dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

大学2年ながら編入試験に向けて勉強中のものです。
事情により来週から一人暮らしせざるを得なくなりました。
親からの援助は一切無理です。
すべてバイト代で生活しなければならないのですがどれくらいの出費が妥当でしょうか?
バイト代は時給850円の週四日の一日5時間で6万4千円くらいです。

家賃 2万5千円

食費 1万5千円 
炊飯器、冷蔵庫はお金がないため買う予定はありません。
夕飯は学食で済ませようと思っています。

ガス代、光熱費、水道代 5千円
おそらくほとんど使わないと思いますが目安として。

ジム代、携帯代 1万4千円
ジムで風呂代わりにしようと思っています。

原付ガソリン代、雑貨代 5千円
バイト、大学に行くときに原付は必須なので。

この辺でバイト代で済むと思うんですが洗濯をコインランドリーする場合どれくらいかかるものでしょうか?
場合によってはバイトの日数を増やそう(ていうか増やさなきゃ無理)と思っています。
奨学金は10万円を選択しているのですがすべて学費に回し、また編入に合格した時のための入学金のためにも使わないでいます。
何か良いアドバイスがありましたらよろしくお願いします。

A 回答 (5件)

絶対に食費が15000円/月は無理だと思います。

外食メインならなおさら。一日3食500円ですよ。一食当たり150円ちょい。二食に減らしても250円。学食だとカレー・麺類なら食べれるかな?でも、たぶんそんなんじゃ勉強に力が入らないと思います。

コインランドリーなんて贅沢ですよ。風呂で手で洗えば十分です。それができないなら貧乏生活は無理です。

あと、編入後に、新たに奨学金を申請するのでしょうか、もらえるとは限りませんから、注意してくださいね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

皆様回答ありがとうございました。
バイトのほうをもっと時給の良いところを見つけてみようと思います。

お礼日時:2008/05/27 23:23

長文失礼します。


私も苦学生経験がありますが、そんな私から見ても、あなたの場合は全体的に収入が少なすぎるように感じます。
地域差もあると思いますが、仕送りがないなら、学費分を除いた生活費だけで最低月8万~10万は必要です。
試験勉強を控えているなら尚更のことです。

私も質問者さんと同じような状況で、ある試験に向けてに勉強していたことがあるのですが、正直腹が減っては勉強も何もあったもんじゃなかったです。
結局私の場合は、資金稼ぎのため1年休学をして働くことにしましたが、今思えば、あのままの生活を続けていたなら、自分が何のためにこんな状況にいるのかと言うことすらわからなくなっていたことだろうと感じています。
(結局、休学中に別の方向に興味が向いたため、試験はあきらめたんですけどね。)

そういうわけで、まずはバイトを変えましょう。
おそらく今のバイトが居心地が良く勉強にも負担にならないため続けるつもりなのでしょうが、自給850円は安すぎます。
短時間高時給ならテレアポや警備員なんかがお勧めですが、とにかく自給1000円以上の仕事を探してください。
もう少し根性があるなら、住み込みの新聞奨学生という手がお勧めです。
http://shinbun.hitorigurasi.net/
これなら家賃や食費も安く抑えられますし、何より食いっぱぐれることのないという安心感があります。
正直言って、この安心感がなければ勉強なんかには身が入りません。
ただ、新聞~をやるなら勉強の差し触りにならないよう、朝刊配達だけでも可能な所を探してください。


具体的に挙げられた支出項目に関してですが、
#2の方の仰るように食費と光熱費の計算が甘すぎますね。
それから雑費も5千円で済むはずがありません。
食費に関しては、自炊するつもりならそれでも何とかなるかもしれませんが、正直1週間に一度は好きな物を食べられるような余裕がないと、精神的にまいってきますよ。

経験上
>ジム代、携帯代 1万4千円
程度で済むなら、これらはカットしてはいけません。
これをなくすと自分が自分である理由を見失いかねませんので。
携帯は「持たない」という選択肢も可能ですが、ジムは風呂も兼ねているのなら継続していた方がいいでしょうね。
バイトするなら風呂に入らないわけにも行かないでしょうから、風呂代だけでも400円×20日として月8千円はかかります。
ただ、ジムで時間を無駄に使わないようにだけは注意してください。

