プロが教えるわが家の防犯対策術!

陶芸の焼成のことで疑問があります。当方、灯油窯を使って焼いていますが、同じような温度上昇で焼いていても、還元で焼く時よりも酸化の時のほうがぜーゲルコーンsk8が倒れるまで余計に時間がかかるのはなぜでしょうか。私が感じているのは、酸化の時は火に伸びが無いけれど、還元のときの方が火が伸びて、直接にコーンまで火がかぶっているのが原因かなと思っています。でも釉の溶け合いは、酸化のほうが良く溶けている気がします。ご教示お願いいたします。

A 回答 (4件)

>倒炎式の、0.25立米の左右両サイド計2本バーナーの灯油窯です。


より、マルニかシンポの小型窯と見当つけて

この手の窯は「ぬけ」が良いのです。酸素供給が過剰で比較的強い酸化炎がえられます。そのため、酸化とお呼びになっている状態では、酸化炎の部分が狭く、燃焼に使われない空気がたくさん入ってきている状態です。
この状態を「火が伸びません。」とおっしゃっているのでしょう。

0.25窯はやったことがないので加減が見当つかないのですが、
出口側バンパーをちょっと閉めて、雰囲気が酸化を保つような条件でどの程度まで閉められるか(あるいは、還元で酸化色が出るような閉め方)を調べてください。入り口側バンパーを閉めると炎が逆流してバーナーを傷める時があるのですが、過剰な空気を制限する意味でやってみても良いかもしれません。

>その中段にぜーゲルコーンを置いています
より、窯の中の温度分布を計っていない様です。目的の温度(SK8として)の前後1の範囲のコーン(SK7-SK9)を購入して、上下左右に置いて焼いてみてください。色目穴から見えなくても窯出しのときには見られますから、そのときに、炎の状態が見当つくでしょう。

>化の時の熱だけによる焼成と違った反応が起きるのかな
SK0?aのようにaのついているゼーゲルコーンと同じ番号のaのついていないゼーゲルコーンでは酸化雰囲気と還元雰囲気で反応が異なります。反応が変わって温度が測定できないので、改良されa付のゼゲルコーンが発売されました。
ところが、aのついていないゼーゲルコーン、SK8等ですが、これは酸化雰囲気でも還元雰囲気でも反応は変わりがありません。同じ温度で溶倒します。
ゼーゲルコーンは、加熱によって起こる化学反応量を測定しているのであり、その場の温度を測定しているのではないことを忘れないでください。
つまり、輻射温度計で同じ1250度であっても、1250度を1分でやめた場合と1250度を3日かん続けた場合では、ゼールコーンの温度は変化します。
>酸化のほうが良く溶けている気
これは、終了温度付近での保持時間の違いです。ゼーゲルコーン付近の温度は同じSK8でしょう。しかし、周りの温度(SK?)は異なっているはずです。

窯の詰め方に注意してください。とうえん式なので極端な違いは出ないと思いますが、棚板からすこし飛び出すようにして炎が乱れるようにすると温度が均一になりやすい時があります。

銅赤系釉薬を使うときには、水に気をつけてください。水がないときれいに発色しません。ところが、カルシウム系釉薬(透明・マット等)では水があるとうまく焼けません。

抜けが良すぎて、過剰な空気が入っているため、SK8ようとうまで時間がかかっているのであろう、と見当はつくのですが、ろないの温度分布がわかりません。これは調べてください。

この回答への補足

大変陶芸に精通されているようで勉強になります。仰せの通り、確かに空気が必要以上に入りすぎている,抜けてしまう、と思われます。温暖化が問題になっている昨今、より熱効率の高い焼成を目指しています。ダンパーを調節したり、酸化ぎりぎりで風防を閉めたり、窯に空気が無駄に入リ過ぎないようさらに神経を使って調節してみます。他にぜーゲルコーンのaの話など勉強になりました。もう一つ質問ですが、>水がないときれいに発色しません。とは、どういうことでしょうか。水をどのように使うのか、差し支えなければお返事いただけますか。ありがとうございます。

補足日時:2008/03/28 06:32
    • good
    • 0

>志野に緋色を出そうと思って床に水を


これは、カリウムと微量な鉄。私がやるときには炭酸カリウムの水溶液に藁を漬けて乾燥後、藁を石灰乳白(2月頃にせつゆ直後に凍結させること。凍結の具合でしのになります)の上に置く。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

