dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私は工業高校の3年です進路のことで迷っています。
大学にいきたいのですが高1、高2と勉強していなかったので推薦は厳しいです。
一般受験で受けるつもりなのですが工業高校なので一から勉強をはじめないと
いけません。
そこで勉強方法なのですが自宅勉強だけでは不安なので塾、予備校などに通いたい
と思っています。  こんなレベルでもいける塾、予備校はあるのでしょうか?

A 回答 (5件)

うちの工業高校は「東北工業大学の附属」ですが、ぶっちゃけうちの高校の奴らがエスカレーターで上がっても卒業している奴だらけですから、ついていけないとは到底思えないんですがねぇ…しかも奴らは地元の短大とか女子大と合コン三昧で遊びまくっていたのに卒業して、地元有名企業に就職してますから、大学なんぞ要領と友人関係の広さ・情報戦で何とかなっちゃいますから。



金沢工大なんぞそう偏差値よくないっしょ!ヘンなプライド捨てて、推薦でもいけそうなら推薦でいいと思いますよ。

ちなみに、その程度の私大なんぞ英語か数学のどっちかめちゃくちゃ点数取れれば、他は零点とらなきゃ総合点で入れると思いますよ。私も英語と日本史と現代文がほぼ満点だったので、古文と漢文一桁得点でもカバーしきれて明治受かりましたから。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます!
まぁとりあえずは勉強がんばりますw

お礼日時:2008/05/24 00:44

>大学はいってから苦労するのは目に見えてるので一般受験でいきたい


その志は立派だと思いますが、推薦で受かってしまって、入学までに勉強して学力を上げるほうがいいと思いますよ。
お節介だったら本当にすみませんが、一般だけ挑戦して受からなかったら元も子もありません(合格確実と言われていた人が何かのトラブルで運悪く不合格ということもあるんです)から、チャンスは増やせるなら増やしたほうがいいと思います。
受かったらラッキーぐらいの軽い気持ちで推薦を受けてみてもいいのではないでしょうか。

勉強については通信添削とか家庭教師という手もあります。
親御さんともよく相談した上でご自分に合った方法を選んでください。
無事金沢工大に合格できるといいですね。
応援してます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます!
そうですよねチャンスは多いほうがいいですよね。
全然お節介じゃないですよw 
推薦は評定が満たされてないのでAO入試も受けてみようと思います。
家庭教師とか親に相談してみますね!

お礼日時:2008/05/24 00:41

工業高校から明治大学に進みました。



その状態で予備校に行ったら、予備校からすればただの『金ズル』で、ドブに大金を捨てるようなもんです。

なもんで、行くなら個別指導塾がいいですよ。多分今年は受からないということは薄々覚悟しておいた方がいいですよ。

あと、一浪以上は考えないでください。二浪しても就職ないですから、一浪してダメなら素直に専門学校行きましょう。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

回答ありがとうございます!
明治大学ですか・・・すごいですね。
やっぱりレベルにあった個別指導のほうがいいですよね。
個別指導塾というのがよくわからないんでまた調べてみます。

お礼日時:2008/05/23 23:42

>塾、予備校などに通いたいと思っています。

  
こんなレベルでもいける塾、予備校はあるのでしょうか?

工業生とて基礎教育(英・数 etc)は
授業のカリキュラムに入っていると思いますし、
考え方一つでは、特に専門領域によっては、
高校の普通科レベルを超えて大学教育に直結して
ものを既に学んでいるともいえ、むしろ卑下する
姿勢ではなく、むしろ「工業高校」としての誇り&
プライドをもって、果敢に努力&受験にチャレンジ
してみたらいかがでしょうか。

 今では、有料ですが、直接通うよりも格段に安く
ネット上でも、一流講師の授業が受講できますよね。
http://bb.goo.ne.jp/study/list/2/000_000/index.h …
→初級者レベルから選択すれば、苦にならずに
目標校によっては着実に合格に近づけると思います。

模試だけは、会場で、なるべく多く受けてください。

仮に、予備校で講座を受講する形になったとしても、
なるべく「初級コース」。そして年間にわたったダラダラ
した長時間の講義よりも、夏期講習レベルの短期間の
ポイントに絞った講義を受講して、そのテキスト&
問題集を徹底的に何度も繰り返した方がよっぽど実力が
アップするでしょう。
 私が言わんとするニュアンスは、人間の記憶力&気力にも
限度がありますから、「年間にわたったダラダラ
した長時間の講義 」の方が見てくれは良いとは思いますが、
あくまで見てくれにすぎません。現実的・実践的に捉えれば、
(ポイントの絞った)薄手のテキスト&講座を受講して、
完璧にその内容をマスターすることに焦点を絞って、
決して手を広げすぎないことが大切だと思います。

 そして、それに並行して「過去問」をこまめに
解く。過去問のやり方にはコツがありますから、
過去ログでアドバイスしたことのある
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3027803.html
No.4 の回答を参照にしてください。

 ただ、ここでの注意点は、「初級レベル」の人から
みれば「センター試験レベル」とて「応用レベル」とも
言えると思いますので、当初はセンター試験の過去問
を解くにせよ、「A(80%以上の正答率)」問題のみに
焦点を絞り、それ以外は手をつけないこと。
 そして、(受講している)講座の進行とともに、
「B((50%~80%未満)」まで徐々に手をひろげる。
間違っても「C(50%未満)」に手を広げ、不本意に
劣等感を強めないここと。極端に言えば、「C(50%未満)」
レベルは現場思考問題であって、カットして頂いても
かまいません。「A(80%以上の正答率)」
「B((50%~80%未満)」問題を解答&解説を参照しつつも
徹底的に繰り返す。

 何事も、ホップ→ステップ→ジャンプ ですよ。
いきなりホップ→ジャンプ では 勉強&受験に対する情熱
さえ失い劣等感を不本意な形で強めるだけです。
その意味で「ホップ→ステップ」この次元が、最も
重要とも言えます。多くの受験生がこの次元をなおざりに
する傾向がありますので、特に要注意です。

英数をベースとして、そのスタンスを崩さずに、徐々に
他科目に 学習範囲を広げて行ってください。
試験科目が具体的に分かったら、無駄な科目&領域努力が削れます
のでなるべく早い時期に、受験校の試験科目を熟知する必要が
あります。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

長文の回答ありがとうございます!!
まずは基礎からですよね。
明日自分の志望校の金沢工大の過去問買ってきます。
最初は厳しいかもしれませんが徐々にやっていきます。
ありがとうございました!

お礼日時:2008/05/23 23:46

質問者さまの行きたい学部はどこですか?


志望校は国公立ですか、私立ですか?
通われている高校での成績はどうですか?
  など分からないことも多いので的外れの回答だったらすみません。

「質問者さまの高校に行きたいところの推薦枠があれば」という条件付きではありますが、一般受験よりも指定校推薦を狙ったほうが確実ではないかと思います。
自分の希望に合った大学の推薦枠がないか、高校の先生に確認されてみてはいかがでしょう。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます!!
今目指しているのは金沢工業大学です。
高校の成績は高1高2と底辺でした。中学のときは中3の反抗期が始まるまで・・・380点くらいでした。
自分は推薦ではなく一般受験でいきたいです。大学はいってから苦労するのは目に見えてるので。

お礼日時:2008/05/23 23:19

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!