dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

当方、今回このケースの為に初めて Linux に触れた初心者なので、
根本的に間違えてる発言もあるかと思いますが、その場合はご容赦ください。


まず、やりたい事としては↓のリンク先にある内容です。
http://pocketnews.cocolog-nifty.com/pkns/2007/02 …

知りたい事は二点あり、リンク先にある内容の


2.USB外付けHDDを接続してマウント
  (事前にmke2fsでUSBHDDをext3でフォーマットしておく)


3.ターミナルを立ち上げて、"dd"コマンドを実行
  (例 "dd if=\dev\cdrom of=\mnt\usbhdd\innocence.img")


の部分です。

まず、2に関してですが、私が現在所持しているUSB外付けHDDは
WindowsにてNTFSでフォーマットされた物であり、Fedora8を起動した
PS3に接続しても認識がされません。

この外付けHDDを、Fedora8をインストールしたPS3でext3形式の
フォーマットを行うにはどうしたら良いのでしょうか?


次に、3にありますターミナルを立ち上げて~の例にあるコマンド
ですが、キーボードで \ が打てないのです。
これは \ の他に代替する物があるのでしょうか?
もしくは、キーボードのモードがおかしいのでしょうか?


そしてもう一つ。
当方のPS3は内蔵HDDを100Gの物に換装しており、PS3でのフォーマット時に
PS3のシステムに10G割り当てる(残りはその他のシステム部分にあてる)
というやり方でFedora8をインストールしました。

恐らく、3にあるコマンドを変更すれば転送先を内蔵HDDにできる物と
睨んでいますが・・・
もし、そうだとしたら、そのコマンドも教えて頂きたく思います。


複数の質問で申し訳ありませんが、何卒ご教授お願い致します m(_ _)m

A 回答 (2件)

LinuxのFedora部分の方からだけ回答します。



> WindowsにてNTFSでフォーマットされた物であり、Fedora8を
> 起動したPS3に接続しても認識がされません。
Linuxでは、Windowsと共通なものは、FAT16,FAT32です。
NTFSは、認識しません。
パーティション作成や削除は、gpartedというソフトで行います。Fedora8の場合、既定値では、インストールされていないので、
パッケージの追加と削除でインストールします。
gparted以外は、fdiskが使えます。ともにパーティション操作のため、
root権限で行います。

> 3.ターミナルを立ち上げて、"dd"コマンドを実行
>  (例 "dd if=\dev\cdrom of=\mnt\usbhdd\innocence.img")
これを使うための、環境を整えるためには、Linuxの知識が
必要となります。
1.geditで、/etc/fstabに、/dev/cdromと、外付けディスクの
目的のパーティションの定義エントリの二つを追加します。
(例)
/dev/cdrom /media/cdrom iso9660 auto,owner,kudzu,rw 0 0
/dev/sda1 /media/sda1 vfat defaults 0 0
/dev/sda2 /media/sda2 ext3 defaults 0 0

2.\mnt\usbhdd\innocence.imgではなくて、
/media/sda1/innocence.imgのようになると思われます。
これに伴い、mediaディレクトリに、cdrom,sda1等のディレクトリ
を作成します。
(例)
cd /media
mkdir cdrom
mkdir sda1
mkdir sda2

これらの環境を作った後に、再起動するか、マウントコマンドで、
マウントします。
(例)
mount /media/cdrom
mount /media/sda1
mount /media/sda2

以上簡単に書きましたが、これをヒントに、
詳しくは、WEBなどで調査されたし。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

gparted、これは便利ですね。
コマンドに関しては、もう少し勉強しないと・・・

ありがとうございました!

お礼日時:2008/06/09 01:58

こんばんは。



PS3持ってませんが、色々な事ができるのですねw

-------
まず、2に関してですが、私が現在所持しているUSB外付けHDDは
WindowsにてNTFSでフォーマットされた物であり、Fedora8を起動した
PS3に接続しても認識がされません。

この外付けHDDを、Fedora8をインストールしたPS3でext3形式の
フォーマットを行うにはどうしたら良いのでしょうか?
--------
 色々な方法があるかもしれませんが、
 手っ取り早くは、KNOPPIXのようなCDでブートするLinuxを
 入手し、KNOPPIX上でext3にフォーマットしてしまいます。
 PCがあれば簡単にできてしまいます。
 http://unit.aist.go.jp/itri/knoppix/

---------
次に、3にありますターミナルを立ち上げて~の例にあるコマンド
ですが、キーボードで \ が打てないのです。
これは \ の他に代替する物があるのでしょうか?
---------
 \ではなく、/ だと思いますが、それでも無理ですか?
 ちなみに、これを実行しているOSはWindowsですか?Linuxですか?
 ファイルパスに\とするのはWindowsライク、/とするのはLinuxライクです。


----
恐らく、3にあるコマンドを変更すれば転送先を内蔵HDDにできる物と
睨んでいますが・・・
もし、そうだとしたら、そのコマンドも教えて頂きたく思います。
----
 これはそちらの環境がよく分からないので答えようがないですが、
 下手に答えて環境が壊れたら目も当てられませんし。。
 
 アドバイスだけにしておくと、
 ddといのは、その後に続く、 if of という引数で
 Output と Inputを指定しています。

 このコマンドにはオプションが幾つかありますが、
 3でやっているのは、
 CDROMの内容を、USBドライブの中にinnocence.imgという名前で
 保存するという内容になります。

参考になれば幸いです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が遅くなりまして申し訳ありません。
そしてありがとうございました!
KNOPPIX 、面白いですね! CD からのブートで起動する OS なんて
昔の Mac 以来の体験ですよ(笑)

お礼日時:2008/06/09 01:51

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!