プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

突然スパーク(火花)飛ばなくなった
前の日まではエンジン問題なくてバイクカバーを掛けて一晩経過した次の日にこの症状 何もしてないのにスパークしなくなる? 突然死?


イグニッションコイルの一次側の配線は

[A]青/黒
[B]白/黒(車体と通)

となっている。

線の色と延びる方向+位置関係を見るとCDIと繋がっている様子。

この二本をイグニッションコイルから外してアナログテスター(針が動くやつ)(安物)を

赤プローブを[A]
黒プローブを[B]

に繋いで10VDCレンジ(最も感度が高い)にしてキックしたが針が全く動かない。試しにACでも動かない。

参照:
http://www.soaring.co.jp/rwstuff/050911.htm
の最初の図 一次側電圧変動の様子
もちろん、GX250とレッツIIでは全く違うのは承知


針が動かない理由:
(1)CDIが故障している/断線などの理由で本当にパルス来てない
(2)パルス来ても安物アナログテスターの針を動かすほどのエネルギーがそもそもないから問題が無くても針が動くようなことはない(セルモーターで連続なら話は違う?)
(3)CDIが頭がよくてイグニッションコイルと繋がっていないと判断したら出力しない機能(短絡保護とか)がある(なお、コイル一次側抵抗を測定すると0.2Ω程度(低すぎる?(二次側は6.5kくらい)(こんなんほとんど短絡)))
(4)ジェネレーターの断線(直接の関係はないがキックするとヘッドライトは点くしバッテリーを外した状態でバッテリー接続端子に電圧は発生する(CDIと灯火類ではコイルが違うのは知っている))
(5)その他

どれだろう




ここ数日は忙しいが、時間が出来たら
・ジェネレーターのコネクターを外して抵抗・電圧などを調べてみる
・CDI⇔イグニッションコイル間の断線チェック
などはする予定



なお、イグニッションコイルやCDIなどは中古品を購入予定

A 回答 (2件)

>これだと10kΩの抵抗やプラグ内蔵の抵抗を通過しないからコイルに負担が掛かるのでは?そしてCDIを壊す原因になるのでは?


ありません。
コイルへの配線を外して、小さい抵抗(10VDCレンジ)にCDIのコンデンサーの電力(300V,数μF)を放電すれば、コンデンサーの放電は1/1000
秒程度の瞬間、その分瞬間の電流が大きくなり、内部のサイリスタ(半導体)がその瞬間の電圧立ち上がりが早すぎてパンクします。
一次コイルをつないで放電すれば、コイルの性質で電流の変化を妨げる起電力が発生し、急激な電流増加が妨げられます。
プラグの抵抗は主に、ラジオ等に影響が出る雑音防止が目的なんです。
聞きかじりの伝聞知識の人にとっては最後の切り札にすぎません。
よかったですね、解決には無関係の内容でマウントがとれただけ!。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>よかったですね、解決には無関係の内容でマウントがとれただけ!。
傷ついているんですか?マウント取りたがりは貴方ですけど
仮に優秀な人でもこのような発言をするって人品が低いですね


ところで今回は推敲したんでしょうか 誤字が無いようですね
それでも自分の株価を下げる発言をするんだから、ま 本性なんでしょう
それを隠すのも推敲に含めたらどうでしょうかね


>「一発で内部のサイリスタ破壊」の理由と実例を教えてください
"実例"とはネット上の記事とかです。貴方の理屈ではありません。私は電気に暗いといってますよね。第三者の発言を求めています。

「サイリスタ破壊」は「パンク」のことですか?

登場したテストは二つあります
[テストA]コイル二次側(コイルは付いたまま行う)
[テストB]コイル一次側(コイルは外して行う)

(1)症状:火花出ない
(2)回答:高圧敗戦からエンジンブロックとの間で火花が飛ぶかどうか
(3)再質問:抵抗をバイパスするのは電装系に被害をもたらさないか
(4)再回答:コイルへの配線を外して、...パンクします。

(1)から(3)は[テストA]に関して
(4)は[テストB]に関してですよね 「二本をイグニッションコイルから外して」だから

貴方提案の[テストA]について、二つの抵抗が無ければスパークは飛びやすい状況になるのは分かるけど、そんなことをしているネット上の記事を教えてください。

お礼日時:2024/03/19 05:49

>何もしてないのにスパークしなくなる?


