dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

度々こちらではお世話になります。
去年9月に父が亡くなりました。一人娘(結婚して他県におります)の
私がわからないなりになんとかここまできました。
祖母、母とすでに亡くなっており、祖母が懇意にしていたお寺さん
があり、父も細々とおつきあいさせていただいていたようですので
父の葬儀もそちらにお願いしました。日蓮宗です。
通夜、葬儀、初七日、納骨まで(2日間です、この地域では珍しくないようです)でお布施は70万(○○院○○信士)と言われました。別に
お車代とご膳料で2万円包みました。葬儀は市の会館、墓地は代々市営霊園です。四十九日は、お寺のお手伝いさんがお気持ちでとしか教えていただけなかったので、お布施3万円+お花料1万円+ご膳料1万円+塔婆料本数分としました。(本堂でお経をあげてもらい、その後塔婆を持って墓参り。身内だけでしたのでおときの席は設けませんでした。)

今回初盆施餓鬼のお知らせがきました。
本堂でおこなわれ、お日にちも決められています。
塔婆の申込書とお布施は葬儀の際の半額程度をと記載がありました。
うちの場合は35万以上となります。

9月には一周忌もあります。

一人っ子で私のように家を出ている方(主婦、収入なし)って、実家の法要はどうなさっているのでしょうか?
(実家は空き家でそのまま、仏壇もそのままにしてありますが
今後は取り壊すと思います。)
家計からはとても捻出できませんので、今回は貯蓄からと思いますが
正直気持ちよく出せる金額ではありません。父の供養になるのに
罰当たりなことでしょうが・・。

父の供養をするのはわたしだけなのだから、わたしのパート代から
法要のたび2-3万用意するようにしていこうなんて考えていたので
困っています。私の死後はだれも墓守がいませんが、それも仕方
ないと私は思っていたのですが、間違っておりますか?

家を壊す際には、位牌だけうちに持ってこようと思っていました。
(仏壇を用意はできませんが、それでもいいだろうと考えています)

私の考えは間違っておりますでしょうか?

A 回答 (8件)

 boronboron 復活!



しかし、檀家教化(きょうけ)の全くなってない菩提寺ですね。

簡単に述べましょう。
新盆の布施を葬儀の布施と同額と決めている地域やお坊さん、珍しくありません。本堂に新盆供養料として張り出します。
また、葬儀の布施も法外な額ではありません。
つまり、菩提寺の請求する新盆の布施の額はけして高い額ではないといえます。

しかし問題なのは菩提寺のやり方、つまり貴家に納得させることができていない、無理をさせているということです。
それに、大きい額ですよね。

檀家に気持ちよく布施をさせるようにするのは菩提寺の重要な教化事項です。それができていないだけではなく、しかも無理な金額を要求するとは“布施行”が成り立ちません。
しかも、このような場所で質問させてしまうとは・・・

このような寺院と話し合っても無駄かと思われますが、一応言うだけ言ってみましょう。
「用意できるのは5万円です。」「分割にさせてください。」「○○円でよろしいでしょうか。」と。

いい顔されなかったら、そんな寺とは縁を切ってしまいましょう。縁切りされる前に。はっきり言って僧侶失格です。
そのような寺院と付き合っていても亡きご両親の供養になりません。
故人を通して遺族が幸せに生きることが真の“供養”なんです。
遺族を苦しめるようでは本末転倒なんですよ。
しかし、残念ながらこのようなお坊さん、増えているのが現状です。

バチなんか当たりませんよ。亡きご両親たちも喜びますから。
>正直、生前旅行も連れていってやらなかったし、おこずかいあげてたわけでもない

このお気持ち、ちゃんと通じてますよ。
そして、ご両親は言ってまいす、
「心配かけてしまってすまなかったね、でもありがとう」と。

そして新しいお寺を探しましょう。
どのような事情があっても徳の高いお坊さんなら快く受けてくれますから。宗派に拘る必要はありません。今までの付き合いも、新しい付き合いも仏縁なのです。
今後の法要はほかにお願いしていいんですよ。貴家のお墓は霊園にあるんですから。

貴家御当主がどのようにお考えかわかりませんが、それぞれの家にはそれぞれの事情というものがありますよね。

でも、やっぱり今までのお寺に供養してもらいたいと思ったらそうなさるのもひとつです。





関東近郊なら当方が行くのですが・・・当方も法華宗です。

だいじょうぶ、心配要りません。しっかりしっかり・・・

また、お尋ねください。

合 掌

この回答への補足

眠れなくて皆様のご意見をもう一度拝見しようとこちらを見たら
貴方様のご回答がありました。ここ数日は、自分の不甲斐なさで
辛くていっそ消えてしまいたい気持ちでいました。
父の葬儀の際よりも泣けてしまいました。私は無信仰の罰当たり者
だと思いますが、父は仏様を信じていたと思うのです。
父をお助けください。

