dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

思うところがあって、生来からのネガティブな心の持ちようをポジティブな心の持ちように本気で変えていきたいと考えています。きっかけは、マーフィーの法則に書いてあったことなのですが、「良いことを想像すると良いことが現実として起こり、悪いことを想像すると悪いことが現実として起こる。」というものを眼にして、今までの自分の人生を振り返って、何とかして苦痛に満ちた日々から抜け出して、心穏やかで豊かな生活を味わいたいと本気で願っています。残念ながら手持ちのお金がないのでナポレオン・ヒル・プログラムなどは買えませんが、どうすればマイナス思考、ネガティブマインドから脱却してプラス思考、ポジティブマインドに転換することが出来るのでしょうか?過去に同様の悩みを抱えていて、それを克服できた方、いらっしゃいましたら具体的な方法論も教えて頂けると幸いです。

A 回答 (16件中1~10件)

こんにちは。

suzuryouです。
補足説明をいたします。

マーフィーやナポレオン・ヒルは、ニューソート系の思想と言われ、元祖はラルフド・エマーソンです。
根本思想は、考えたことが実現する、というシンプルなものです。
エマーソンを信奉していたカーネギーと、同じくニューソート系のトラインを信奉していたフォード創業者のヘンリー・フォードにより、この思想がアメリカで普及するようになりました。

「7つの習慣」で有名なスティーブン・R・コヴィーは、これをアウトサイドインの思考と呼んでいます。
つまり、ノウハウやテクニックを外から注入すれば自分が変わるというものです。
コヴィーは、このアウトサイドインの考え方は限界があり、万能ではないと喝破しています。
彼は、自分の内面から自分の価値観に従った変革を起こすことを原理としたインサイドアウトの手法を提言し、これを「7つの習慣」にまとめています。

私も、この考え方には大方賛成です。
内面を見つめることなしに、外からいろんなノウハウやテクニックで変革を起こそうとしても、あるときに矛盾を来す可能性があるからです。
つまり、自分が本当に何を求めているかを、はっきりとさせることなく、「金持ちになる」とか「有名になる」とか「いい車に乗る」という世間一般に流布された価値観に自分を合わせることで、本当の自分の価値観とズレを起こし、最終的に自己嫌悪に陥るのです。

世間的には成功したと言われる人でも「こんなはずじゃなかった」という人生を送っている人は多いのです。
これは、本当の自分自身の価値観に目を向けなかった為に起こった悲劇です。

ですから、phillipさんも、まずは本当に自分はどうありたいのか、というところから素直に自分に問いかけるのが良いかと思いますよ。
何を一番大切に生きていきたいのか、そして自分が死んだときに、周りからは何と言われたいのか。それを静かに考える時間を持つことが重要だと思います。

それらを考えて、自分の「生き方憲法」を創ることをおすすめします。つまり、自分の生き方指針を自分自身で作るのです。誰に見せる必要もないので、これは全く自分の価値観を素直に出すべきです。

その上で、いろんなテクニックなり、ノウハウを使うことをおすすめします。
ちなみに、いろんな人がいっていますが、自己暗示をかける手法は非常に有効な手段であることは私も認めています。面白いツールをご紹介します。
アメリカのツールになりますが、Now&Zenという会社が出している「アファーメーション・ステーション」という時計です。

これは、自分のなりたい姿を自分の声で吹き込んでおけば、寝るときと寝起きの時に、この時計からその声が自動的に流れてきて、自己暗示を強化させるものです。寝る前と寝起きの時に、潜在意識が解放状態にあるというアルファ波の状態になります。
その時に、あらかじめ吹き込んでおいた自分の暗示の言葉が流れるのです。

アメリカではかなり有名のようで、私も使っています。面白いですよ。
ツールを使わなくても、繰り返しアファーメーション(自己暗示)を行えば、いつでもどこでも自己改造を行うことはできますが、ものぐさな人(?)にとっては便利なツールです。これはおすすめです!

参考URL:http://www.now-zen.com
    • good
    • 0

ご機嫌いかがですか?neterukunです。



この本なんか役立ちますよ。

「プラス思考の習慣で道は開ける」
阿奈靖雄著 産能大学出版部刊です。

一度お読みになってみてください。
    • good
    • 0

 あくまでオリジナルですが...



