プロが教えるわが家の防犯対策術!

アマチュア劇団で演劇をしています。
現代劇はまだいいのですが、民話や昔話のMやSEをつけるときなかなか適当なものがなくて困っています。
PCでDTMとHDRによる音楽制作も考えましたが、
(1)MIDI音源の音色マップに和楽器系のほしいものが少ない(フルートやオーボエなんかは使えました)
(2)ロック系と違い、昔話、民話にあう曲は案外作りにくい(特にループ系なら一発でしょうけど。acidとかで)
ヒントになるようなものを探しても、ガムランはあるのに日本昔話のようなネタ集って見つかりません。

なにか参考になるようなもの、例えば舞台音楽制作者向けサイト・書籍、そのものズバリのCD(できれば加工可能な著作権のもの)、日本昔話系(どんな「系」やねん)作曲法などありませんか?

日本昔話をみて研究しようかな…?

A 回答 (1件)

学生時代にはよくそういった劇伴を作っていました。

当時はMIDIなんか無いので、譜面を書いて講堂で録音したりしていました。(遠くが撮れないマイクだと広い場所で録音すれば案外ノイズは入らないのです)

でもやっていたことはいまMIDIでできることとあまり変わりはないので、音源さえ選べば日本民話に合ったサウンドを作ることはそれほど難しくないと思います。

息の音(尺八)、弾ける音(琴三味線)、固い太鼓の音(鼓)があると日本ぽくなりますから、ブローサウンド(息)、ラバーサウンド(輪ゴムをはじくような音)、太鼓の高い音域を、手持ちの音色に足してやれば、けっこう日本的になるでしょう。

あとはオルガン系シンセの音域をかえれば雅楽っぽくなりますし、バスクラの中音から低音域などは不気味かつ東洋的な響きがします。

いまは機材もサンプリング音源も豊富にあって、探せば結構安価に手に入るかと思います。

ループはacidなどでループするより、シークェンスソフトで多少まわりの音を変えながら繰り返すほうが日本的になるか、と私は思いますが、押し付けるものではありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が大変遅くなり、申し訳ありませんでした。
とりあえず今回の舞台は無事終了いたしました。
(仕事だけでも忙しいのにあれやこれやで本当に遅くなりました。いいわけになりませんね。)
midiの音源直利用でも、メロディーを工夫していろいろ頑張ってみたいと思います。
なによりあとでメロディーを変更できるのはmidiならでは。
ただ、「この音!」っていうのが結局見つからなかったので、
できれば今度はシンセで音つくって、サンプラーやPCに取り込んでためしてみたいと思います。
シンセ購入が必要ですけど(笑)

それにしても今はデジタルでできちゃうからいいですよね~。
アナログMTRでやってたころからは信じられない。

お礼日時:2003/01/27 20:31

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!