dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんにちは!今自分で音楽CDをつくってみたいと思ってるんですけど、なにをどうしたらいいかわからないんです。何か専用のソフトみたいなのがいるんでしょうか?詳しい方、できれば教えていただけませんか?

A 回答 (11件中1~10件)

1.CD-RWでも音楽CDは作れます。


  ただし、他のドライブで認識し難いので避けるのが一般的。
  でも最近は「CD-RW対応」をうたったCDプレーヤーも多いです。
  CD-RWが使える例を少し上げときます。
  SONYのCDラジカセ
  ↓
 http://www.sony.jp/products/Models/Library/CFD-S …
  ビクターのカーステのCD
   ↓
http://www.jvc-victor.co.jp/car/products/1din/gx …

  まあ古いCDプレーヤーでかけることも考えればCD-Rで作成すべきですね。


2.音楽用CD-Rは「音楽用CD-R/RWレコーダー(記録器)」で使用する
  メディアです。
  又は、「著作権料」を払う必要がある場合は、パソコンのCD-R/RWドライブを
  使ったとしてもこれを使います。

  尚、著作権料がいらない場合、パソコンのCD-R/RWで音楽CDを作る時は
  普通のデータ用のCD-R/RWのメディアで大丈夫ですよ。
 
(詳しくは↓でも・・・)

参考URL:http://arena.nikkeibp.co.jp/qa/other/gaz/oth_76/
    • good
    • 0
この回答へのお礼

URLまで教えていただいてありがとうございます。

お礼日時:2002/11/17 22:18

ほっとこうかとも思ったのですが、明らかに間違った回答で違法行為を助長するおそれがあるので、指摘しておきます。




音楽用CD-Rに加算されているのは私的録音補償金と言われるものであって、「著作権料」ではありません。
本来、著作権者の承諾なしに利用できる私的録音について、指定のデジタル録音に限って特別に補償金を課したものです。
音楽用CD-Rを使っても私的利用の範囲を超えて使うことはできませんし、「著作権料」を払う必要がある場合は音楽用CD-Rを使っていても別に著作権料を支払う必要があります。

指定のデジタル録音機器として、著作権法施行令1条1項4号は
光学的方法により、四十四・一キロヘルツの標本化周波数でアナログデジタル変換が行われた音を直径が八十ミリメートル又は百二十ミリメートルの光ディスク(一枚の基板からなるものに限る。)に固定する機能を有する機器

としか規定していませんので、パソコンのCD-R/RWドライブでも音楽用CD-Rを使う必要があります(あるいは個別に補償金を支払う)。
(パソコンでは音楽以外をCD-Rに焼くことがありますが、音楽用CD-R/RWレコーダーは音楽しか焼きませんので、音楽用CD-R出なければ記録できない機能が付いているものがあると言うだけです)



CD-RWでも音楽CDは作れます

これも間違っています。音楽CDとはレッドブック規格に準拠したもののことですから。つまり普通のCDプレーヤーで聞けるもののことです。
ですから正確には、CD-RWでも音楽の記録はできるが、CD-RW対応の機器でしか再生できない、と言う表現になります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2002/11/25 22:34

No.3のものですが、再び・・・


一部の方の説明に間違いがありますので、説明します。

ハードウェアとソフトウェアの説明ですが、
CDやCD-Rはソフトウェアではありません。
それそのものは「メディア」と言い、しいていえばハードウェアの部類です。
ソフトウェアというのは、そこに収録してある音楽やデータのことです。
語源は、変更できないものが、「硬い」ということでハードウェア、それに対して、「柔らかい」という意味でソフトウェアと言っているのは、ハードウェアに挿入などして目的などを変更できるものを言います。
ラジカセがハードなら、そこに入れるカセットテープやCDに入れられた音楽などです。

皆さんも色々説明されていますが、CD、CD-R、CD-RWの違いはそのとおりです。
しかし、「音楽CDをつくってみたい」ということなので、CDとCD-RWのことは忘れてください。
音楽CDを作れるのはCD-Rだけです。
それも、パソコンショップやコンビニで売っているCD-Rではダメです。
必ず、「音楽用CD-R」を買ってください。
そうしないと、焼いたパソコンでは聴けるけど、CDラジカセやウォークマンでは聴けないですよ。
規格が違いますからね。
パソコンデータ用のCD-Rなら1枚40円前後ですが、音楽用は150円~200円です。

それより何より、CD-Rドライブはあるのでしょうか?
なければ、まずはそれを買わなければなりません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
ソフトウェアとハードウェアのことを勘違いしてました。

お礼日時:2002/11/17 22:14

いきなりCDーRに書き込もうとして失敗するとCDーRが無駄になるので、最初はCDーRWで練習して確実に書き込めるようになってから、CD=Rに書き込むようにした方がいいかも。



