dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今年からネットで商売を始めたのですが、青色申告でわからないことが
多いのでよろしくお願いいたします。

郵便局の代引きと銀行振り込みを利用しています。

代引きの場合

1月1日 注文5000円
1月2日 発送 送料500円 代引手数料250円
1月5日 入金 5000円 入金手数料150円


となったら、
記帳は全部で注文5000円、発送750円、入金5000円
入金時手数料150円と全部で4回行わないといけないのでしょうか?

※ちなみに当方ではお買上げ5000円以上は送料をもらっておりません。



なるべく簡単に記帳したいのですが、発送時の送料や入金時の金額、手数料
などは一括で入力してはいけないものなのでしょうか?

それと、売掛帳にお客様の名前などを一件ごと記入するべきなのでしょうか?


現在売り上げ年商600万程度(注文件数で1200件程度)で送料50万、その他経費が
110万程度の状況なのですが、この状況であれば、無理して青色にすることも無いのでしょうか?

日が迫っているのにほとんど何もしていない状況でして、今更ながら反省しきりです。

A 回答 (4件)

・ 売上600万 送料50万 諸雑費110万


・ 減価償却費や専従者給与はどのような状況でしょうか。
・ 所得控除も差し引くと、べらぼうに高い税率ではないですよね。
・ 青色特別控除の65万と10万の差額は55万
・ 地方税、国保を合わせても、税負担の差は10万円くらいでしょうか。

・ 青色申告でも、10万円控除なら比較的簡単に記帳が可能ですね。
・ いっそエクセルシートではいかがですか。
・ 月、日、勘定科目、科目番号(決算書とあわせると後で楽)、金額、摘要、 程度で簡易簿記ならすぐできます。後の集計も楽ですよ。
・ 売上については、別途PCのデータがあるなら、これを出力するだけでもOKでしょう。
・ なお、売上先の名前は必須ではありません。もちろん、あった方がベターですが、税務上を考えて作成する帳簿(対株主ではないという意味)でしたら、PCの帳票で対応できる範囲でよいのではないでしょうか。長期の売掛掛管理が必要とも思えませんので、何度も書く必要は無いでしょう。
・ PCや中間業者(運送業者など)が作成する書類を上手に利用して、オリジナルの効率的な帳簿体系を構築してください。
・ なお、このような相手先発行書類等を活用したという理由で、その帳簿体系にたいしで青色申告が取り消された事例は、聞いたことがありません。
    • good
    • 0

通常なら


1/1は受注したと言うことだけですね、仕訳などは不要でしょう
1/2売掛金.5000円/売上5000円
   送料...500円/現金?750円
   支払手数料250円
1/5預金..4850円/売掛金5000円
   支払手数料150円

かな?

>なるべく簡単に記帳したいのですが

取引がパターン化するでしょうからそのままでも良いとは思いますね

記帳はどうされているかでしょう

伝票方式なら最初から伝票に有る程度印字されておかれれば簡単ですね
日付・金額だけを書き込めば処理できます

PCソフト利用なら定型仕訳を登録しておけば簡単ですね

青色申告...私も何もしてなくて3/1・2+8日の3日間で300枚以上の領収証と600件以上の預金明細を仕訳しました...(笑)。
明日は税務署に行きます

PCソフトだと日付などはランダムで入力できます
領収証に鉛筆で連番記入+仕訳摘要欄に同じ連番入力
(これで仕訳の根拠が後日照合できます)

>無理して青色にすることも無いのでしょうか?

今から無理していれば数年先に銀行との取引で信用度が違ってきます
苦労は報われます
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

PCソフトでやっているので、定型仕訳を確認してみます。
ただ、今使っている「みんなの青色申告」が外部データのインポートに対応していないので
今から「やよいの青色申告」を買ってこようかと考えています。
1000件×4件はさすがに手入力ではキツイし、せっかくショッピングカートのデータが残っているので。

なんとかして、期限は過ぎても青色でやってみようと思います。

お礼日時:2008/03/11 17:12

>入金時手数料150円と全部で4回行わないといけないのでしょうか…



「青色申告特別控除」65万円を取りたかったら、正規の簿記の原則による記帳が必用です。
4回に分けて記帳することになります。
http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/2072.htm

>なるべく簡単に記帳したいのですが、発送時の…

「青色申告特別控除」が 10万円で良ければ、簡略化してもかまいません。

>それと、売掛帳にお客様の名前などを一件ごと記入するべきなの…

はい。

>600万程度(注文件数で1200件程度)で送料50万、その他経費が110万程度…

「仕入」はどのくらいあるのですか。
仕入も引いた粗利で 38万円を超えるなら、青色申告のメリットがあります。

>日が迫っているのにほとんど何もしていない状況でして…
>今年からネットで商売を始めたのですが…

申告は来年ですから、焦らなくて良いですよ。
もちろん、1月から今日までの分はきちんと記帳しておかないといけませんけど。

税金について詳しくは、国税庁の『タックスアンサー』をどうぞ。
http://www.nta.go.jp/taxanswer/index2.htm
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

正規の簿記においては4回分に対して、全て顧客氏名を記入しなければならないのでしょうか?
代引きの払込取扱票の方には入金額は書いてあるのですが、あて先が記入されて無いため
(今年から個人情報保護のためそうなった模様です)個人名を特定することが非常に困難に
なってしまいました。

宅急便などでは、一括で送料を支払っていると思うのですが、その場合も明細などで
調べて一件ごとの送料を割り出さなければならないのでしょうか?


あと、すいません…。始めたのは去年の一月からです。書き間違いました。
…焦っております!!

お礼日時:2008/03/11 17:07

別々に記帳します。

売掛帳も同じです。青色のメリットを調べて上で決定してください。


http://www.nca.or.jp/shinbun/20040206/s_zeikin04 …

この回答への補足

ありがとうございます。参考にさせていただきます。

補足日時:2008/03/11 16:19
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 

お礼日時:-0001/11/30 00:00

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!