dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私は、ハムスター(ジャンガリアンのブルーサファイアのオス1歳3か月)を飼っています。噛み癖に非常に困っています。
家族(母と私)で私だけがなぜか噛まれ、母はさわり放題です。私は、食べ物を触ったままの手を差し出しているわけでもなく、上方や前方から手を差し出さないようにも気をつけています。手にのせている時も(噛まなくて乗せられる時もあります)、手から下ろす時も、無理やり噛もうとします。掃除や餌やりは、確かに母のほうがしている回数は多いですが、私もしますし、好きな餌は私が手渡しであげることのほうが多いです。毎日30分程度の散歩をさせており、歯も伸びすぎているということはありません。ですので多分ストレスではないと思うのですが…。
一応飼い主なのに、なめられているのか、嫌われているのかとへこむ毎日です。そんなに嫌な臭いでもするんでしょうか?噛みたくなるような…?
どなたかハムスターの習性に詳しい方、かみ癖の治し方を教えて頂けたら嬉しいです。よろしくお願いします。

A 回答 (3件)

>何か、嫌なことをした覚えはないのですが、ハムにとっては嫌なことを確かにしてしまったのかもしれません。

…でもそれなら、母も噛まれると思うのですが…選んで噛まれてるということは、私の臭いの時に嫌なことをされたと思われているのかもしれません。

ハムスターは嗅覚と聴覚が優れているので例えば誰かに嫌な事をされると嫌だった事と臭いを繋げて覚えるので、質問者さんに何らかの原因(質問者さんにとっては何気ない事でも)があったなら、質問者さんが書かれているように質問者さんの臭いと嫌な思いをしたというのがセットで覚えられてしまったと思います。

治し方ですが、しばらくは無理に触らず好物の餌を噛まれそうならケージ越しでも手渡しで与えて様子を見られてはいかがですか?
ただ、嫌なことは中々忘れないですので元の関係に戻れるまでどれぐらい掛かるか分かりませんし、絶対直るという保障もありませんが・・・とても恐がるような事をしたのではなさそうですし、しばらくすればゆっくり元の関係に戻れるのではと思います。

散歩は習慣にしてしまうと、1日1回はでないと気がすまないような子になりますね、私もかなり昔の事ですが経験があります^^;ただ、しばらく絶対出さないようにさせると、いつのまにか散歩の要求はなくなりました。

それから、また質問と関係ないことなんですが・・・。

ハムスターは触って可愛がる動物ではないですよ、健康チェックの少しついでに触るぐらいなら問題ないですが。
まったく触らず慣らさないのはちょっと違いますけど。
せっかく飼ったんだから触って可愛がりたい気持ちも分かりますが、撫でて可愛がって構ってあげることがハムスターにとってうれしい物ではありません、そういう可愛がり方で禿になったりストレスが1つの原因になり死亡する子もいます。

ご存知かと思いますがハムスター等小動物にとってそういったストレス(触られることだけでなく生活環境やその他色々の)は人間が思うより重く、大げさでもなんでもなく健康を害したり命や寿命にも関係します(これは飼いなれた人や獣医なんかもそのようなことをおっしゃいます)ので、できるだけストレスを掛けないというのがハムスターや小動物を飼う上で気をつけなければいけないことなんですよね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご丁寧にありがとうございます。
嫌なこと、思い当らなかったのですが、もしかしたら、あれではないかと思い当たることがでてきました。以前にハムの目が腫れたとき、1週間ほど抗生物質を与えなければならなかったのですが、母はうまく与えることができず、薬担当は私でした。朝は寝ているところを起こして、口元にスポイトを持っていって薬を与え、夜は散歩時の起きたての時を狙って同じようにしていました。今から考えると、それが「嫌なことをする人」と「私のにおい」を関連付けさせる原因だったのでは、と思います。元の関係に戻るのはなかなか根気のいりそうなことですが、少しずつ、ご飯手渡し作戦で頑張っていきたいと思います。
触るのはハムにとってはストレスなんですね↓↓人間にとっては、小さくてかわいいし、ふわふわしてて触り心地もいいのでついつい触りたがりがちですが、ハムのための思ってそこはぐっとこらえたいと思います。
どうもありがとうございました。

お礼日時:2008/05/13 10:47

私は1月からジャンガリアンを2匹飼っています。


オスとメスですが、最初はペアで購入した為、一緒に飼っていました。
でも喧嘩が絶えず、数日で別々にしました。

オスはすごくおっとりした性格で、手のひらで餌を食べてくれる子でしたが、メスとの同居でストレスがたまったのか、血が出るほど噛むようになりました。
同居をやめて部屋も別々にして暫くしたら、またおっとりとした性格に戻りました。
メスはメスでとても警戒心が強く、恐いから噛んでくるって感じでした。
つまり2匹とも噛む子でした(^_^;)
飼育書に「噛まれても振りはらったり、たたいたりしてはダメ」と書いてあったので、噛まれてもじっとしていました。
でもじっとしていても、カジカジ、ガジガジ、ガブーッって感じで、噛む事をやめなかったので、無理してスキンシップをはかるのをやめて、
手から餌をあげても、カジカジしだしたらそっと手を引くようにしました。
ガブッとされる前にそっと手を引くように続けていたら、だんだん噛まれなくなりました。
軍手をするといいと言う人もいますが、逆にいつまでたっても慣れないから逆効果と言う人も居ますよね(^_^;)

お母さんだと触り放題との事なので、なぜなのかよく分かりませんが、
お母さんのニオイの方が慣れていて安心するとか、何かあるのかもしれませんね(^_^;)
家に来て最初にかいだ人間のニオイがお母さんだったとか?