CDは 650MB…74分収録可能
    700MB…80分   〃
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
CD-RWはそうやって使う事も出来るんですね。

お礼日時:2002/11/12 23:05

#4の補足です。



単にCDといっても、ディスクは3種類あります。

1.CD-ROM (音楽CDやパソコンのソフトとして売っているもの)
2.CD-R (空のディスクで売っており、1回だけデータが書けるもの)
3.CD-RW (空のディスで売っており、1000回程度データの書き換えが
       できるもの)


2と3のディスクにデータ(又は音楽データ)を書き込む機能がついて
いるのがCD-R/RWドライブです。
書き込む機能がない(読むだけ)ドライブはCD-ROMドライブです。

ご自分でCDを作る、とのことですから使うディスクはCD-RかCD-RWになり、
書き込むためにドライブはCD-R/RWドライブが必要なのです。
(書き込むための「ライティングソフト」もいりますが、ドライブを
 買えばたいていついてきます)

ところで、今お使いのPCについてCDを入れるドライブはCD-ROMドライブか
CD-R/RWドライブかお判りですか?

参考URL:http://www.zdnet.co.jp/magazine/cshop/0012/sp3/
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
教えていただいたURLもすごく参考になりました。

お礼日時:2002/11/12 23:03

長々とすいません。

NO.1です。
最後の購入しなければいけないCD-RまたはRWとはハードのことです。
つまり、ファミコンでいえば本体です。
コンビニや、CDショップにおいてあるCD-RまたはRWとはソフト
つまり、カセットのことです。

ソフトのほうは、1枚100~200円くらい。
ハードは15,000円前後でしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

本当にありがとうございます。
ソフトってすごく安いんですね。もっと高いと思ってました。
ハードはどこのメーカーの物がいいんですか?
もしよかったら教えて下さい。

お礼日時:2002/11/12 23:00

再びNO.1です。


CD-RWとは何度も情報を書き込んだり、消したりできるCDのこと、
CD-Rとは一度書き込むと、消せないCDのことです。
コンビニや、CDショップでもCDーR、RWともに置いてありますので
見られるのが手っ取り早いかもしれません。
CD-RWはその性質上、一般のコンポなどでは読めません(聞けません)。
なので、音楽CDを作る時はCD-Rを使いましょうと皆さんは仰っているわけです。

パソコンのお話をすると、CDドライブがついていても書き込みができるものでないと、読み込みだけしかできず、音楽CDを作ることができません。
用は再生専用のビデオデッキと思ってください。
もし読み込みだけのCDドライブしかついてない場合は別途CD-RまたはRWのどちらかを購入しなければなりません。
お使いのパソコンのモデル名を載せていただければ皆さん答えやすくなるのではないでしょうか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
コンビニにもCD-Rとか置いてるんですね。

お礼日時:2002/11/12 22:58

CD-R/RWドライブが使っているPCについていれば音楽CD書き込みのソフト


(ライティングソフト)がついていますので、特に何も必要ありません。
PCにCD-R/RWドライブがついてなければ増設のCD-R/RWドライブを買って
くる必要があります。ドライブを買ってくればよほど安いもの(箱なしのバルク品)
以外でしたら書き込みソフトは付いてきます。

「自分で音楽CDをつくってみたい・・」
これがCDのベスト版のことでしたら、

1.ソフトを立ち上げる
2.CDを入れて好きな曲をソフト上に登録(HDDに保存される)
3.別のCDに変えて好きな曲をソフト上に登録
4.好きな曲が揃ったら、空のCD-R(たしかにCD-RWはやめた方がいいです)
  をドライブに入れて焼く

以上です。


ご自分で演奏・ボーカルのCDということでしたら、どうでしょう・・・
ぱっと思いつくのはアナログでテープ等に録音してこれをPCの入力から
取り込んで先ほどのライティングソフトでCDに書き込むデータ(WAVE)に変換
して書き込むとか・・。

尚、ライティング機能があるMediaPlayerはWinXPに搭載されている
MediaPlayer8の場合で、これはXPの機能というべきですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。それともう一つお聞きしたい事があるんですが、CD‐R/RW
とは何ですか?何も知らなくて本当にごめんなさい・・・。

お礼日時:2002/11/10 22:26

CD-RWはダメです。


作ったPC以外では聴けません。
CD-Rに焼けばCDラジカセでも聴くことができます。
CD-Rドライブがあればそれの、無ければ購入してマニュアルを見ればやり方が書いてありますよ。
焼くためのソフトもおまけでついているはずです。
私は毎月10枚作っています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

CD-Rの方がいいんですね。よくちがいがわかんないいけど・・・。
ありがとうございます。

お礼日時:2002/11/10 21:50

Media Playerでも出来ますよ。


ちなみに、OSは何ですか?
CD-R、CD-RWドライブは付いてますか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。OSはWindows98です。

お礼日時:2002/11/10 21:54

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!