dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

愛知県の運転試験所は名古屋の「平針(ひらばり)」という所にあり、
「今月、平針だ」と言えば、
「今月中に運転免許の書き換えをしなければならない」という意味でたいてい通じます。(試験かもしれませんが)

皆さんの地域では運転試験所を通常、何と呼んでいますか?
「今月、○○だ」で通じますか?

A 回答 (15件中1~10件)

大阪ですが、地名では言いますが、地名だけでは通じないので、


「免許の書き換えに、門真に行って来る」とは言います。

”自動車運転”と付けなくても通じるだろうとは思います。

この回答への補足

失礼しました
試験所→試験場

補足日時:2008/05/14 19:15
    • good
    • 1
この回答へのお礼

そうですか、「門真に行ってくる」だけでは通じないんですね。
門真はそれ自体「市」ですからわかりませんよね。

ありがとうございました!

お礼日時:2008/05/14 16:49

福井県は公安です。


中国の警察みたいな読み方です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

公安ですか。
本当にお堅い感じですね。

「今日、公安に」私なら想像がつきません(笑)

ありがとうございました!

お礼日時:2008/05/19 21:28

免許の書き換えというのは「更新」ってことですよね。


最寄の警察に行きますが・・・ので「免許の更新に行ってくる」というと警察へ行くということですね。(今まで警察以外へ入ってませんよ・・・結婚前は田舎過ぎて最寄の警察でよいといわれたのです)

今は奈良市に住んでいます。免許書の「本免」を取りに行くのは#6さんが書かれているように「にのくち」に行くといいます。

私が免許を取ったのは京都府(住んでいたのは南部)なので「淀」にいくといえばほぼ免許を取りに行くことでした。25年は前なので多分今も淀だと思います。(下手すると競馬?なんていわれそうですが)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

奈良の方こんばんは。

やはり「にのくち」ですか、これで奈良は「にのくち」で確定(笑)

>下手すると競馬?なんていわれそうですが

東京は府中がありますが、「府中へ行ってくる」だと競馬でしょうかね。
ありがとうございました!

お礼日時:2008/05/15 23:29

転勤が多くて、免許を取って以来、一度も同じ場所(県)で更新した経験がありません。

(免許証の現住所が同じだったという経験がないということです)
更新の間の2年間、免許証の裏は住所変更の手書き修正が2つ、3つは当たり前です。
免停、取消、再取得もあるので免許センターはよく行っています。

で、質問の件ですが、過去在住した所は、ほとんど地名で通じます。
光明池(南大阪)、明石(兵庫)、二俣川(横浜)、鴻巣(埼玉)、鹿沼(栃木)、勝岡(愛媛)、大村(長崎)、伊丹(阪神)などなど。

「この前、オービスでやられたけんが、来週大村行ってくるばい」で通じます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

また、ずいぶん転勤(?)が多いんですね。

そうですか。明石は広すぎるそうな気もするし意外です。
「今月、大村」・・競艇とは思いませんよね。
伊丹は空港のイメージが強いですが・・・・

ありがとうございました!

お礼日時:2008/05/15 23:25

既に何回も出ていますが、大阪は門真です。



でも門真に行ったって他の人に言うと「何かやったのか?」って聞かれてしまいます。
違反でもして講習うけたのかってことでしょうね。

今はゴールド免許目指してまっしぐらであります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>門真に行ったって他の人に言うと「何かやったのか?」って聞かれてしまいます。

これは平針でも同じですね。
「平針に行った」といわれれば「なに?免停なの?」と言う事になるかもしれません。

わたくしもあと2ヶ月、何もなければゴールドです(笑)

ありがとうございました!

お礼日時:2008/05/14 23:04

愛知県在住です。



運転試験場は確かに「平針」で通じますが、「免許の書き換え」はそのまま「免許の書き換え」ですね~。

「私、もうすぐ平針行かないといけなくてさ…」という会話だとしたら「免許書き換え?警察署でもできるんじゃない?」とか、「免許持ってなかったんだっけ?」と通じますけれど、「今月、平針だ」というのだけでは、「平針…?」となって、さすがに通じないと思われます。ただ私は長いこと暮らしてはいますが生まれも育ちも愛知ではありませんので、生まれ育ったみなさんの間では通じるのかもしれませんねー。

日本語って難しいですね(^_^;)。ニュアンスがお分かりいただけると、そしておっしゃっていることが私自身理解できているといいのですが…。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ゲゲッ、質問の前提がまずいことに・・・
もちろん「免許の書き換え」の方が多いでしょうね。

>「私、もうすぐ平針行かないといけなくてさ…」
 コレなら完璧に分りますよね

>「今月、平針だ」というのだけでは、「平針…?」となって、さすがに通じないと思われます。
・・・そうですか、困ったな(笑)

愛知県の方~いかがでしょうか?

