dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

I remember Mother singing that song to me.
という文で Mother は動名詞の意味上の主語と説明してありました。
remember to 不定詞の形もありますが、このときもやはり意味上の主語を使うことができるのでしょうか? そのような例文があれば教えてください。

A 回答 (3件)

動名詞の意味上の主語は、普通、前置詞の後ろに現れることが多いのです。


I'm sure that he plays chess. で、I'm sure of his(him) playing chess. になるように、元々、that節があったものが、節が句に変わったため、名詞+ing形と言う形になったものです。

>I remember Mother singing that song to me.
と言う形は、実を言うと、自分では見た記憶がありません。
ただ、これも、元々はthat節であるはずで、I remember that she sang that song to me.があり、that節を簡略化してher singingとなったものです。

ですから、もともと、that節を簡略化するときに、I remember her to sing that song to me.としてしまうと、toがあるために、未達成のような感覚が出てしまい、元のthat節が、that she will sing...の意味であったかのような印象を与えてしまうので、このような形で、to不定詞に意味上の主語を置くことは、普通はしないということだと思います。

また、to不定詞の意味上の主語は、No.1でwind-sky-windさんが述べていらっしゃるように、普通は、for AA to do の形で示されます。to不定詞の「今のことではないよ」と言うような感覚とforの持つ「ここにないものを求めて」と言う感覚が結びつきやすいからでしょう。

I remember for AA to do...の形がないのは、remember自体が、何かを求めると言う感覚がないので、forを続けることが出来ないのだと思います。これは、hope forは言えて、think for は言えないのと同じだと思います。

また、更に、I remember her to sing...の形も、普通は、I want her to sing ...のように、目的語駆動力のようなものを持つ動詞の時に取れる文型ですから、rememberはそのような駆動力を持つとは感じられないので、取れないのでしょう。

remember of の形も普通は無いようで、こちらは、あってもよさそうですが、言わないようですね。

今回の回答は、いろいろ自分でも考えてしまい、改めて、よく分かっていない点が多くあると思い直しました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答、ありがとうございました。お礼が遅くなって申し訳ありません。お許しください。
that 節との関係で考えていくのはおもしろかったです。さらに考えて見ます。

お礼日時:2008/06/19 20:46

>そのような例文があれば教えてください。



例文の紹介ですね。ご質問とは違いますがその形に似た例文はあります。

I can remember my father to have been kind.
「父が優しかった記憶がある」
注:canをつけると覚えている状態を強調する。


以上です。
    • good
    • 0

remember to 原形の場合,「忘れずに~する」という意味であり,その忘れずにする動作の主体と,remember という動詞の主語は同じです。


 
したがって,to の前に意味上の主語として for ~がくることはありません。

また,remember 人 to 原形のような表現もありませんので,
to の前に意味上の主語がくることはないでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答、ありがとうございます。
remember to 原形と remember 動名詞では、remember の意味がかなり違うということですよね?
しかし、どうして remember to 原形には意味上の主語が来ないのか、いまいち、なっとくできません。

お礼日時:2008/06/10 08:38

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!