補足日時:2008/07/03 03:16
    • good
    • 12

はっきりさせておきますが決まりは何もありません。


肝心なのは貴家がどうしたいか、どうしてあげたいかを第一に考えるべきです。

江戸時代の寺請け制度(檀家制度)は百年以上も前に廃止されています。特定のお寺に無理やり縛られておく必要はありません。遺族の自由にするべきです。

>今後の法要はほかにお願いしていいのでしょうか?
>そうできたら助かります。

このことから、菩提寺から離檀してもいいつもりであると読取りました。しかし、無理をしてでも今までお世話になったお寺さんとお付き合いしていきたいと思うのであれば、先にも述べたとおり貴家の希望を伝えてみるのもひとつなんです。一周忌は新盆のようなことはありません

>自分の不甲斐なさで辛くていっそ消えてしまいたい気持ちでいました。
>私は無信仰の罰当たり者だと思いますが、父は仏様を信じていたと思うのです。

貴女は他家に嫁いだにも拘らず、御父上のご葬儀を立派に執り行ったではありませんか。わかりませんか、御父上にやらされたんだということが。やらされたといっても無理やりにではありません。御父上の貴女を思う気持ちと、貴女の御父上を思う気持ちが互いに感応して「やらなくちゃ」という気持ちが生じたことによる結果だということなんです。お互いに通じ合いましたね。
これは御父上が仏様を信仰していた功徳です。御父上の功徳が貴女に通じた証しなんです。

だからこそ貴女は御父上のために十分に徳を積むことができたんですよ。それに気が付くことを“回向”といいます。

>父をお助けください。

当方がここに述べたのは、「父は確実に成仏しているからそれを娘に伝えてほしい、娘に感謝している。娘を守っている。だいじょうぶ、幸せに生きておくれ」と、御父上の心を因縁により感受したからです。

御父上の成仏を確認し、そして感謝し、それを生きる力にかえ、しっかり幸せに生きていくことを“供養”といいます。

いい供養をしてください。



南無阿弥陀仏 南無阿弥陀仏 南無・・・

再 拝
    • good
    • 8
この回答へのお礼

何度も読み返しました。
boronboron様をはじめ、他の回答者様に励まされました。
お忙しい中、皆様お時間を割いてくださりありがとうざいました。
今のお寺さんにご連絡するのが気が重いですが、私なりの供養を
していけたらと思います。

皆様にお二方だけしか選べないシステムのようですが
皆様に感謝しております。ありがとうございました。

お礼日時:2008/07/07 16:16

葬儀の際のお布施、ちょっと高すぎませんか?。

院居士もらったわけじゃなし(もっとも院居士だと70万円ではすまないとおもいますけど…)。お寺さんによっては葬儀、法要など金額を定めておられる所もあるようですが。それでもなんか、○○まる儲け。といわれてもしかたがないような気がします。そのお寺は35万円前後より少ないと「法要はしてやらない」と言っているのでしょうか?。何人かの方が回答していらっしゃるように一度話を聞きにいかれたらどうでしょう。今、生きている者のほうが大事です。残った人間が潰れてしまったら仏様も供養してもらえないって事になり、結果、どちらも不幸なんじゃないですか?。私も日蓮宗ですが、うちの住職も同じような事をおっしゃいます。供養する気持ちがあれば形式にこだわらなくても出来る範囲でいいのではないでしょうか。

この回答への補足

葬儀の際のお布施もはっきり言われました。四十九日については
電話でお伺いした際、お手伝い?の方がお気持ちでと言われましたので
自分で調べて30代のパートのわたしの無理のない範囲で5万だったのですが、それが少なすぎたので、今回初盆の案内にははっきりと金額を
ご指示されたと思われます。
日帰りできる距離ではないので、電話でお伺いしているのもきっと
無作法なのでお怒りなのかもしれません。
決して払いたくないとかではないんです。ただ心積もりとして
初盆施餓鬼5万、後日家に雇われ坊さんがお経にきますのでそのとき
お布施1万、一周忌10万くらいを見積もっていたので、
初盆35万だと一周忌は一体いくらなのか怖くなったのです。
その後の年忌供養は2-3万だと思っていました。a
こどもも小さく、夫もまじめに贅沢せずに働いてくれてます。
でも、言われた額を用意できない(教育費の貯金とか崩せば
払えますけど)のが悪いのでしょうか?悲しくなります。
assan-tさんのご住職さんだったら、どんなに心安まることでしょう。
お金は積めないけれど、家族でお墓参りはかかさないのに、残念
です。
またいろいろ教えてください。お願いします。

