dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

当方アレルギー性鼻炎+慢性副鼻腔炎です。

来週初めて体験ダイビングをするのですが、
上記症状の為耳抜きが上手く出来るか心配です。

インストラクターの方に「事前に耳鼻咽喉科へ行って相談してみた方が良い」
と言われました。

ダイビングに理解のある医者でないと、「ダイビング止めた方が良い」と言われて終わるだけ…らしいので
せめて、ダイビングに理解があって、耳抜きについて受診出来る耳鼻咽喉科を、静岡県内(出来れば静岡市内)で探しています。

時間も迫っておりかなり切実ですので、少しでもご存知の方どうぞ宜しくお願いします!!(><)

A 回答 (5件)

事前では、なかなかokして予防措置をとってくれる医院は、


ないかもしれません。
耳抜きが、できていないと中耳炎になります。
耳抜きができないのは耳管が詰まっているからなので耳管を
広げる、鼻の通りをよくする薬を処方してもらえると
少しはいいかもしれませんが・・

静岡市葵区七間町13-1 セブンタウンビル2F
川崎耳鼻咽喉科 054-221-8187 水曜/土曜午後 休診

ダイビングの旨を説明してください。
ひょっとしたら、事前に薬を処方してくれるかもしれません。
先生は言い方が少しぶっきらぼうですが、ちゃんと困ってる旨を
訴えると、わがままを聞いてくれます。
私も、耳抜きができににくく、必ず中耳炎になっていました。
やめろと、いわれたこともありますが、ごねたらなんとかしてくれました。
毎回、事前に予約していった医院ですので、かなり
わかっているはずです。

ダイビング後、少しでも調子が悪くなっても診療してください。

抜きやすくする方法として、私が実践している方法です。
(参考にしてください。)
潜る前に、タイガーバームを鼻の下、頬骨から耳にかけて塗る。
事前までクールミントガムを噛んでおく。
水分補給を忘れずに。前の晩は睡眠をしっかりとる。

水深5mまでが、耳抜きの勝負。1mごと(水面でも)頻繁に。
抜けていない時は、他人を無視して一旦水深を浅くして抜く。
抜けない耳を上に!
けっして、あせって他人に合わせないことです。

だめなら、即、中止を!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

近いし是非受診しに行ってみようと思います。
ダイビングの後も調子がおかしければ今後お世話になるかもしれません。

耳抜きのアドバイスも参考になりました。
有難うございましたm(__)m

お礼日時:2008/07/24 15:26

DDNET(Diver's Doctor Network)という、ダイビングに理解のあるお医者さんのネットワークが有ります。


DDNETで検索しますと、沼津市に耳鼻咽喉科のお医者さんがいらっしゃいます。
但し、この情報はDANJAPAN
(財団法人日本海洋レジャー安全振興協会 DIVERS ALERT NETWORK JAPAN)
の会員専用情報なので、ここで公開する訳にはいきません。
ショップの方に聞いてください。
殆んどのショップやスタッフが、DANJAPANの会員の筈です。

参考URL:http://www.danjapan.gr.jp/index.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

参考URL有難うございました。
検索してみました。
確かに沼津にありますね。
少し遠いですが参考に入れてみます。
有難うございましたm(__)m

お礼日時:2008/07/20 01:01

病院について書いていませんでした^^


病院はダイビングに関しては「三保耳鼻咽喉科」が有名ですね
横浜になるんですが休日も開いていますので。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

横浜、少し遠い…(´ー`;;)
でも参考に入れてみます。
体験ダイビング体験談と共にどうも有難うございました☆

お礼日時:2008/07/20 01:07

病院ではないのですが私も体験ダイビングをしたことがあるのでアドバイスさせてください^^ 体験をへて今はライセンスを取っています。



体験のまえですが簡単に耳抜きや知識について説明とテストのようなものがあります。
1時間もなかったと思います。

BCといわれる機材ですがほとんどイントララクターが操作してくれますので本当に初めての人でも楽しむだけで楽チンです。
バランスが取れなくても手を引いてくれたり起こしてくれますので
パニックを起こさずに口で息をするのをわすれずに^^

本題の耳抜きですが私も下手でした。
よく山などの標高が高いところにいくと耳がキーンとなることがありますがそれとまったく同じ感覚です。
私の耳抜きの方法は「鼻をつまんでつばを飲む」「鼻とつまんで息を犬をフーンて鼻に送るイメージで吐く」

深度が1mでも深くなったら常に耳抜きをしながら潜りましょう。
やりすぎるぐらいがいいです。 耳が痛くなる前にするのが基本です
上に向いて上がる場合は息さえしていれば耳抜きをしなくていいです。
底など深さが一定の所を泳ぎすでに耳抜きが終わっているならもうする必要はありません

しかし海底はデコボコですしちょっとでも違和感があったら耳抜きを!

足りないことも沢山ありますがとりあいずパニックは起こさないように
鼻では息ができませんので私は口だけで息をするのに5分ほど波にもまれました^^

不安になったら口でゆっくり呼吸かな
楽しい1日になるといいですね
    • good
    • 0
この回答へのお礼

体験ダイビングでの耳抜きについて詳しいご経験談有難うございます。
少し予習が出来て気が楽になれました☆

「鼻を摘まんで唾を飲む」は出来るので
潜っている間は常に何回も「鼻を摘まんで唾を飲む」をしようかと(^^;)
喉が渇きそうですが(^^;)

有難うございました☆

お礼日時:2008/07/20 01:05

健康なときでないとスキューバダイビングは不向きと思います。


シュノーケリングなら自宅でも練習出来る気がします。
鼻をつまみ、鼻から息吐いて耳がボコッといえば耳抜き(みたいなもの)です。

http://www.divingmedicine.jp/cassion/c_3.html
http://www.withdive.com/helthcheck_taiken.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有難うございましたm(__)m

お礼日時:2008/07/24 15:23

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!