであろう医療崩壊を招いたんです。

そもそも、日本の医療費は国民総生産の8%程度。
これは、アメリカほか多くの先進国の15%程度と比べると、半額です。
(唯一、医療崩壊をすでに経験したイギリスのみ日本以下の水準です)
医師の頑張りのおかげでこの安い医療費でこれだけの高水準の医療が受けられたのに、更に値切ろうとする。
崩壊して当然だと思いませんか?
ひと世代前に老人医療費無料などをやっていたせいで、
国民が『医療は安いものだ』と未だ勘違いしているんでしょうね。

最近はやっとNo3さんのような常識のある意見が出てくるようになって幸いです。
(No1,4さんのような意見はさすがに過去の遺物かと思ってましたが、まだいるようで残念です)


>>医師の数が充実している国と日本と、どこが根本的に大きな違いがあるのでしょうか?

偏在というのは根本的に医師が足りないから起こるもので、医師不足の本質ではありません。
(医師が十分いれば、都市部であぶれた医師は田舎に行かざるを得ませんから)

ドイツなどの国では、家庭医と専門医がきっちりと分けられ、
医療費などのバランスもあって、患者が『誰でもコンビニ感覚で医師にかかる』なんてことありません。
これはNo2さんの指摘にもありますね。
これが大きいと思いますが、私もそれほど事情に精通していません。

アメリカなんかも明らかに医師不足ですが、
あちらは『金持ちはいい医療を、貧乏人は死んでもOK』という保険制度のおかげでなんとかもっているようです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有難うございました。
医師の数を増やそうとしたのに、逆の方向に行ったんですか。 一体、厚労省は何を考えているんでしょうね。 既存の医師の権利なのか、日本あるいは将来の医療制度全体の事なのか、はたまた患者の事なのか ・・

別の方へのコメントでも述べたのですが、どうも高齢者に対する医療制度が過度になってしまって、それが国民全体の医療あるいは医師に対する考え方が歪んでしまった原因かなと感じています。 おっしゃるように、コンビニ感覚で通院する人が多いように思います。 それに、病気とは言えないような些細な症状でも通院。 それを批判すると、すぐに「社会的弱者の立場」とかで、まるで悪代官のような扱いをされる。

今は医師の責任感で何とか維持出来ているからいいですが、それも一体いつまでキープできるかですね。 大変勉強になりました。

お礼日時:2008/02/22 11:18

絶対数が足りないのは間違いないですね。


わたくしもいろんな病院に行きましたが、医者の数が足りているところは見たことないです。
総医師数も現在日本は26万ですが、OECD加盟国の平均より12万人も少ないそうです。
もちろん、高齢で診療が困難な医師も含めての数です。

医療費が安すぎて、働きに合わないなどの理由もありますが、医師の定員が決まっている以上、なり手がいないという理由はいまいち通用しにくい。
まずは医師の定員数を増やすように国が制度を変えないとダメです。
いくら環境を整えようと、定員が決まっているわけですから、医師は増えません。
もちろん、現職の医師が辞めてしまうことは防げますから、環境の整備も必要です。

医師不足に拍車をかけるのが、開業志向の高まりです。
これは労働環境に影響している部分も大きく、激烈に働かされるより、開業して自分の時間を増やそう、という考えもあるようです。

開業していく医者が増えることにより、大きな病院にいる医者が減っていくのです。
とはいえ、開業医が増えすぎているおかげで、新規開業クリニックの30%が1年未満で廃業しているという事実も見逃せません。
いずれはそういう医者がまた病院に戻ってくるかもしれません。

日本の医者には女性も多いのですが、現在の日本では、結婚したら女医さんは医者を辞めてしまうことが多いのです。
テレビで見るように、医療人としての意識が軽い医者がいることも確かではありますが、実際家庭を持ちながら、子育てをしながら働けるほど今の日本の医者の労働環境は甘くない。。。ということもいえます。
一度現場を離れると、戻って来にくいシステムでもあります。

こういった問題を国が解決していくことで、医者の実際に診療に携わる総数も落ち着き、安心して治療を受けられる環境に変わっていくのではないでしょうか。


海外の医者が多いのは、少ない患者数でも安定した収入が得られるシステムになっているのと、医師の定員数が日本よりも多いことが原因だと考えられます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有難うございました。
色々と、初めて聞くお話ばかりでした。
まず日本の医師の総数がOECD加盟国の平均より少ないというのは驚きました。 日本って意外に人口が多い国ですから、これは大きな要素ですね。

医師の定員についてなんですが、これは、要は医大の募集人員の事なんでしょうか? それなら、大学側の判断で数人~数十人程度、募集人員を増やせば事足りるのではと思うのですが、どうなんでしょう? もちろん、文系の学生と違って、医学部の学生数を増やすのは大変だとは思いますが、運営しだいでは増やす事が出来るように思うのですが ・・

あるいは医師の定員とは、例えば医大を卒業しても医師免許を取得する時に「何人まで」というような定員があって、それで人数が絞られる制度になっているんでしょうか?