補足日時:2008/07/02 16:25
    • good
    • 5

ANO3,4の方に賛同します。

が、ANO1,2の方には賛同できない部分があり
ます。各々の家庭には各々の事情があります。宗教を否定するわけでは
ありませんが、お金を積めばそれだけ供養になる(故人の事を思ってい
る)的考え方はいかがなものかと・・・。結婚式等も同様ですが、出来
る範囲の事を心を込めてやればそれで良いと思います。ましてや親が自
分の子供を苦しめて喜ぶとは思えません。ご親戚や他の檀家さんに相談
してよく聞いてみた方が良いと思います。

この回答への補足

補足、回答の書き方がよくわからずごめんなさい。
お寺にその額は用意できないと言うべきでしょうか?
ご供養のお布施も工面できない罰当たり者のように
言われそうですが・・。
実際こんなことでお寺と縁切りされた方とかやはり
お見かけしないので、なんだか怖いです。
どうしたらいいのでしょう・・気持ちが弱くなっています。
またよければいろいろお教えください。
ありがとうございました。

補足日時:2008/07/02 16:37
    • good
    • 4
この回答へのお礼

温かいご回答ありがとうございました。
親類もみな遠方ですし、ご近所もこのお寺さんとお付き合いがない
のです。自分なりに調べて失礼のないようにしたつもりでしたが
やはり額が少なかったんだと思います。
お寺さんに怒られたら父も喜ばないと思うのでできることは
したいのですが・・。
正直、生前旅行も連れていってやらなかったし、おこずかいあげてた
わけでもないのに、死んだあと、お寺に何十万も請求されて、
それで供養になるのかなと思ってしまったんです。
我が家にとって葬儀のお布施70万も今回の初盆35万も、四十九日
の5万も大金です。
このお寺さんとおつきあいしていける家庭ではないけれど
どうしたらいいんでしょう・・・

お礼といいつつ、愚痴になってしまいました。
失礼いたしました。

お礼日時:2008/07/02 16:19

まず、施餓鬼のお布施ですが今一度寺もしくは、その寺の他の檀家さんに確認してみては?通常では考えられない金額です。

又、市営霊園に納骨されているということは、外檀家ですので、今後の法要を他の寺院に依頼する事もできるのでは
位牌以外の仏壇等を処分するのであれば、お焚きあげをしてくれる業者があります。

この回答への補足

親戚も遠方、ご近所もこのお寺とおつきあいがなく(なぜか祖母が懇意にしてたらしく)事情がわかりません。
外檀家というのですね。祖母の亡きあとは、父が、盆暮れにお経をあげに来られるのでそのときお布施一万円と、お正月にはお年賀一万円だけ
お届けしてました。それだけのおつきあいなのに、檀家なのかなと思っていましたが、外檀家といわれて納得しました。

今後の法要はほかにお願いしていいのでしょうか?
そうできたら助かります。ただ今回の初盆もお寺から封書で
届きましたので、今後も法要ごとにご指示がありそうです。
仏壇のお炊き上げも業者があるのですか?すごい・・調べてみます。

お寺とのおつきあいって難しいですね。
またどうぞいろいろと教えていただけると助かります。

補足日時:2008/07/02 16:24
    • good
    • 2

 あくまでも参考程度に。



>通夜、葬儀、初七日、納骨まで(2日間です、この地域では珍しくないようです)でお布施は70万(○○院○○信士)と言われました。

 お布施として70万円は袋は一つでしたか?葬儀に関するお経の部分としてのお布施と、戒名料のお布施と別の袋を使いませんでしたか?院号をおつけになっておられるようですので、もしかしたらと思いまして。

 初盆のお布施が葬儀の半分とのことですが、院号料は除いた金額の半分かな?ともとらえることができます。当方の地域では初盆のお布施も数万円のお布施です(ご質問にある四十九日と同じくらい)ので、それでもかなり高額のお布施のような気はしますが。
 
>家を壊す際には、位牌だけうちに持ってこようと思っていました。 

 家とともにお仏壇も取り壊しですか?それは構わないでしょうが、位牌だけではなく御本尊として掛け軸や仏像が入っていませんか?取り壊す前に魂抜きのお経をあげていただくのが一般的ですね。その上で掛け軸や仏像はお寺にお願いして供養していただきます。そうすればあとに残ったお仏壇は「ただの箱」になりますので、取り壊そうがゴミとして処分しようが自由です。
 
