dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

お世話になります、私は28歳で現在有限会社を経営いたしております。法人設立して約3年ほどたっていますが、生命保険を使った決算対策(節税)と、退職金のため等の積立目的で考えております。そこで質問させてください。
某保険会社のプランナーに相談すると、「長期平準定期保険」をすすめられました。内容は、2/1損金算入、保険期間及び払込期間は100歳で、死亡保険金が3400万円の商品です。単純返戻率は、経過年数1年ごとに45.8%・68.4%・76.1%・・・と上がっていき、10年目は91.4%となっています。
実質返戻率は、57.6%・86%・95.7%・・・とあがっていき、10年目は114.9%となっています。ちなみに、年払いで467,058円です。私の年齢が若いということもあり非常に適しているプランということです。
節税面、返戻率、貯蓄性等をみた場合どんなもんでしょうか?よろしければ、メリットやデメリットやそのほかアドバイスをお願いします。保険に対して非常に無知なため、あまりにも漠然とした質問になってしまいましたが、よろしくお願いいたします。

A 回答 (4件)

質問とは外れ、また既にご存知のことかもしれませんが、


46万ぐらいなら小規模企業共済の加入のほうが節税効果は高いですよ。

質問者さんの役員報酬を月4万アップして、小規模企業共済に月額4万円入れば所得金額にもよりますが、生命保険活用するよりおすすめです。
http://www.smrj.go.jp/skyosai/index.html
    • good
    • 0

節税のためとのことですが、100最満了の1/2損金タイプは毎年安定して利益がでる会社にとっては最高の商品で、節税効果は圧倒的に高いです。



このタイプは返戻率が極めて高く、かつ返戻率のピークが長いことが最大のメリットです。
つまり税金を極力抑えながら、業績が落ちてきたときに解約することで利益の平準化をすることが可能になります。また、将来の退職金準備にもできます。

当然デメリットもあります。
上記でも指摘しましたとおり、毎年安定して利益がでる会社でないとあまりおすすめできません。
たまたま1年だけ大きな利益が出そうだからといって、この保険に加入してしまうと、翌期以降の保険料の支払が苦しくなります。
苦しいからといって、1,2年で解約してしまうとかなり損をしてしまうことになります。このタイプは節税効果を加味しても、少なくとも4年は継続しないと損をします。
あと、何か持病をもたれている場合は返戻率が落ちますのでご注意ください。
    • good
    • 0

会社の規模や利益にもよります。


もっと節税効果が欲しければ、短期で多額のプランにするのもひとつの手です。
ただし、満期が短く、多額の収益が出て、普段の資金繰りは長期の少額のプランより圧迫しますけどね。
要はこれからの会社のプランによります。

もちろん節税効果があるとはいえ、キャッシュが社外流出するので資金繰りにも影響を与えるので、考慮が必要です
    • good
    • 0
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!