今までに聞いたことの無い志野の焼き方で勉強になりました。釉薬を氷結させて,ジルコン系の釉でかいらぎを狙うやり方と推測しました。真冬に外で施釉していると思わぬ結果がでることがありますよね。色々とありがとうございました。今後ともよろしくお願いいたします。

お礼日時:2008/03/29 23:26

>水をどのように使うのか


バーナーの吸気口付近の床に水をまきます。炉の輻射熱で床が暖まっていれば蒸気として蒸発して吸気口から吸い込まれます。
制御するのであれば、露点が20-30度くらいに。

発色が関係しているのは、Cu系赤、青。おかしくなるのはCa-Al-Si系釉薬(マット等)。

この回答への補足

ご返答ありがとうございました。以前に、志野に緋色を出そうと思って床に水をまいたことがありました。まいた量が少なかったのか、効果が無かったので無意味だと思っていましたが、銅系にも有効なんですね。ただ、違いがわかる目がないとだめですよね・・。試してみます。さて、ぜーゲルの問題ですが、結局、温度じゃなくて熱カロリーの問題だと理解しました。熱カロリーが高く密度の濃い炎を作れば、効率のいい焼成につながるというふうに理解しました。空気を送りすぎたことが、カロリー密度の低い炎になって、温度は行っていてもぜーゲルがなかなか倒れないという結論に達しました。(空気量による発色の問題は別にして)。熱分解という言葉も知りました。相談にのっていただきありがとうございました。

補足日時:2008/03/29 06:39
    • good
    • 0

情報が不足していて答えようがなし


>同じような温度上昇で
何による測定か、使用センサー名と接触が他の場合には黒度をお知らせください

炉内の温度分布がわかりません。

>酸化の時は火に伸びが無いけれど、還元のときの方が火が伸びて
とありますが、炎のどの部分がろのどの部分にかかっているのか、「灯油窯」だけでは、炎の状態がわからないのです。煙道の構造も読み取れません。
http://www3.u-toyama.ac.jp/kihara/chem/fire/cand …
小中学校の教材として使われる「ろうそくの炎」ですが、「液体のパラフィンろうが芯を伝わって燃焼部に供給されている」ことと「液体の灯油が(文面から読み取れない機構によって)燃焼部に供給されている」ことの違いはあるものの、原理は同じです。
「炎心」部分を煙道において、ここで熱分解し、ないえん又はがいえんの部分が炉室ないに導かれます。酸化の場合にはがいえんの外側部分が品物にあたる様にしますが、炎の大きさによって変化しますので炉内で部分的に酸化小せいになったり還元焼成になったりします。つまり「酸化の時」「還元のとき」が意味がわからないのです。
還元焼成の場合には、強還元、弱還元、中性炎の使い分けがあります。ところが、これも部分的に目的の状態になりますが、炉全体の状態を示すわけではありません。二酸化炭素の多い状態を作るか、水分の多い状態を作るか、の違いもあります。どのような雰囲気をどのくらいの温度で行っているのでしょうか。

一般的な物として、倒炎型の場合に炉の上と下ではSK3の違いがあります。
昇炎型では極端な場合、上がSK10下が200度くらい、なんてこともあります。しょうえんかとうえんかがわからない。

以上補足願います。

この回答への補足

usokokuさん、いつもご回答ありがとうございます。言葉足りずで申し訳ありません。窯は,倒炎式の、0.25立米の左右両サイド計2本バーナーの灯油窯です。炉内左右2列の棚組みになっています。左右の棚組の真ん中に5センチほどの間を開けて上から火が落ちてくるようにしてあります。その中段にぜーゲルコーンを置いていますが,酸化のときはバーナーの風防を全開にしていますので火が伸びません。還元のときは風防を閉めたり、煙突のダンパーも閉めますのでますので、炉内ガス圧が上がり火が細くなって煙突のダンパーまで火が伸びます。そのときに、コーンも火をかなりかぶっているので、酸化の時の熱だけによる焼成と違った反応が起きるのかなと推測しています。12時間で1230度位まで上げますが、ヒートカーブはRF、ОF共にほとんど同じにしてますが、酸化のときのほうが最後に行ってねらしが余計に時間がかかるのはどうしてかなといった質問です。何かヒントをよろしくお願いいたします。

補足日時:2008/03/27 09:10
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!