dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

以前の教授にまた師事したいのですが可能でしょうか?

私は、現在大学院の生徒です。今の教室の先生とウマがあわず、以前にお世話になった先生に再度師事したいと考えています。

以前、その教室の雰囲気や暴言、秘書からのいじめなどがたくさんあり、ノイローゼー>うつ状態になり、大変迷惑をかけてしまいました。そのため、教室を変えて新規一転しようと考え、教室を移りました。
しかしながら、次の教室では教授が大変気むずかしい人で、私には会わないのではと考えています。

同じ系列の学問をしている教室は日本に少ししかなく、戻ろうかと考えているのですが、そういう場合はどのように事を進めればいいでしょうか?まずはと思いお願いメールをしてみたのですが、前の教授からはメールの返信がありません。

この先生も気むずかしい人なのですが、どうしても戻りたいのです。私は前の教室に戻ったほうが幸せなのではないかと考えています。

こんな場合どうすればいいでしょうか?私の考え方に対する不満でも結構です。よろしくお願いします。

A 回答 (4件)

どんな立場の学生であれ、結局は先生が受け入れてくれるかということにつきると思います。



どのようにことを進めるか?

メールでも電話でも前の教授に連絡して、話をしてその先生がどう判断するかが第一条件だと思います。ここで質問していても始まりません。

編入するのか、一度現在の研究室を辞めて入り直すのか、事務手続きをどうすればいいのか、それはまずは先生がどう判断するかを聞いてから考えることだと思いますが。

ここまでは大学教員としての見解です。

これからは一般人としての見解です。軽く聞き流す程度にしていただいていいです。

どの先生も気難しいということですが、本当にそうでしょうか?世の中優しいばかりの人はそうそういないと思います。

次に、以前の研究室を変えた理由はもう解消されているのでしょうか?
解決されていないなら、また体調を崩されることになるのではないでしょうか?
のど元すぎれば熱さを忘れるといいますか、今の研究室が嫌だということで、以前の所にと逃げているだけではないでしょうか?もしそうかもしれないのなら、元のところに戻ってもまた、「ここは合わない」って繰り返すだけではないでしょうか?

心の病はきっちり直さないと良いことはありません。心をわずらった時と同じような感じを受けると、「ここも同じだ。自分には合わない」と繰り返す原因になりかねないと思います。無理はされないでしっかり直してから考えても良いのではないでしょうか?

ご自愛ください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>>編入するのか、一度現在の研究室を辞めて入り直すのか、事務手続きをどうすればいいのか、それはまずは先生がどう判断するかを聞いてから考えることだと思いますが。

了解しました。しかしながら、教授からメールが返ってきません。誠実な態度を取るしかできないのだと思いますが、なかなかうまくいきません。

>どの先生も気難しいということですが、本当にそうでしょうか?世の中優しいばかりの人はそうそういないと思います。

そうですね。私の処世術の不足でしょうか。自分でも直そうと努力しております。やさしくなくても誠実な対応に心を打っていただければと考えております。

>次に、以前の研究室を変えた理由はもう解消されているのでしょうか?
>解決されていないなら、また体調を崩されることになるのではないでしょうか?
>のど元すぎれば熱さを忘れるといいますか、今の研究室が嫌だということで、以前の所にと逃げているだけではないでしょうか?もしそうかもしれないのなら、元のところに戻ってもまた、「ここは合わない」って繰り返すだけではないでしょうか?

以前変えた理由は、精神薄弱の状態にありまともな判断を行っておりません。だから、嫌な思い出ですが、少し頭を整理して話す必要がありそうですね。
もう、ここには会わないといったような考えは持たないと思います。なぜなら、自分の経済面や恋人との関連などで追い詰められているからです。これは理由になりませんが、たぶん上記をしっかり考えて、なんらかの再発を繰り返さない理由を提言する必要があると思います。

>心の病はきっちり直さないと良いことはありません。心をわずらった時と同じような感じを受けると、「ここも同じだ。自分には合わない」と繰り返す原因になりかねないと思います。無理はされないでしっかり直してから考えても良いのではないでしょうか?

今の教室も前の教室も、心がやんでいると考えられる人はたくさんいます。私たちに休んでいる暇ってありますでしょうか?休むことでいろいろなことがうまくいかなくなります。将来の夢も途絶えるかもしれません。休んではいけないと思っています。

貴重なご意見ありがとうございました。
大変参考になりました。

お礼日時:2008/05/19 16:24

確かに休んでいる暇はないかもしれません。

しかし、自分が壊れてしまってはもともこもありません。

バランスが難しいです。

研究というのは特殊なストレスがたまるものです。
なかなか世間の人にはわかってもらえないものがあります。
うまくコントロールしていくことは難しいです。

あまり自分を追いつめないようにされてください。
    • good
    • 0

#2さんと同じ考えです。


私も大学教員ですが、希望された場合は迎えるのが責務です。
ただ、研究者を志している(?)場合、意見の衝突は当然です。研究者に優しさを期待してはいけません。気難しくて当たり前ですよ。その領域に対しては一家言を有しているからこそ、自信に満ちて厳しいのです。戻って来たい場合は、メールではなく手紙か、アポをとって訪問するのがマナーだと思います。訪問した際は、他の教授の指導方法について愚痴るのではなく、研究内容で先生に指導を依頼したいと伝えることです。指導内容で過去を引きずっての師事では指導が難しい。教授も人間関係があり、愚痴られたら、どこかでまた自分のことを愚痴るのだろうと誤解されます。
研究の守備範囲で指導を願いたいと限定することが必要でしょう。
青い鳥症候群のようにも見えますが、どこに行ってもアンチテーゼはついて回ります。それを楽しむくらいのゆとりが研究者志向者には必要です。(あなたは生徒ではありませんよ)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>ただ、研究者を志している(?)場合、意見の衝突は当然です。研究者に優しさを期待してはいけません。気難しくて当たり前ですよ。その領域に対しては一家言を有しているからこそ、自信に満ちて厳しいのです。

意味が理解できます。期待しないようにすべきなのですね。了解しました。

>戻って来たい場合は、メールではなく手紙か、アポをとって訪問するのがマナーだと思います。

そうなのですか。マナーがわかっておりませんでした。了解しました。

>訪問した際は、他の教授の指導方法について愚痴るのではなく、研究内容で先生に指導を依頼したいと伝えることです。指導内容で過去を引きずっての師事では指導が難しい。教授も人間関係があり、愚痴られたら、どこかでまた自分のことを愚痴るのだろうと誤解されます。

大変参考になります。愚痴るつもりはございません。研究内容を指導してもらえるかお願いするつもりです。

>青い鳥症候群のようにも見えますが、どこに行ってもアンチテーゼはついて回ります。それを楽しむくらいのゆとりが研究者志向者には必要です。(あなたは生徒ではありませんよ)

生徒ではない、重い言葉です。今の先生は、私を生徒として見ているので、非常に重圧がありました。私生活からいろいろ言われました。自信なのでしょうか。「ゆとり」というキーワードは、心にとどめていこうと考えております。

貴重なご意見ありがとうございました。
大変参考になりました。ありがとうございます。

お礼日時:2008/05/19 16:42

もう少し詳しく書かないと、わかりませんよ。



今のゼミと、元居たゼミは同じ研究科でしょうか?それとも他大学でしょうか?

そもそも、以前、なぜゼミを移ったのでしょうか?

文系?理系?修士?博士?

この回答への補足

他大学です。
そこで流行っていけないと思ったからです。
理系博士です。

補足日時:2008/05/19 15:55
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!