dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

はじめまして。
関西大学の工学部に通っているものです。
質問ですが、理系の研究室はどのくらいの時間拘束されるものなのでしょうか?

デザインについて学びたいと思い、夜間の専門学校に通ってWスクールしようと思っているのですが、今年から通うと4年に配属される研究室とかぶってしまうのです・・・夜間部は18時から始まるのですが、理系の研究室というと夜遅くまで研究しているイメージがあるので授業に間に合うのか不安です。

ちなみに建築・土木系の学科です。教授によって個人差のあることだと思いますが、Wスクールの経験のある方などおられましたら回答お願いします!

A 回答 (2件)

ライフサイエンス系の大学の教官ですが、大学4生となると別に何時まで研究室にいなさいと強制するような寂しいことはあまりないと思います。


一部、少なくとも~時まではいなさいという研究室はあるかもしれません。
それは教授によっての個人差に入るものだと思います。
本当に重要なことはそんな何時まで研究室にいれば良いかということではありません。
4年生での研究室の過ごし方というのは、これまでの大学生活とは全く異なると思ってください。
重要なことは、1年間で何かしらの成果を挙げないと(卒論を書かないと)卒業できないということなのです。
そのために課題があり、その課題をこなすのはそんなに簡単なものではありません。
そのため、教授に遅くまで研究室に居ろと言われるのではく、課題をこなすために理系では自然と遅くまでかかっているということになのです。
と、ここまでは一般論です。もしこういう風だと、定時に行かなければならない用事をこなすのは大変だと思います。

ですが、そうではないかもしれません。1番確実なのは、質問者様の研究室の先輩に聞いて見たら良いと思います。
    • good
    • 0

それはあなたの研究がはかどるか,による。


研究がはかどらないと,深夜までやっている人いくらでもいるから。
日によっては,夜間の専門学校終わったあと,また研究室に
戻って,昼間の続きをすることもあると思うよ

せっかちな指導教官だと,夕方に顔を合わせたとき,
宿題をだされて,次の日に顔を合わせたとき,
どうなったか,聞いてくる人もいるから

毎週開いているゼミだと,次の週まで課題を解決しておくこと
と言われること多いね
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!