ありがとうございました!

お礼日時:2008/05/14 23:00

私の住む地方(四国のとある謙です。

)では、県下に運転試験場は1か所です。
(免許の書き換えは、数箇所の警察署でできます。)

免許の取得に行く場合は、「県警」といいます。
やっとこさ試験にこぎつけた場合なら、
「やっと県警じゃ♪」
とか、普通に試験で仕事を抜ける場合は
「県警行くから、明日休みます。」となります。
その後、「○△(地名)まで行くん、大変やな。」と会話が続きます。

私の住む県では、県警=試験場=○△(地名)で間違いなく通じるのです・・・。

書き換えは「免許書き換えに行く。」
で、そこから、「○×さんとこだったら何署になるん?」
と言った感じです。

試験場を「県警」って、他の地域の方は言わないようで、意外でした。

考えてみれば県警本部と試験場の所在地は、全く違うところにあるのですが??なぜか、県警→試験場 です。

免許センターと言ったハイカラな言葉は、こちらでは若者も、まず使いません。(笑
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど、「県警」ですか。
考えてみれば一般人が県警本部に用事があることはめったに無いですからね。
>「やっと県警じゃ♪」
 「よーやっと平針だがや♪」
  となります。

>免許センターと言ったハイカラな言葉は、・・・
 県警のほうがカッコイイですよ(笑)

ありがとうございました!

お礼日時:2008/05/14 22:53

・花畑(はなはた)


・自動車免許試験場

のどっちかでしょうか…

私含めて、地元の人間は「花畑」で通じると思います。
この地域は住宅街で、試験場以外にめぼしい施設がないですから。
「そろそろ更新やけん、近々花畑まで行って来る。」って感じですね。

「自動車免許試験場」と言う場合は、バスが絡んだ時だけ(最寄のバス停が「自動車免許試験場前」と言う名前なので)
行き方を聞かれた時に「○○番のバスに乗って、自動車免許試験場ってトコで降りてね。」って感じで使います。
バスで「自動車免許試験場」と言う名前が定着してるせいか、「運転試験場」とは聞きませんね~。
私も「運転試験場」とは言った事ありませんし、他人が「運転試験場」と言ってるトコに遭遇した事もありません。

「花畑」と言って不思議そうな顔をされたら、「試験場」って言いますが。

基本的には「花畑」です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

心強いです(笑)
>「そろそろ更新やけん、近々花畑まで行って来る。」
 「そろそろ更新だで、平針に行かな、いかんがや。」

平針も花畑も本当に近くに住んでいらっしゃる方は「試験場」って言うんでしょうね。

ありがとうございました!

お礼日時:2008/05/14 22:47

同じ愛知で豊田の高校だったから平針でも分かりますが、自分は豊川の方が全然近い場所に住んでいるので同じ形で豊川と言っても通じません。

名称が東三河運転免許センターで言うなら免許センターなので。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

東三河運転免許センター
そういえば葉書に書いてありますね。
どっちでもいいんですか?

「今月、豊川」・・・お稲荷さんにお参りだと思いますね。

ありがとうございました!

お礼日時:2008/05/14 22:20

「だるいのう、小郡まで行かんにゃいけん」


総合交通センター。山口市小郡(旧小郡町)にある。
わざわざ電車に乗って小郡駅で降りて、そこからバスか徒歩で行くの。
大変さが伝わる一言です。

免許の更新なら基本的に警察でいいから「警察行かんにゃいけん」で
いいんだけどね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なんだか遠そうで不便そうですね。
免停になったら大変。・・・と、今思ったんですが
交通事故の多いところって、試験場が複数ありませんか?
単に人口が多いだけでしょうか?

>警察行かんにゃいけん
私なら自首かと思います(笑)

ありがとうございました!

お礼日時:2008/05/14 22:18

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!