うちは2匹ともあんまりフレンドリーな性格の子ではありませんが、
それでもまだ毎日掃除と餌をあげている私の方がいいみたいで、
主人には全く慣れていません(^_^;)

餌を手渡しであげる事は続けてみて、優しく毎日声を掛けてあげて下さい。あまり触れなくても名前を呼ぶと出てきたり、何かもらえると思って寄ってきたりするだけでも可愛いですし、人間の声に反応するようになりますので(*^_^*)

なかなか個体差があって、慣れない子は最後まで慣れないとか、
噛む子はずっと噛むし、噛まない子は最初から全く噛まないとかあるらしいです。
私もあまりフレンドリーになってくれなくて最初は落ち込みましたが、
今は、でもここに居てくれるだけで嬉しい☆なんて思えるようになりました(*^_^*)
最近やっと、餌を食べている時だけ撫で撫でできるようになりました。
時間はかかるかもしれないけど、ゆっくりゆっくり、少しずつでも噛まなくなってくれるといいですね☆
噛み癖の治し方はハッキリ分からないので、何のお役にも立たないかもしれませんが、時間とともに我が家の子はだんだん噛まなくなりました。
今でもたまにカジカジしてきますけど(^_^;)
痛い思いをする前に自分が退散するようにしてます…。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご丁寧にありがとうございます。
なるほど…やっぱ個体差があるんですね。。
無理してスキンシップを図ろうとせずに、自分からひくようにしないといけないんですね…悲しいですね↓↓少しずつ、根気強く、時間をかけていい関係を築いていきたいと思います!!毎日声は掛けます!!
たしかに、見ているだけで充分かわいいですし、声に反応して寄ってきてくれるのもかわいいです。いてくれるだけで十分幸せなんだということに気付かされました。たま~に触らせてくれたらもっと嬉しいのですが(笑)、あせらず、頑張っていきます!!
どうもありがとうございました。

お礼日時:2008/05/13 10:38

何か嫌がることをされませんでしたか?


急に噛み癖というのは気に食わないことをしたか、体調を悪くしている等がとっさに思いついたのですが。

質問の内容からそれますが。
1歳を過ぎているようですが、まだ老衰で死んだりはしないですし注意していれば病気で簡単に死ぬ月齢でもないですが、若くはないので余裕があれば健康診断等定期的に行かれたほうが安心ではありますね、健康管理には気をつけてあげてください、これからの季節室温湿度にも気をつけて。

運動させるという意味でなら散歩は特に必要ないですよ。

部屋は思っている以上に危険な場所が多いですし、住処から離れての移動は野生でも運動するためでもなく命がけというか危険に身を晒して餌や子孫を残すために相手を探すためにするので、安全な住処と豊富な餌等すべてそろっていれば態々外に野生のハムでも出て行かないでしょうし。
多かれ少なかれストレスは掛かると思います、現に飼育下でのハムは安全で餌も豊富な環境ならケージ外に出て行こうとしない子も多いですよ出ても直ぐ逃げ帰ってくるような子も多いですね。
日課になっているなら続けられたほうがいいですけど、戻りたい時に自分で戻れるようにされるといいかも、飼い主が決めるんじゃなくて。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご丁寧にありがとうございます。
何か、嫌なことをした覚えはないのですが、ハムにとっては嫌なことを確かにしてしまったのかもしれません。…でもそれなら、母も噛まれると思うのですが…選んで噛まれてるということは、私の臭いの時に嫌なことをされたと思われているのかもしれません。
散歩は、部屋のなかではなく、衣装ケースをお散歩ルームにして散歩させています。一度、散歩させなかったところ、朝ケージの中がものすごく荒れており、それだけハムも散歩がストレス発散になっていたのか~と思い、それ以来毎日させています。30分に決めているのは、うちのハムが限界知らずで遊びまくってしまい30分以上だとぐったりしてしまうので(笑)、ハムは絶好調に遊んでいても30分でケージにかえすようにしています。確かに、自由に行き来できるようにしてあげたら一番いいとは思うのですが、場所の問題もあり、なかなか難しいです。
健康診断、ハムも必要なんですね!知らなかったです。そろそろうちのハムも中年なので、考えてみようと思います!
どうもありがとうございました。

お礼日時:2008/05/11 10:09

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!