とにかく、まずなんとかして冷蔵庫と自転車、出来れば洗濯機を入手しましょう。
最も大事なのは自転車。これで原付のガス代が浮きます。
体力に自信のない人でも、自転車なら1週間も走りこめば50キロでも100キロでも走れるようになりますから、自転車通学にかえてください。
冷蔵庫なしで生活できる人とは、近くのコンビニを冷蔵庫代わりにして生活できるような身分の人だけです。
しかしあなたの場合、そのコンビニにすら迂闊に立ち入ることのできないような経済状況です。
食べるためには自炊することが絶対条件になりますから、冷蔵庫は必需品です。

本当はもう少し早ければ卒業する4年生から家具一式を譲りうけるようなこともできたと思うのですが、とりあえずリサイクルショップやネットをうまく利用して、出来るだけ安く入手しましょう。
特に家電は捨てるだけでもお金がかかりますから、ただ同然で手に入ることもあります。
http://littlehappy.chu.jp/setuya80a.htm


ここまで言っておいてなんですが、
本音を言うと、編入試験に受かるまでは土下座をしてでも実家に置いてもらうべきだと思います。
そうしないと、仮に試験に受かったとしても、その後満足した大学生活は送れません。

ドラマや漫画なんかでは、貧乏でも楽しく有意義な生活を送る若者などがよく描かれていますが、現実はそんなに楽じゃないです。
清貧を志すのは結構ですが、貧乏学生体験はいろいろな面でリスクが大きすぎます。
少なくとも、編入試験合格後、目下の大学卒業や就職活動なんかでは、他の学生に比べ大きなハンディを背負うことになります。
特に就職活動なんかでは、多角的に捉えて貧乏は不利です。
それでもやむを得ずそういう道を通らざるを得ないのであれば、できるだけ同じ環境にある人を見つけ、助けあいながら(決して慣れ合いじゃないですよ)頑張ってみてください。
    • good
    • 0

バイトにかなりの時間を割くようですが、編入試験の勉強の時間は確保できそうでしょうか?



6万4千円で家賃が2万5千円。
単純に考えて、厳しそうですね。

>ジム代、携帯代 1万4千円
>原付ガソリン代、雑貨代 5千円

上記二点は、カットできますね。

風呂ですが、大学の体育館などにシャワーはなさそうですか?普段は濡れタオルで体を拭き、髪は流しで洗い、週に一回くらい、風呂屋へ行くとか。
携帯電話も、勉強などに集中する意味では、思い切って手放しましょう。
原付ではなく、自転車で通学・通勤しましょう。
コインランドリーは、多分200~300円くらいですが、乾燥機も使うなら500円は覚悟。流し場で手洗いしましょう。

それぐらい、経費節減する覚悟がないなら、続かないと思います。
    • good
    • 0

一人暮らしで夕食が学食、それで食費が月15000円ですか?


絶対無理ですよ。
1月=30日として、一食500円で夕食だけで15000円です。
また自炊をせず完全外食であればさらにかさみます。
3~4万が妥当なところではないでしょうか。

また地域によりますが、光熱費でその値段はありえません。
基本料金を足しても5000円は軽くオーバーします。
1万前後を見るのが妥当だと思います。
    • good
    • 0

 貧困に耐えて勉学に励まれる姿にまずはエールを贈ります。



さて、奨学金は「日本学生支援機構」のものでしょうか。この奨学金は入学金の支援からいろいろと細かくやっていますので確認ください。また、成績優秀で卒業すると一部免除になりますから利用してみるのもよいと思います。
 また、大学によっては無利子の奨学金を各大学で行っていますから調べてみては?
部屋云々はあなたが希望している大学の場所に寄りけりですが、国立大学を志望しているのなら多くの国立大学は寮を有しているので利用するのもよいでしょう。そうすれば光熱費も家賃も格安で済みます。寮は洗濯乾燥機はタダで使えるのが多いです。
 意外と出費は多いので、部屋代でできる限り節約することを勧めます。

この回答への補足

奨学金は日本学生支援機構のものです。
書き忘れましたが私の私立大学で寮がないのです。
編入を志望している大学では国立なので寮を利用するつもりです。

補足日時:2008/05/27 00:05
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!