 ぼーっとでも周囲を見回すと、何か目につくものが、必ず一つはあるはず。

 (これは...何だ? ああ、~する (ための) ものだな。 偉大なる先人よ...私のためにどうもありがとう...!)← 別にオマエのためではナイ、などの 突っ込み はことごとく流す。

 と、ここで、井上陽水&奥田民夫の「ありがとう」のBGM。


  ~♪

  ~♪


 ・・・という感じで踊り出したりすると、いいんじゃないでしょうかね~...!?
 
 
 ミスチルでも、ラヴェルでも、中島みゆきでも、第九でも、まぁそのへんはお好み、ということで。
    • good
    • 0

こんばんわ。


私もネガティブ思考です。自分で嫌になっちゃいます。
マーフィーの本も読んだことあります。読んでると「何でも出来そう」と思う反面、「悪いこと考えたらだめなんだ~~」とあせってしまいます。

でも最近気づいたんですけど、どんなにネガティブなこと考えても、本当の本当はそうなりたくないと思う自分がいる。要は「こうなりたい」と積極的にチャレンジする方に考えるか、「こんな風にはなりたくない」と逃げ腰になるかの違いじゃないかなぁと。

それでもやっぱり悪い方に考える時には、悩みをポジティブに考えようとするのではなく、考えてもしょうがないと割り切って身近で簡単に手に入る願望を大切にするようにしています。
例えば、今夜はあれが食べたいなぁとか、週末はあそこへ行こうかなぁ等。ほんとに些細なことですが(^-^;でもそんな小さな希望が叶って(成功して)嬉しかったり楽しかったりすることが、ポジティブシンキングに繋がるのではないかなぁと考えています。

マーフィーの本にはお金のこと、人間関係のことなど願望そのものがけっこう大きめに設定されてるような気がするんですが、私は「会社まで信号にひっかかりませんように~」と念じたりしてますよ。ホントに全て青信号で行けたら大成功!赤信号にひっかかったら「まだまだ念じ方が足りないぞ!!」と自分にカツを入れてます(ちっさい願望だなぁ。。。)まぁ元が超ネガティブ思考の自分にはこれくらいから始めるのがいいかなぁと。
そんなところから始めてみるのも一つの方法ではないでしょうか。
    • good
    • 0

私にも、少し参加させてください。


さて、今までのアドバイスにあるように、時間があるからネガティブ思考になる。
やりたいこと、むいていることに出会えないからマイナス思考に向かいやすい。
それも理由になるとは思います。
私の場合は、寝る暇もないくらい忙しく、仕事に関しては十分すぎる以上の満足感を持ち、生活しています。
でも、どちらかと言うとネガティブ思考に偏りがちで、
ついつい自分自身を否定しがちなため、周りからはがんばりすぎると心配されます。
suzuryouさんのアドバイスを読み、「その通りだな」と質問者ではない私が実感してしまいました。
そこで、さらに具体的にどのようにしたら良いか、提案させてください。
phillipさんはネガティブな思考になるとき、「~しちゃった」と後悔の言葉をつけて考えていませんか?
こういった後悔の言葉がつくように考えても「だけど~出来た」のように肯定に覆し、
wa_onさんやnyan-konanさんのアドバイスにあるように、すべて良かったと考えるようにしてみます。
思えなくても、言葉を使ってポジティブな考え方に自分自身の気持を引きずり込んでいくんです。
「~ありがとう」もひとつですし、「よかった」と最後につけるように言葉を選んでセリフを作るのもやりやすい方法です。
プラスの考えを持ち始めると、確実にプラスに物事が転じてきます。
嘘みたいな話で、疑心暗鬼に思われるかもしれませんが、事実です。
小さなラッキーもふえてきます。例えば、乗ろうとした電車がタイミングよく来るとか、ほしかったものが手に入るとか…。
私はこれを「ラッキーアンテナ」と言って、いつもこのアンテナを立てるように心がけている最中です。
お互い、このアンテナをピーンと立てて、ラッキーな日々を過ごしましょうね。
    • good
    • 1

ネガティブ思考は、別の言い方をすれば非常に大切なことだと私は思います。


人は誰でもネガティブな思考をします。それは何故でしょうか。。
これは自然の摂理なんだと思います。なぜなら、悲観的な見方をしなければ、人間はいくつ命があっても足りなくなるからです。楽観的に考えすぎることは、逆に命取りになるのです。この事はよく考えて頂ければお分かりになると思います。

