dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今年大学受験を控えている高校生です。
勉強を時間で考えるのも微妙なんですが 現在春休みということもあり 1日5~6時間勉強しています。
(関係ないことですけど この時期勉強時間5時間ってすくないですか?)

一度勉強を始めたら1時間はやろうと思っているんですが
集中力が続かないため すぐに嫌になってしまいます。
(大体30分~45分くらいすると嫌になり 休憩をしてまたやるというサイクルで毎日勉強しています)

これからさらに勉強をしなければいけないため これではダメだと思っています。
そこで 集中力を高める方法を教えてください。

A 回答 (5件)

どこかの予備校に入って、1教科で良いですから受講します


そうすれば、自習室が使えます
わたしの息子は、どうしても自宅では集中できなかったので
夏休みくらいから、休みの日は朝から夜まで、学校のある日は
学校が終わったら予備校に直行し、夜まで自習室で勉強して
いました
21:30まで使えたようで、元旦以外は休まず通いました
受験勉強のスタートが遅く、浪人覚悟でしたが、最後に
受けた、受けた中ではもっとも偏差値の高い大学に合格して
くれました
ご参考まで
    • good
    • 0

「集中力がないと勉強ができない」というのが、ホントに正しいか、から考えてみてください。


集中力がないと、
  毎朝、ご飯を食べることができない
とか、
  友達と話をすることができない
とか、
  ジョギングすることができない
とか、
  日記を毎日書くことができない
とか、聞いたことがあります?

勉強するのに、本当に集中力が必要でしょうか?
大学に受かった人のタイプに、
 悩んでも、困っても、とりあえず毎日机に向かって勉強している
という人がいます。

もし、勉強の目的が、大学合格であるなら、「勉強するための集中力を高める方法」を模索するよりも、とにかく「勉強の計画を立て、毎日机に向かって勉強をしてその計画をこなしていく」という習慣を身につける方がはるかに効果的な気がします。
私的に見聞しているアンケート結果や合否データを見ての私の印象の話ですので、個人個人によって違いはあるとは思いますが。
    • good
    • 0

>(大体30分~45分くらいすると嫌になり 休憩をしてまたやるというサイクルで毎日勉強しています)



別にそれで構いません。それを気にして悩むくらいなら、気にせず今の方法でやった方がいいと思います。
1時間、2時間と続けてやること自体に意味があるのではなく、身に付くかどうかの方が重要なのです。1時間やって10分休むのも30分やって5分休むのも同じ事です。今の所はどの方法が自分にとって一番効率的なのか、を考えるべきです。だらだらと非効率なことをするより、短時間でも集中できた方がましです。

あえて言えば「何時間やる」ではなくて「今日はこの単元をこのページまでやる」という考え方でスケジュールを考えた方がいいかも知れません。終わってみて気付いたら1時間半もやってた、という感じでいいと思いますよ。
    • good
    • 0

もし、勉強以外でも集中力が続かないのなら、


私の回答は見当違いなものになってしまいますが、ご容赦ください;

勉強だけ集中できないなら、
たぶん、今の勉強法がご自分にあってらっしゃらないのかもしれません。
私の場合は、
先に得意な分野を60~90分やってみて、
頭が勉強モードになってから苦手分野に挑戦してます。
あとは、少し難しいかもしれませんが、
わからない箇所に興味をもって調べたら、
雑学程度のことでもスイスイ頭にはいります^^

続けていれば、得意分野にかける時間を少なくしても
集中できるようになりました。

あとは、ハードルをあげすぎるとやるのが嫌になってしまうので、
根つめすぎず、睡眠・食事もきちんと摂ってがんばってください☆

長文失礼しました。
    • good
    • 0

どんな作業も、内容に具体性・計画性が無いと効率は低いものとなります。


緻密である必要はありませんが、漠然と「今日は数学をやるぞ」ではよくありません。
紙に書くまでもなく、「このセッションをやるぞ」程度で構わないので具体的に決めて下さい。
計画も簡単でいいので立てるべきです。
まずは月単位で大まかに。細かい計画は1週間分程度で結構です。
これで、進む道、歩んだ道が視覚的に実感出来る為、やる気、自信に繋がります。

集中力と持続力の話ですが、問題は休憩の時間です。勉強を続けるならば1分程度あれば十分です。
逆にそれ以上長いと再開出来ませんし、少し忘れてしまうので効率が下がります。
30分毎に1分程度の休憩、数時間毎に長い休憩として下さい。
休憩中は何をやっても構いません。メリハリが大切です。

どうしても中断してしまう場合、ジンクスを利用する怖ろしい方法を聞きました。
「この問題が終わるまで休憩しない。もし止めたら落ちる」と自分と約束するのです。

「勉強8時間、睡眠8時間、その他8時間」と24時間を3分割すると、8時間勉強してもいいかなって気になりませんか?
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!