これだけで、何もしていないコイルを疑いますか?。
まずはプラグではなくプラグにつながる高圧敗戦から、エンジンブロックとの間で火花が飛ぶかどうか。
飛べば原因箇所はプラグを含むその周辺。
飛ばなければコイル、CDIの異常、
>この二本をイグニッションコイルから外してアナログテスター(針が動く
  やつ)(安物)を
 赤プローブを[A]
 黒プローブを[B]
 に繋いでこの二本をイグニッションコイルから外してアナログテスター(針が動くやつ)(安物)を

赤プローブを[A]
黒プローブを[B]

に繋いで10VDCレンジ(最も感度が高い)にしてキックしたが針が全く動かない。試しにACでも動かない。にしてキックしたが針が全く動
 かない。試しにACでも動かない。
この作業、実は正常なCDIの場合それで一発で内部のサイリスタ破壊します。
※10VDCレンジ(最も感度が高い=抵抗が小さい=コンデンサーの放電、一瞬で大電流、電圧測定は、コイル(負荷)を接続した状態で計測します。
>(CDIと灯火類ではコイルが違うのは知っている))
ならば、そのCDI用の楊氏で派生電圧多分300V程度の発電の有無の確認。
あと確認していないのが、ピックアップコイルからCDIへの配線についての言及がないようですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>>何もしてないのにスパークしなくなる?
>これだけで、何もしていないコイルを疑いますか?。
「何もしていないコイル」の意味が分かりません
過程
・個人売買で購入当初はスパークしてた
・ところが火花でなくなる
・プラグキャップを調べると抵抗150kΩ近く
・自作プラグキャップ10kΩ作成
・エンジン調子いい
・しかし、その自作プラグキャップの抵抗切れる
・20kΩ並列に変更 エンジン調子いい
・ところが火花でなくなる
・その並列抵抗は問題ない
・二次抵抗もテスターで見る限りは正常値
・じゃ今度はコイル一次側か
・以前と抵抗値は変化ないな
→じゃ一次側入力パルスか...
下から上にいっているだけ

>まずはプラグではなくプラグにつながる高圧敗戦から、エンジンブロックとの間で火花が飛ぶかどうか。
つまりコイル二次側から直接火花を飛ばすの?
これだと10kΩの抵抗やプラグ内蔵の抵抗を通過しないからコイルに負担が掛かるのでは?そしてCDIを壊す原因になるのでは?

>この作業、実は正常なCDIの場合それで一発で内部のサイリスタ破壊します。
コイルの一次側抵抗と安物テスターの電圧測定レンジでの抵抗を比較して後者の方が大きいことは確認済みです。
「一発で内部のサイリスタ破壊」の理由と実例を教えてください
書いているけど既に中古品を買う予定だから壊すの覚悟ですけどね

>※10VDCレンジ(最も感度が高い=抵抗が小さい=コンデンサーの放電、一瞬で大電流、電圧測定は、コイル(負荷)を接続した状態で計測します。
>>(CDIと灯火類ではコイルが違うのは知っている))
>ならば、そのCDI用の楊氏で派生電圧多分300V程度の発電の有無の確認。

人のことはいえないが
>「高圧敗戦」
>「楊氏で派生」
ピクシブ百科事典 中国後漢末期の女性。馬超の妻。
落ち着いてください 「推敲」って言葉

安物テスターを使う段階でオシロ的なものは持っていないことは明白ですよね


>あと確認していないのが、ピックアップコイルからCDIへの配線についての言及がないようですね。
このレッツに場合は発電部分から出てきている線は一本で、コネクタは3Pです。配線の色は全部違う なお 自分は電気の専門家ではない
ピックアップ的な行為は行われているはずだが、どんな仕組みかは知らない。

お礼日時:2024/03/17 01:13

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A