dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

動力三相200V電力においてモーターを動作させるために松下電工製の電磁開閉器を使用して回路を結線したのですが押しボタンスイッチのONを押しても電磁開閉器が動作しません。どなたか対処方法をご教示下さい。
電磁開閉器はナショナルFK-10KN(2.2kw)
開閉器ケースに記載されていた結線図のとおりR・S・T線を結線。
押しボタンスイッチとコンデンサを接続。
モーターはまだ接続していません。
単純に押しボタンでON/OFFするだけの回路です。
開閉器・スイッチ・コンデンサともに新品です。

よろしくお願いいたします。

A 回答 (4件)

[電磁接触器]と[サーマルリレー]が一体となったものを[電磁開閉器]と


いいます。
正規の配線をして動作しない場合の原因として単純に考えますと、
[サーマルリレー]が動作している(トリップ状態、OFF) 状態になっている
と思います。
多分、輸送時や取付時の振動やショックで動作してしまったものと推定
します。
[サーマルリレー]の調整ダイヤルの近辺に[リセット棒]があると思います
ので、リセット(復帰)動作を行なって下さい。
リセット棒の位置やリセット動作の方法の詳細は、取扱説明書を参照して
操作して下さい。

それでも動作しない場合は、テスターなどにより、
(1)配線の導通をチェックして、接続通りがもう一度調べます。
更に電圧を印加し
(2)どの端子まで電圧が印加されているか。
(3)押釦SWを押した時、コイルに電圧が印加されているか
など、接続点を順番に点検して行けば、容易に原因がつかめると思います。
    • good
    • 1

[電磁接触器]と[サーマルリレー]が一体となったものを[電磁開閉器]と


いいます。
正規の配線をして動作しない場合の原因として単純に考えますと、
[サーマルリレー]が動作している(トリップ状態、OFF) 状態になっている
と思います。
多分、輸送時や取付時の振動やショックで動作してしまったものと推定
します。
[サーマルリレー]の調整ダイヤルの近辺に[リセット棒]があると思います
ので、リセット(復帰)動作を行なって下さい。
リセット棒の位置やリセット動作の方法の詳細は、取扱説明書を参照して
操作して下さい。

その他の要因として考えられる事項として、
押釦SWはどの様な物を使用しましたか?
ON用の押釦SWはA接点です。
OFF用の押釦SWはB接点です。
接続端子が間違っていませんか?

それでも動作しない場合は、テスターなどにより、
(1)配線の導通をチェックして、接続通りがもう一度調べます。
更に電圧を印加し
(2)どの端子まで電圧が印加されているか。
(3)押釦SWを押した時、コイルに電圧が印加されているか
など、接続点を順番に点検して行けば、容易に原因がつかめると思います。
    • good
    • 0

電磁開閉器のコイルに結線してませんね?。


主接点(3点)のほかに2個端子があります。
それがコイルですが、相手は3相200V危険ですよ。
ELBは取り付けてますか?。
十分に注意して作業をしてください。
    • good
    • 0

松下だろうがなんだろうが


電磁開閉器は励磁コイルに規定電圧をかければ
それでOK、 励磁コイルには200Vと100Vがあるけどそれは合っているのかな?
コイルの端子は通常L1、L2って描いてあり
補助接点はNO、NC
またはa、b

主回路はRST、

で、 コンデンサーなんてドコに使うの?
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!