毎年ドンドンと新卒の医師が誕生しているのに、現実には逆に医師不足。 日本って本当に歪んでいますね。

お礼日時:2008/02/22 11:42

>>毎年減る医師より増える医師の方が多い。


>>それなのに医師が足りない ・・ まだ、よく分かりません。

それは、需要がそれ以上に増大しているからですよ。

多くの患者さんが『専門医じゃないと嫌!』というから、大量の専門医が必要になってきます。
しかも、各科の専門知識も相当深まって、科の中でも専門以外は『分からない』なんてザラです。

ただし、この場合の『分からない』は、現在のその分野の最先端100%の知識があるわけではない、という意味です。
最先端からみて80%の知識(=日常診療で困ることはないレベル)ならあるけど、
もし残り20%の知識がないために患者の対応でミスをしたら「専門家じゃないから!」と言われる。

これでは医者がいくらいても足りません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有難うございました。
なるほど、100% を求めるから、大量の専門医が必要となる。 ところが実際にはそういない。 そんなこんなで医師全体の数が不足するという結果になる ・・ 我々、患者側にも問題あるんですねえ。

お礼日時:2008/02/22 12:55

年々増加はしているはずですが、そこまで増えないというのは。


・厚労省の方針
人口がこのままどんどん減っていくと過剰になる。医療費の総計が30兆円を軽く越えるなどの試算を10年ぐらい前から出しており、その方針にのっとり抑制されてきました。
これを医師会の横槍と邪推する人もいますが(ここの回答者にもいますが)もしそこまで医師会に権力があるなら、そもそも診療費がここまで削られることがまずありえないでしょう。
・足りないのは最前線の勤務医
病院で働く勤務医が特に足りていません。開業医でも特に例えば眼科とか歯科は過剰だと言われています。最前線で戦う兵士が少ないだけで、本国で働く経理事務を担当する兵士は充実しているというような感じです。
・細分化専門化
これは9番さんの回答通り。特に司法の方針によるものが大きいです。救急専門医(並の技量)がないと救急は診るべきではないという判例があります。しかし救急専門医は圧倒的に足りていません。今の(医師に限らずその補助スタッフも含めて予算も)数倍以上いれば何とか実現できるかもしれないということを要求されています。彼らは気合と根性があれば竹やりでB29を落とせるぐらいのことを真剣に思っているようで、それがただのバカの戯言なら害も無いですが、権力を持つバカのためタチが悪いのです。
・雑務が増加
ここ十数年で書類仕事等はおそらく倍増どころではなく何倍にも増えています。報告の類だったり、個人情報保護にからむものだったり、病院機能評価だったりで、診察以外の仕事の方が多かったりするかもしれません。医療秘書みたいな役職は望まれていますが、肝心の医療費もどんどん削られていってるので余分なスタッフが増えることはありません。
・女性医の増加
一昔前と異なり今では半数、あるいはそれ以上が女性です。そしてその大半は結婚や出産を機に辞めます。辞めるつもりはなくて休職だったとしても一時的にでも人間らしい生活を味わってしまえば、奴隷生活に敢えて戻ろうと思う人は早々いません。
ちなみに政府等が公表する医師数はその殆どが医師免許保持者数のことであって、最前線で戦っている奴隷の数のことではありません。

海外との比較という点においては、やはりお金のかけ方が倍は違うというところが大きいでしょう。日本はそんなところにお金をかけないようにして、建設や道路にお金をかける方針でやってきていますし、これは今後もそうなので、身分相応な医療レベルに落ち着くことになるでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

詳しく解説して頂いて感謝します。
よく読んだのですが、溜息をつくしかありませんね。
日本の医療行政の歪みが今の状態を作っているように感じました。
今、社会問題にもなっている救急患者のたらい回しですが、これなど医師不足の典型的なパターンですね。
救急病院の医師を特集した報道番組がありましたが、たしかに「よく体が続くな」と思えるくらい激務でした。 「じゃ、昔の救急病院の医師はどうだったのかな」と考えたのですが、おそらく雑務が少なかった、(良いかどうかは別として)今のように最新の検査機器で精密検査を繰り返す事はなかった ・・ などなど、医師の時間的、肉体的負担は軽かったのかなと思いました。

医療技術が発達するのは患者として有難い事なんですが、医師一人の対する負担が段々と大きくなっていると思いました。

それと女医の件ですが、高い志を持って医師になられたのですから、結婚や出産を理由に現場から離れないでほしいですね。 途中で辞めるくらいなら、始めから医師にはならないでほしいと思いました。 だって、その分、他の男性(医師)が医師になれなかったかも知れないわけですよね。 医師一人を育てるのに膨大な社会コスト(税金)を掛けている事を認識してほしいものです。 私立医大にも国から助成金が出ているはずです。

お礼日時:2008/02/22 13:25

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!