アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

脂肪酸のATP合成について。

例えばパルミチン酸(16:0)であれば、アセチルcoAが8mol作られると書いてありますが、
それは16÷2の8ですか?
それとも、β酸化のサイクルが七回あるから、16を七 つに分けて、8molと言う事ですか?

また、二重結合があるときはFDH2の産生が一回パスされると言う事ですが、もしアセチルcoAが8molだったら
8-1=7でいいのですか?

私がこれを知りたいのは、C(18:1)の物質であったら、結局いくつのATPが出来るかを知りたいからです。
出来れば解説もつけていただくとありがたいです。
よろしくお願いします。

A 回答 (2件)

>例えばパルミチン酸(16:0)であれば、アセチルcoAが8mol作られると書いてありますが、


>それは16÷2の8ですか?
>それとも、β酸化のサイクルが七回あるから、16を七 つに分けて、8molと言う事ですか?

割り算でも構わないのですが、考え方としては後者の方が適切です。
β酸化はCOOH側から2炭素ずつ切り離していく反応なので、
「β酸化が7回起こって」アセチルCoAが8mol生じる、と理解することが大事です。
でないとFADH2/NADH2の生成量を正しくカウントできなくなります。


>また、二重結合があるときはFDH2の産生が一回パスされると言う事ですが、もしアセチルcoAが8molだったら
>8-1=7でいいのですか?

んー、正しく理解されているか、この文章からは分かりません^-^;
飽和脂肪酸であるパルミチン酸(16:0)であればβ酸化は7回起こるので
FADH2の生成量は7mol、アセチルCoAは8molになります。


この中に不飽和(2重結合)が1つある場合、
飽和脂肪酸と比べてFADH2の生成が1mol少なくなります。

C(18)=飽和脂肪酸でしたら
β酸化は8回起こり、FADH2とNADH2がそれぞれ8分子、アセチルCoAが9分子生じるところ、
C(18:1)=不飽和脂肪酸の例でしたら、
β酸化は8回起こり、NADH2が8分子、FADH2は1個少ない7分子、アセチルCoAが9分子生じます。

あとは計算するだけです。
頑張って下さい^-^


参考:反応経路や計算方法は以下のリンクが参考になると思います。

脂肪酸酸化によるATPの生成量
http://www.sc.fukuoka-u.ac.jp/~bc1/Biochem/betao …
(反応経路の図に誤りがあるので注意。一部NAD->NADH2であるべきところが逆に書かれています)



これだけ答えて、4週間後に無言で締め切りになってたら笑いますw
    • good
    • 2

宿題ですか。

ご専攻は応用化学ですか。

サイクル7回したら8個ですね。

FADの方は7サイクル由来であり、ご指摘のようになるならば、7サイクル-1サイクルなのでは。

よく知りませんが、2ATPの差でしょ。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!