dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

保育園に卵アレルギーであることを伝えているのですが、迎えに行った時、看護士の資格を持った保育士に「栄養士が少ししか卵入ってないって言っていたので豆乳プリンを50ml与えました。卵にも少しずつ慣れて行かないと」と言われました。とっさのことに唖然としました。事後報告です。息子は泣き続け、1時間後に発疹が出て病院へ。かわいそうで仕方ありません。明日、先生に事情を話しますが皆様ならどのように伝えますか?今後のこともあるのであまり強く言わないほうがいいか、それとも怒って誓約書等書いてもらうか・・・・・。アレルギーって本当に恐ろしく、最悪の場合死ぬこともあるので、特に息子はまだ1歳になったばかりですし、今回のことは許せないでいます。

A 回答 (6件)

医師の診断書を持って相談にいけばいいのではないでしょうか。


アレルギーに対する理解がないか、過保護だと勘違いしているのなら、
これで決着がつくと思いますが。

>怒って誓約書等書いてもらうか
子供ではないのですから、強硬になったり怒ったりしてはダメです。
自体が余計こじれます。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございました。

お礼日時:2008/06/17 18:12

辛いですね。



私の子もアレルギーです。妻の親にも伝えていたのに、生卵をスプーンで息子の口に入れて、10分後に、息子の顔を赤色になり、膨れ上がりました。

息子の体内では大変なことが起きていたはずです。
医者に行きました。

生活の事情はあるでしょうが、そのように敏感な間は、第三者には預けずに自分で育てることです。 それができないなら食事はすべてあなたが用意する。

息子を守るのは、あなたです。

お互いに頑張りましょう
    • good
    • 2
この回答へのお礼

そうですね、出来れば自分で見たいのですが・・・。ありがとうございました。

お礼日時:2008/06/17 18:13

アレルギーって慣れる慣れないという問題じゃないと思いますよ。

徹底としてアレルゲンを排除していかないと。だから怒って誓約書等書いてもらってもいいぐらい。死にいたってからでは、遅いですよ。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

今まで苦労して除去してきたのが水の泡です。死んだら取り返しがつかないのでしつこく言っておきます。ありがとうございました。

お礼日時:2008/06/17 18:17

園長などに相談したほうがいいと思います。



少ししか入っていなくても
完全除去が必要な子、症状が重い子には命取りです。

確かに減感作療法という方法もありますが
タイミングや方法を決めていくのは医師の指示のもとであり
看護士の独断でそれを決める権限はないと思います。

診断書をとっておくことと
園側の対応が今一真剣ではないと感じたら
上の機関へ相談するほうがいいのではないでしょうか。

とりあえず、一番はいかにアレルギー反応が恐ろしい結果になる場合があるかを
訴えてみてはどうでしょうか。
そして自分の子を第三者に信頼して預ける上で
独断でそういうことをされると困る、と。

子供を認可園の一時保育に入れた時、あやまってアレルゲンの入った食べ物を与えられたことがあります。
原材料というほどでもなく極微量、しかもアレルギーも弱いものだったので
私はさほど気にしていませんでしたが保育士さんは平謝りしてくださり。
翌日も、変わった様子がないか、大丈夫だったか電話をかけてきてくれました。
これで一層安心して預けることができました。
これがもし、勝手に独断でアレルゲンが入ってるとわかっているのに与えておいて
慣らさなきゃなど頓珍漢なことを言われたら絶対許せません…。
今後の事故防止のためにもしっかり保育園側が対応して欲しいですよね
    • good
    • 2
この回答へのお礼

うちの子にはアレルギーがあり、しかも重いと言ってあったのに、です。与えたのは40歳くらいのベテラン保育士で、話し方とかもえらそうなんです。クラスの主任なので安心していたのですが。しっかり話し合いたいと思います。ありがとうございました。

お礼日時:2008/06/17 18:22

うちも保育園に通わせてますが考えられません。


公立?私立?無認可?どういった保育園でしょうか・・・・。

うちは公立ですがアレルギーに関しては徹底してます。
親から入園の際に報告をして給食メニューは徹底除去でその子に合った食事を作ってくれてますし教室のメニュー表にもその子用のものが作成されてるし。
預かる側としては責任があるので徹底してますよ。

親の許可もなしに慣れさせたほうがいいと言って1歳児のアレルギーがある子供に対して勝手にあげたって・・・。
考えられないです。

正直私ならそこの園に対して信用がなくなります。
他の面でも何か適当なのでは?って思ってしまいます。
園長に直接話すし市の上の方にも話をして転園できるならしますね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

少し前までは公立で、最近私立になった保育園です。市内で一番規模が大きく(260人くらい)延長保育、病後児保育等している保育園なので安心して預けられると思ってました。子供が多い保育園は逆にみんなに目が行き届かなくて、行事も少ないしあまりよくなかったかなと思います。しっかり話したいと思います。ありがとうございました。

お礼日時:2008/06/17 18:25

今時信じられませんね。


訴訟問題も起きている時代なのにあまりにも無知な看護師さんですね。

今後の事を考えると強めに言った方がいいでしょうね。

看護職がいるという事は公立かな?
でしたら、担任ではなく管理職である園長か保育課長に直接話を持っていった方がいいですね。

実際、時期が来たら除去をやめ、徐々にアレルギーの出た食品を子どもに食べさせていくのですが、それもまずお医者様の指導の元で家庭で試してみてからすすめるものですよね。
除去を徹底して欲しいという事と今後の進め方も合わせて話されるといいと思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

本当に信じられません。怒りすぎかなと思ったんですが、こちらで皆さんの意見を聞き、間違っていないことが分かりました。今後のこともありますが強く言います。ありがとうございました。

お礼日時:2008/06/17 18:28

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!