dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

現在、1歳4ヶ月の息子がいます。
離乳食も完了期にはいり、大人と同じものを食べれる時期になってきました。
この時期の料理について、わからない事だらけなので、教えてください。m(__)m

・しらすの塩抜きは、いつ頃までしてあげたほうがいいですか?
・大豆(煮豆)をそのままあげると、喉に詰まるので危険とききました。いつ頃からそのままあげても大丈夫ですか?また、納豆は大丈夫ですか?
・卵を一日一個では多すぎますか?
・店頭にぶどうが並ぶ時期になってきました。息子にも食べさせてあげたいのですが、そのままあげても大丈夫ですか?(喉に詰まりませんか?)

よろしくお願いしますm(__)m

A 回答 (3件)

2歳8ヶ月児のハハです。

我が家の息子の離乳食完了期の頃は、以下のようにしていました。
・しらす
大人が食べる時も購入したそのものを食べる事はしないので(熱湯を必ずかけます)その時にちょっとつまんでみてしょっぱいなと思ったら2,3回熱湯をかけて塩抜き(大人も同じものを食べます。食べる時に薄ければ大人は醤油をかけていました)。
・卵
もともと息子には卵アレルギーがあったので、食べられるようになってからも週1、2回、必ず加熱してから。
・大豆
煮豆は大好きだったので、あまり拘らずに食べさせてました(汗)。勿論指で潰せるほど軟らかく煮てはいました。納豆は基本的にひきわりで、無い時は大人も小粒が好きなので、それをそのまま食べていました。
・ぶどう
息子も大好きです。大体は巨峰など粒の大きなものを皮をむいて、実を半分に切って、種を抜いて食べさせていました。デラウェアも皮をむいてお皿に入れて食べさせていました。ちょっと過保護ですかね。

基本的に、親が食べているものをそのまま与えていましたね。我が家は薄味なので味付けもほとんど変えずに。少し小さめには切っていましたが。
段々親と同じものを食べるようになってくるので、子供だけ特別(?)にしていると後々同じ物を食べられなくなってしまうように思います。
我が家は息子に卵と乳製品のアレルギーがあったので、食べられるようになってからも気をつけてなるべく食べさせないようにしていたら、今でも卵は苦手のようですし、チーズ類も食べられずに困っています(親がイタリアン大好きなのに、一緒にピザなどが食べられない)。
少しずつ色んな味を覚えさせていくと良いと思いますよ。
参考になれば幸いです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
急用でバタバタしまして、お返事が遅くなり、本当に申し訳ございませんm(__)m
しらすは大人も塩抜きされていらっしゃるんですね。
また、煮豆やぶどう(デラウェア)もそのままあげても大丈夫なんですね(^^)
大変参考になりました!ありがとうございましたm(__)m

お礼日時:2007/06/23 14:37

私は息子(1歳半)が1歳を過ぎた頃から大分いい加減になったので、参考にしていただいて良いのかどうか不安ですが・・・。


・しらす
お料理の味付けを薄味にするために、しらすの塩味で味付けをしたりしていましたので、塩抜きはしないで食べさせていることも多くあります。
・大豆
息子はひじきと一緒に煮た大豆を喜んで食べてくれるのでそのままあげていました。が、便の中にその形のまま出てくることもあるので本当はあまり良くないのかもしれません。納豆に関してはもう形のまま出てくることもなくそのまま食べさせています。
・卵
栄養士さんのお話を聞いてみたら、幼児食の子どもの卵の必要量は半分だそうです。他のタンパク源をあまりあげない日には一日1個くらいあげる日があっても良いかもしれないけれど、原則的には1日半分と言われました。
・ぶどう
私はまだ大粒で中に種が入っているような物しかあげたことがないので、切って渡していますが、デラウエアのようなブドウをそのままあげるのは危険かもしれませんね。吸い込んでしまうと喉に詰まらせる可能性も高いし、つるんと食べられてしまうものは危険だと聞きました。でも、たとえばフォークにさして渡してあげて「よくモグモグしてね」と言い聞かせれば大丈夫なのかもしれないとは思いますが、少し怖いですよね。今年もこんにゃくゼリーで窒息死した子どものニュースを見ましたから、つるんと飲み込みやすい物には気をつけたいと思っています。

等と、書いていて矛盾を感じてしまいました。(大豆はそのまま飲み込んでいるのに「大丈夫だろう」と思っているのに対し、ブドウは気をつけたいなんて。)
こんないい加減な意見で参考になるかしら?
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
急用でバタバタしまして、お返事が遅くなり、本当に申し訳ございませんm(__)m
卵の件は大変参考になりました。一日半分なんですね。
ぶどうは、最初は切ってあげてみようとおもいます。それから様子を見ながら、そのままあげてみようかなぁと思います。
大豆は、みなさん、そのままあげていらっしゃるみたいなので、家でもそうしてみようと思います。
神経質になりすぎると、息子の料理に手間がかかりすぎて、毎日が苦痛になりそうなので、ご回答を参考にしながらいろいろ試してみようと思います。

大変参考になりました!ありがとうございましたm(__)m

お礼日時:2007/06/23 14:47

1歳3ヶ月の息子がいます。


うちは上に4歳のお兄ちゃんがいるのでけっこういいかげんなもんです。

・しらすは塩抜きというよりお湯で一応洗ってるような感じです。
・枝豆とか1歳前から食べてました。納豆も普通の小粒納豆を今日も食べました。
・卵は毎日食べているわけではないです。多いときは1日一個分くらいは食べてると思います。
・ぶどうも食べてます。詰まるとかは気にしたことなかったです。

うちは二人目なので気が付けば何でも食べてます。
上の子の時にパンを詰まらせて苦しんだ事があったんですが
頭を下にしてお尻を上にあげて背中をドンッと叩いたら詰まっていたものがあっさり取れたので
次に詰まらせた時も同じように...と思っていますが、その後は二人とも詰まることはなく過ごしてます。

ただ、食事中は何が起こるのかわからないのでなるべく目を離さないようにはしてます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
急用でバタバタしまして、お返事が遅くなり、本当に申し訳ございませんm(__)m
枝豆なんかもそのままあげても大丈夫なんですね!(これからおいしい時期なので是非あげてみたいと思います。)
また、卵も毎日でなければ一日一個でも大丈夫なんですね。

喉の詰まった時の対処法教えてくださりありがとうございます。
頭の隅に覚えておきたいとおもいます。

大変参考になりました。ありがとうございましたm(__)m

お礼日時:2007/06/23 14:40

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!