
平成19年8月より、NTT健康保険組合に加入しています。
5月の末に出産予定のため、3月いっぱいで退職になります。
今のところ、健康保険組合の任意継続を考えているのですが、この場合出産育児一時金、出産手当金は支給の対象にはなりますか?
また、夫は社会保険加入していますが、今後、転職を考えているようで扶養に入れないかもしれません。
そのため任意継続を選んだのですが、出産育児一時金や出産手当金を支給されるためには、任意継続をしたらいいのか、夫の転職を考えてもらい扶養に入ったほうがいいのか、どうしたらいいかわかりません。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
退職までに引続き1年以上の被保険者期間を有する者が退職時に出産手当金を受給していたか
受給可能な状態であれば出産手当金の継続給付が可能です。
しかし今回の場合は被保険者期間が1年に満たないので出産手当金の受給はできません。
出産育児一時金も退職までに引続き1年以上の被保険者期間を有する者という要件がありますし、
任意継続被保険者には出産手当金・出産育児一時金は支給されません。
ですから今の状態では任意継続被保険者になるメリットはないと思われます。
ご主人の健保の被扶養者になるか、国民健康保険被保険者になれば出産育児一時金は支給されます。
大変勉強になりました。
もうひとつお聞きしたいのですが、もし夫は社会保険で、私が国民健康保険被保険者になった場合、児童手当金はどちらから申請してするのがよいのですか?
児童手当金は健康保険は関係ないのですか?
No.4
- 回答日時:
No.1さんも書かれていますが、平成19年(2007年度)の改正で、
出産手当金の支給条件や給付額が変わっています。
保険に加入して1年以上なんたらかんたら・・・というのは改正前の話です。
No.3
- 回答日時:
No.2です
児童手当は、12歳到達後の最初の3月31日までの間にある児童(小学校修了前の児童)を養育している方に支給されます。
前年(1月から5月までの月分の手当については前々年)の所得が一定額以上の場合には、児童手当は支給されません。
支給要件は
(1)児童を監護し、かつ、生計を同じくするその父又は母
(2)父母に監護されず又は父母と生計を同じくしない児童を監護し、かつ児童の生計を維持する者
(1)の場合、両親が別居などのときは、父か母で児童と同居している方が請求することになります。
(2)は両親共に児童と別居してどちらかの祖父母と同居している場合は祖父母が請求できます。
要は児童と同居していることともいえます。
支給手続きは
児童を養育する家計の主たる生計維持者が申請します。
住所地の市区町村長(公務員の方は勤務先)の認定を受けることにより、申請した翌月分から支給されることになります。
詳細はこちらを参照ください。
http://www.city.funabashi.chiba.jp/jidokatei/htm …
船橋市のHPですが児童手当は全国共通の制度です。
No.1
- 回答日時:
平成19年4月の法改正によって、退職後の出産手当金は支給できなくなりました。
支給を受けられる為には、産休という制度をとり、
会社に在籍しながら支給を受ける、という形になるようです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 健康保険 【健康保険証の健康保険任意継続制度についての質問です】 ケース1 20代の現役世代の 4 2023/08/17 17:58
- 健康保険 現在会社員で社会保険に加入しています。会社を退職するのですが、退職月と扶養家族妻が出産を控えています 3 2022/05/19 22:23
- 健康保険 職場の健康保険を任意継続した場合の質問です。 3 2023/03/30 20:43
- その他(保険) 事業主の社会保険 3 2023/01/30 10:43
- 健康保険 登録型派遣の健康保険について 4 2023/04/06 00:26
- 健康保険 夫の退職後、妻の働き方の注意点は 5 2022/04/29 09:13
- 健康保険 退職したので健康保険を任意継続にしました。 9月に転職するのですが、 転職先の社会保険に入る場合 や 2 2023/08/22 21:47
- 健康保険 国民健康保険料は毎年変わる? 4 2023/03/19 11:23
- 健康保険 出産手当金の支給条件として、継続して一年以上の健康保険に加入とありますが、同じ会社でなければならない 2 2022/08/04 21:35
- 健康保険 赤ちゃんの健康保険の加入についてどちらに入れるべきでしょうか? 2 2022/04/25 16:38
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
任意継続と出産手当金・一時金
-
傷病手当・・・
-
出産手当金について
-
任意継続の傷病手当について
-
傷病手当金請求→退職→退職後の...
-
教えてください。 今9月分の傷...
-
傷病手当金 以前の組合か 現...
-
任意継続による出産手当金の支...
-
傷病手当金について 入社して1...
-
国保と健保の違い
-
傷病手当金の継続給付に関して
-
傷病手当金 健康保険1年以内
-
傷病手当が支給されるか
-
任意継続の場合の出産育児一時...
-
傷病手当金の不正受給は可能で...
-
社会保険→任意保険→社会保険加...
-
出産手当金はもらえないのでし...
-
傷病手当 社会保険任意継続
-
任意継続での傷病手当金の給付...
-
傷病手当について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
休職中の社会保険料
-
延長傷病手当金付加金
-
傷病手当 保険加入期間1年以上...
-
健康保険
-
任意継続の資格喪失後に出産し...
-
傷病手当申請後、退職した場合...
-
失業給付中の健康保険、年金、...
-
任意継続で高額療養費はもらえ...
-
埋葬料の支給申請書について質...
-
健保組合が変わっても傷病手当...
-
退職後の傷病手当金受給と任意...
-
あと少しで出産祝い金の権利が...
-
国保で出産育児一時金を支給さ...
-
継続の場合の傷病手当金
-
傷病手当金、失業保険について
-
傷病手当金、継続か再発か
-
国民健康保険と健康保険の違い…...
-
任意継続中の傷病手手当金と出...
-
国民健康保険に入るべきところ...
-
傷病手当 パニック障害とうつ...
おすすめ情報