
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
厚板を切るのは下の回答の通りニクロム線が一番です。
薄い板をカットして文字をつくるなら、尖がったハンダゴテ
でも可能です。(下にガラス板を敷き、その上でカッターの
要領で切れます。ガラスがなければ、ボール紙でも良い)
その他、アイロンを使うと、発砲スチロールのブロックを
自分の好きな形に変形させることができます。
アイロンを高温に設定して、ただ押し付けていくだけです。
アイロンの表面はテフロン加工されているので、樹脂が
くっついてくることはありません。
たとえば塑像のように人の顔をつくったり、切った角に丸みを
つけたりと、3次元の作品が、簡単に作れます。
すごくおもしろいですから、試してみてください。
アイロンは、できれば小型のクラフト用が好ましいです。
瞬間的に変形しますから、手際よくアイロンを移動させます。
すべらせるように押し付けても良いです。
ご質問の目的からはちょっとはずれますが、ついでに知っておくと
便利かと思いましたので。
No.8
- 回答日時:
緩衝材を作っている工場などがあれば、分けてもらえるのではと思います。
家電品やパソコンなどの、量産品の緩衝材とは別に、
少ない数量の緩衝材も必要なものです。
例えば、試作品を運ぶためのものなどですが、
そのようなものの場合、手作業で用意されることになりますので、
大きな発砲スチロールや発砲ポリエチレンなどを加工してつくることになりますが、
その手の工場などで、譲っていただくことは可能と思います。
段ボールやさんとも、けっこう関係があるので、
段ボール関係のところで、聞いてみても教えてくれるかもしれません。
では。
No.7
- 回答日時:
発砲スチロールの大きさは、1800mmx900mmx400mmが最大です。
専門の業社にしか,無いとおもいます。木型を製作している所にいけば有ると思います。
切断は、変圧器と、ニクロム線があれば、直線はきれます。
何を、作るのか、どのへんに、おすまいかが、わかれば、もう少しアドバイス出来ると、おもいます。
No.5
- 回答日時:
もう一方の質問では工作用の薄い物を想定していましたがモット大きい物だったんですね、
通販では
http://asteccorporation.jp/shop/shop.htm
のようなところがありますし、
小型の発泡スチロールブロックを専用の接着剤で貼り付けて大きいモノを作っても良いのでは、
またニクロム線を買ってきて(ハンズとかで売っているはずです)コの字型の木枠に取り付けて(先ほどの回答に書いたタミヤのカッターの大型版)、
模型電車などに使う電源コントローラーで電気を調節して(家庭用100Vの電源でも大型の可変抵抗器や白熱電球の明暗をコントロールする物でも代用できるでしょう)、
ニクロム線にちょうど良い電気をかけて下さい。
No.4
- 回答日時:
糸鋸状で鋸刃部分がニクロム線になっています。
これに付属ACアダプタで通電。サクサク切れますが
まっすぐに切るのが難しいです。ホームセンターで売ってています。
モンブランN made in japanでした。
No.3
- 回答日時:
おはようございます。
発泡スチロールカッターは電熱式のものと普通のナイフ型のものとがあるようです。
電熱式では、ペンの先にニクロム線が出ているような形状の物(シャープペンの芯を長く出したような感じ)が↓。18000円とあります。
http://www.morimiya.com/II/videca.html
捜せばもっと簡単な安い機種も有るかと思います(ざっと見たら高いのなら有りましたが 苦笑)。
自作の場合にはこちらなど参考までに。
http://www.nnc.or.jp/~a_iguchi/rika/kikyo03a.htm
ナイフ型では参考URLの物が770円とかなり安いです。
参考URL:http://www.hamono.co.jp/page/page1005.htm
No.2
- 回答日時:
ホームセンターで発泡スチロール用の電熱カッターが売られてますし、
タミヤ模型の楽しい工作シリーズ No.84「スチレンカッター」というキット(600円)というのもあります、
タミヤのカッターで20mmぐらいまでのモノが綺麗にきれますよ。
参考URL:http://www.tamiya.com/japan/kousaku/k_item/k_min …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
400Vの配電系統はすべてELCBだ...
-
低圧スコットトランス2次側の接...
-
三相交流でS相では検電ペンがな...
-
高圧線だけの電柱と 低圧線だけ...
-
【電気】PDC線とはどういった線...
-
電灯盤と電灯分電盤の違い
-
高圧回路の耐圧試験を行う場合...
-
【電気工事】「分電盤」と「配...
-
屋内に高圧引き込み線を引き込...
-
低圧機器と高圧機器の違い
-
【電気用語か英語か分からない...
-
【電気・長文です】VT・CTとVCT...
-
200vの線を
-
【電気】PAS(気中負荷開閉器)...
-
耐用年数表はどこでみたらよい...
-
リレーのコイルに抵抗をつける意味
-
タイマーの瞬時動作と限時動作...
-
電磁接触器(マグネットスイッ...
-
電気のVCSって何ですか? VCSか...
-
無電圧接点を分岐したり束ねたり
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
低圧スコットトランス2次側の接...
-
400Vの配電系統はすべてELCBだ...
-
【電気】PDC線とはどういった線...
-
三相交流でS相では検電ペンがな...
-
【電気】東芝B9グリスは絶縁グ...
-
高圧電力の電気料金の案分方法
-
高圧線だけの電柱と 低圧線だけ...
-
高圧回路の耐圧試験を行う場合...
-
キュービクルの変圧器の絶縁測...
-
教えて下さい。お願いします。 ...
-
低圧電路と低圧回路の違いって...
-
高圧送電線からどれくらい離れ...
-
高圧受電設備の複線図に出て来...
-
スーパーの見切りアルバイトに...
-
電灯盤と電灯分電盤の違い
-
直列リアクトルの施設について
-
検電は活線作業ですか?
-
【電気工事】「分電盤」と「配...
-
零相検出用コンデンサの仕組み...
-
電気設備の運転表示について
おすすめ情報