まずは、ネガティブ思考は誰でも持っているし、あることは自然な事なんだ、という肯定から入っていきましょう。

私も以前は、自分がネガティブ思考だと思っていたのですが、それは自分自身を否定する思考から来ているのだと気づきました。
つまり、ネガティブな思考をしている自分はダメだという否定の思考です。

これは変なパラドックスのようですが、ネガティブ思考をする自分を肯定してあげることが、ポジティブ思考の近道なのです。

私はこれまで多くのポジティブ思考関連の書籍やプログラム、そして研修等を受け、さらに指導者としての経験もありますので、これは断言できます。

ちなみに、何とかプログラムを使ってもポジティブにはなりません(^^;) なぜなら、今の自分を肯定しない内には決してポジティブにならないからです。いくら外からノウハウを注入しても。。。

今の自分を肯定するのは簡単です。
自分のあらゆる事を肯定してください。自分の両親や家族、これまでの経歴、プライベート、などなど。
いいんです。今のあなたは、どこも悪くありません。

で、肯定は「そのまんま」を肯定することではありません。今を肯定し、今より良い自分へ向かうことに心を向けましょう。心を向けるだけで十分です。
この簡単な事を積み重ねたら、総合的にポジティブな人になってしまします。

すべては小さなスタートからです。
しかも簡単なことをスタートしましょう。
大丈夫ですよ。その考えも肯定してください!
    • good
    • 0

こんにちは。

私も参加させてくださーい。

私も根っこはかなりネガティブです・・。
周りからは「プラス思考だね~」「ポジティブだね~」と良く言われますが、
私の場合自分大好きな人間なので、単に自分に都合よく解釈しているだけ
なんです・・。

物事ってなんでも裏と表がありますよね。
ネガティブな人ってよく言えば慎重で思慮深いとは考えられませんか
ポジティブ思考だって押し付けになれば「うんざり」になってしまいませんか

克服する方法なんてそんな凄いことじゃないんですが・・
「自分に都合のいい解釈」をする。
ネガティブになったら、つねに大袈裟なくらい自分に都合の良い解釈!
(やりすぎるとただの自己中ですけどね・・。(笑))

「人間万事塞翁が馬」この言葉の悪い部分は無視!
まさにポジティブシンキング・・(苦笑)
    • good
    • 0

2度目です。

ふと思ったのですが……
phillipさんは、真にやりたいこと向いてることに出会えていないのではないかと思えるのです。
継続してやっていることの中に候補が見つかりそうです。
没頭してみられては如何でしょうか。やってみると、できることとできないことが見えてくるので、そこでどう工夫するかでしょうね、どんなことでも。ただ「好きこそものの上手なれ」という諺があるのは知っていますけれど……好きなことと向いてることとは違うと思われます。

【私の好きな言葉】
★時のすぎるのが早いのか遅いのか、それに気づくこともないような時期に、人はとりわけて幸福なのである。
                  ――ツルゲーネフ

★自己が徹底的に批判されていなければ個性とは二重の弱点に過ぎない
                  ――ドガ
    • good
    • 0

こんにちは。



『本気で打ち込めるものを、見つけてください。』

これだけで、十分かと思います。

 やりたいこと(好きなこと)をやっていると、何でもかんでも、自分の都合のいいように解釈するようになります。

 ちなみに、過去に同様の悩みを抱いていた者です。
かなり、深刻でした。血液型なんかを信じようとした位です。(愚か。)
ついに、うつ病患者となってしまいましたが、、、(汗)

 とにかく、嫌なことは、一切やらないことです。
今日があることに、ありがたさを感じませんか?
好きなことをやってはいけない、という規則はないです。
嫌々、働かなければならない、というのもないですね。

 自分の人生を貫き通す。←大切かと思います。

※なぜか知りませんが、私は「情熱」という単語が好きです。
    • good
    • 0

私は基本的にマイナス思考です。



でも、自分が基本的にマイナス思考だとわかっているのなら、
マイナス方向の考えが浮かんだら、それと逆のことを考えればいいのだということに気づきました。
どんどんどんどんマイナス方向に考えていったとしても、最後にそれと逆のいいことを考えれば、ものすごくプラス思考の人と同じなんじゃないのかな、と。

それに、下手にプラス思考なのよりもマイナス思考の方が物事に対して慎重になれる、というメリットもあると思いますよ。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!