重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

前に蛍の光の部分の熱についてNASAが調査したと聞いた事があります。実際、あの光るところは、何度位あるのですか?よろしくお願いします

A 回答 (2件)

生物体ではATP(アデノシン三燐酸)を分解する際に生じるエネルギーをほとんど全ての活動に使っているといわれています。


ホタルやウミホタル、夜光虫などの発光も同様で、これはルシフェリン・ルシフェラーゼ反応と呼ばれる酵素反応の一種です。
2LH2 + O2 → 2L + 2H2O +Energy (Lはルシフェリンの略)
この反応はエネルギー効率はきわめて高く、ATPの分解時に遊離するエネルギーの98%が光に変換されるため、発光時にほとんど熱が発生しないため冷光(ルミネッセンス)とも言われます。
    • good
    • 0

ホタルの発光は発光物質の酵素分解による現象です。


NASAのデータは存じませんが、一般に発熱を伴わないとされています。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!