プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

こんばんは。

私は映画が好きですが映画の仕組み、歴史、映画館、配給などの方の興味もいっぱいあります。

先日、大阪にある千日前国際シネマが休館になってしまいました。なんと46年にできた劇場で映画の歴史の1つでした。
シネコンに押されてというより配給会社が単館に良い作品を配給してくれないということで大阪の映画館はほぼ全滅してしまいました。

ちょっと遠かったですが入場料金が¥500円ということもあるし最後の雄姿を見たく行って来ました。

上映作品は「明治天皇と日露大戦争」で日本初のシネマスコープ、初のカラー作品、超大作、新東宝製作配給作品で高島忠夫や丹波哲郎なんかも顔出ししてるんでびっくりしました。制作費は3億だったかしら?

この映画は日本映画史に残る大ヒットとなり続編にあたいする作品が3本できてどれもヒットしたようです。

ヒット理由の大きな点はタブーとされていた天皇を描いたことでしょう。これはショッキングであるしカラー作品、超大作となればみんな見に行きたかったと思います。

新東宝の社長が大蔵社長でいろいろ問題があり大蔵社長は退社になってしまったようですが映画への情熱が強かったのか新しく大蔵映画を立ち上げました。
その1作目が日本で3本しかない?70ミリ作品「太平洋戦争と姫ゆり部隊」(150分)なんとこの映画の戦闘シーンでは戦車がいっぱいでてくるとか・・・
戦車と言えば「戦争と人間」は中国に協力してもらって、「野性の証明」はアメリカに協力してもらって・・・というぐらいで他の邦画で戦車がいっぱい出てくる映画はまったく知りません。
「明治天皇と日露大戦争」と同じような豪華さインパクト、そしてタイトルが「太平洋戦争と姫ゆり部隊」だと今リメイクされても超大作で「男たちの大和」よりも描く舞台が壮大だし「姫ゆり部隊」これはきっと「天皇」と同じぐらいタブーでありながらも興味を持ってしまう歴史でないかと思うんです。

と、ところがこの作品はヒットしなかったようで(私はビデオやテレビでもまだ見る機会がないですが)大蔵映画は撮影所の一部を娯楽施設にし大蔵映画チェーン(劇場)も名だけが残る現在になってしまったようです。

でも大蔵映画は別のジャンルの作品へ生き残る道を見出し今も固定ジャンルの映画を配給しています。

ここまで書きましたが私が一番知りたいのはなぜ「明治天皇と日露大戦」が歴史的なヒットをしたのに「太平洋戦争と姫ゆり部隊」はなぜヒットしなかったかなのです。どんな時代でどんな要因でそうなってしまったのでしょうか?

何かからの情報、推測、ご覧になった方(当時含め)のご意見など是非是非少しでもお聞かせください。

またもしこれらの時代の映画や映画館の状況が読めるような本でもありましたらご紹介ください。

どうぞよろしくお願い致します。

A 回答 (2件)

 なぜ昭和37年(1962)公開の「太平洋戦争と姫ゆり部隊」がヒットしなかったのか-という質問ですが、それより先の昭和28年(1953)今井正監督の名作「ひめゆりの塔」が大ヒットし好評を博していたからです。

監督も小森白という無名の人で、内容も二番煎じ--とあれば、期待できなかったでしょう。私も昭和32年(1957)の「明治天皇と日露戦争」は見ましたが、後者は見に行く気が起りませんでした。
 なお、「…日露戦争」は、わが国初のシネスコ版カラーではありません。「…日露戦争」は昭和32年の4月29日封切ですが、同じ年の同じ4月3日に、東映から「鳳城の花嫁」という映画が公開されており、これが日本初の大型カラー作品です。(この項は、私の手元にある『キネマ旬報』1957年度決算版によります。私は戦後の『キネ旬』各年度決算号をすべて持っています。あなたが熱心なので貸してあげたいくらいですが、不可能ですね)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

こんばんは。「明治天皇と日露大戦争」は行く前にいろいろ調べましたら日本初のカラー、シネスコと書いているところがあったように思ったのですが実際は違うんですね。そういう真実の映画に関する情報ってすごく勉強になります。

「ひめゆりの搭」は古手川さんのと後藤久美子ちゃんのは見ましてまっくろけ(笑)の後藤久美子ちゃんがかわいそうでした。それにこの作品で初めて日本人がアメリカへの投降シーンを見た気がします。

「ひめゆりの搭」というタイトルは戦争の悲しみを感じるのですが「ひめゆり部隊」というのは怖くて「従軍慰安婦」みたいにタブーなイメージを私は持ってしまします。「天皇」と同じように描いてははいけないタブーの感じがするんです。それがまた見てみたいという興味にもなってしまうのですが・・・・。

このような映画最盛期の本当の話はこのサイトでもなかなか回答いただけることも少なく、回答してくださる方がいらっしゃる間に少しでも勉強できればと思っています。

映画最盛期にいっぱいできた映画館はどんなだったか・・・
映画館満席での観客の様子はどうだったか・・・・
どんな配給会社ができどうなっていったか・・・・

そんなことの本当のことを知れる間にもっともっと知りたいです。
ご親切に回答ありがとうございました。

お礼日時:2008/04/16 21:12

最大の原因は、新東宝の倒産の原因も含めて、自社映画を公開する


直営館を殆ど持っていなかったからだと思う。
新東宝の末期は、観客を呼べない状態になるといわゆるキワモノ
的な映画ばかり上映(これが後にピンク映画へと発展する)したり
自社の映画を新版と称して、題名を勝手に変更したり、観客の信用
を失ったからでしょう。
ご覧になれば、お判りでしょうけれど、「~姫ゆり部隊」の戦闘の
シーンの多くは、先の「~日露大戦争」を含めた、新東宝作品から
そのまま勝手に転用した編集版だから、のせいでもあるでしょう。
確か、~姫ゆりの方は、公開先が決まらずに、単館ホール上映か
または都内公開1館2館の数館ため、公開する場所がなかったから
だと思われます。先のキネマ旬報決算号や「映画年鑑」には、
その当時の配給、興行の様子が書かれています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

こんばんは。
「明治天皇と日露大戦争」も大ヒットしたのに直営上映館が少なく利益が少なかったと書いてありました。
新東宝後期のエログロ路線は「吸血髑髏船」とかでしたよね(^^;
見てみたいなあ。
「太平洋戦争とひめゆり部隊」のできは悪いということが書かれてますが当時の作品で戦車がでてくる70ミリ映画なんて是非見たい!と思いますが見ると見なくても良かったなあ・・・になるんでしょうね(^^;
戦争シーンは流用しちゃってるんですか(^^;
まあ「トラトラトラ」の戦争シーンは「ミッドウェイ」や「マッカーサー」でも流用されているようですし・・・(そういう問題じゃない!)
でもタイトル変えての上映はいけないですね。
「怪獣総進撃」と「ゴジラ電撃大作戦」でしたっけ?(笑
「太平洋戦争とひめゆり部隊」は公開館数が少なかったのですか・・・
新東宝の撮影所を買い取ったりシネマスコープや70ミリ作品を作ったりすっごくガバッ!とお金を使って影響力や話題性を作るように見える大蔵社長がなぜ直営館を大きく広げれなかったのでしょうね。
実際現在は撮影所はレジャーランドになっているようでのにねえ。
「明治天皇・・・・」から反省するとまず直営館という考えがなぜ起きなかったのかすごく不思議に思いました。
貴重な回答をわざわざ本当にありがとうございました。

お礼日時:2008/04/16 21:37

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!