dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今エレキギターでトレモロピッキングを使う曲を練習しているのですが
うまくできません・・・・

コツなどあったら教えてください。
お願いします!

A 回答 (4件)

これはいわゆるハミングバード奏法のことでしょうか?


まず、大前提として手首をブリッジ付近に置いたり、小指や薬指をボディーにつけたりしないことです。
ギターに触れていいのは肘だけです。
そうして、手首の力を完全に抜きます。ダラーンとさせます。
そのままの態勢で、手首を軽く振ってみましょう。
それがはじめの一歩です。
最初は、弦にヒットしないし、安定しないし、こんなんで弾けるとは思えないと思いますが、それでしか弾けないものです。
ピッキングというより、手首を痙攣させるような感じです。
もちろん、こんなことが一ヶ月や半年で出来るなんて思っちゃダメですよ。
そんなの一部の天才だけです。
ちなみに、わたしは完全アマ志向の趣味プレーヤーですが、マスターするのに3年以上かかりましたから・・・
    • good
    • 0

出来るだけ手首の力を抜くようにして下さい。


最初は同じ音でゆっくりから早くするような練習が良いのではないでしょうか。
    • good
    • 1

フラットピッキングでのトレモロピッキングについては、素早く細かくピックを振る必要があります。

また、なるべくスムーズにピックを動かせるよう、弦とピックの当たり方をコントロールする必要もあるでしょう。

ピックの振り方については、あまり力任せにならないようにするのが妥当でしょう。手首を硬くし、ピックを握り締めて肘の開閉でガシガシ弾こうとしても、持続できないなどうまくいかないと思います。特に速くピックを振る場合などは、肩から手首までにできるだけ余計な力みが入らないように気をつけ、手首なども柔らかく保つようにし、手首を振るような形でピックを動かすのが良いと思います。また、手首の先をはたきの先に見立て、手首に支点を意識して、はたきを振る要領で肘と手首を動かすようにしてみるのも良いかと思います。
ピックが引っ掛かるような場合は、ピックと弦の角度やピックが弦に入る深さなどをうまくコントロールする必要があるでしょう。

トレモロピッキングについては、速弾きの際に求められるピックコントロールがそのまま必要になります。ピッキング全般について、丁寧にピックをコントロールするように意識して取り組む必要があるでしょう。
なお、ピッキングのやり方などについては、教則本などに参考になる情報がまとめられていることもあります。そうした本をあたってみるのも良いでしょう。「ギターがうまくなる理由 ヘタな理由」などには、参考になる記述もあると思います。

あとは、練習あるのみでしょう。なお、先の方も仰られていますが、練習の際には雑になることも厭わずにいきなり速いテンポでやるよりも、できるだけ丁寧に指先を動かせるように注意が行き届くくらいのテンポに落として動きを確認し、徐々にスピードを上げていくようにするのが良いと思います。

参考になれば。
    • good
    • 0

慣れないうちは難しいと思います。


弾く音は固定し、とりあえずピッキングの練習に徹してみてください。
いきなり曲のテンポにあわせず、ゆっくりからだんだんスピードを早くするようにしていけば感じがつかみやすいと思います。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!