 ご自宅にお仏壇を準備しないのも自由です。お仏壇がなくても故人を偲ぶ方法はいくらでもあります。

この回答への補足

お布施はまとめて70万といわれましたので、そのようにしました。戒名は先になくなった母と並べてもバランスのよいものにするとのことでした。お安いのでかまいませんとはさすがに言えませんし、お任せしました。
ただ自分で調べていくと、他にもご膳料やお車代も必要と判断し、別の袋でそれぞれ1万円お渡ししました。
葬儀屋さんが、あそこのお寺は高いねと言っていたので、葬儀自体は
質素に身内で済ませました。親戚(みな遠方です)ご近所もこちらの
お寺とはお付き合いがないので、教えていただける方がいません。
後日70万のみ、領収書(別の言い方でしたが)をいただきました。

四十九日がきっとあまりに少なかったので(わたしが調べたところで
は30代のわたしにできる範囲のことをしたつもりでしたが)今回は
はっきりご指示があったと思われます。

仏壇には掛け軸(日蓮上人)がかけてあったと思います。
盆暮れにはお寺からお経をあげに来られますので、そのときだけ
遠縁のものに頼んで、家にいてお布施一万円を渡してもらっています。
(こどもがいてなかなか日帰りでいける距離ではないです。)
こんな状態だったら、空き家にしていてもお金もかかるだけだし
維持できませんので、取り壊そうと思いました。

私も主人も信仰はありません。主人においては両親も健在で
葬儀云々は全く今まで無縁でございました。主人実家も信仰は
ありません。珍しいことのようですが、家を継ぐとか、跡取りなどの
話は全く世界が別のところのお話のように感じています。
行ける限り、お墓参りはしていくつもりです。
初盆が35万なら、一周忌は(9月)いくらお包みするのか心配で
なりません。

補足日時:2008/07/02 15:53
    • good
    • 4

父と二人暮らしの未婚1人娘、


お経も行事もわかりませんが、いちおう日蓮宗です。
質問者さまが日本の一般的な仏教徒でなく、
信念を持った無宗教者か他に信仰のある方や、
生活保護など、経済的に困窮状態にある方なら仕方ないかなと
思いますが、そうではないようにお見受けします。

2万くらいだと、単に法事に列席する親戚くらいの金額ですよね。
分家や他家に嫁いだ娘はもう少し出します。
もし、ご実家の親御さんでなく、婚家の親御さんの法事も
気軽に出せる2~3万で済ませるのですか? 
で、亡父母からして孫の代になれば無縁になってもいいと。
それならそれでいいかもしれませんね。
ただ、私見ですが、ちゃんとした家庭なら冠婚葬祭は
しっかりやるものだと思っています。

婿取りしないで一人っ子が嫁ぐということは、
夫婦で2つの家を継ぐということだと思っていました。
質問者さまにとっては、実家はもう滅びた家ということ
なのでしょうか。
なんだか、一人っ子をよそにやりたくない親というのは、
あながち間違っていなかったのかなぁという気持ちになりました。

1の方も書いていらっしゃいますが、旦那さんはなんと
言っておられますか? 法事は特殊な費用です。
あなたの親ということは、旦那さんにとっては義父。
よくご相談なさったらいかがでしょうか。
確かに、日蓮宗は比較的高いと言われているようなので、
他よりかかっているのかもしれませんが。

あと、仏壇なしでお位牌だけというのは、別に問題ないと思います。
    • good
    • 5
この回答へのお礼

ご意見参考にさせていただきます。
ありがとうございました。

お礼日時:2008/07/02 15:46

ご主人はどのようにお考えなのでしょうか?


一人娘を嫁にもらう以上は、そのあたりを考えていないようでは結婚する資格なしです。
私が夫であれば、妻にそれを用意できなければ自分が負担します。
専業主婦で日ごろ自分を全面的にバックアップしてくれている妻のためには夫として当然の役割ではないでしょうか?
その程度のお金を捻出できないないようでは、専業主婦の妻を持つ資格はないと思います。

私自身自分でお葬式などの手配をしたことがないので、なんともいえないのですが、格別大金がかかっているとは思えません。
どの宗派であってもこれくらいはかかるのでは?

まずは、ご主人のお考えをお聞かせください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご意見参考にさせていただきます。

ありがとうございました。

お礼日時:2008/07/02 15:53

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!