dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

いつもお世話になっています。大学生です。

今、ほとんどの大学は試験期間の真っ最中ですよね?こういう私も三連休で一息ついてるところです。

そこで、試験の採点というか、成績の評価方法について質問なのですが、学生の解答というのは厳格に採点されてるのでしょうか?それとも、白紙だったり、いかにも“勉強してない”といった答案じゃない限り、点数は悪くても、単位はあげようとするものなのでしょうか?

私の経験からすると、少し的外れな解答だったけれど、一生懸命自分の考えを書いたときは、点数は良くなくても、単位を落とすことはあまりなかったように思います。(私は文系の学生なので、論述式の問題が多いです。)

こういうことは、なかなか表立っては訊けませんが、ネットでなら、大学で実際に教えてらっしゃる方に答えていただけるかな、と思いました。
よろしくお願いします。

A 回答 (5件)

こんにちわ。



実際に成績つける立場からすると

「それとも、白紙だったり、いかにも“勉強してない”といった答案じゃない限り、点数は悪くても、単位はあげようとするものなのでしょうか?」

これはあります。私もこうですし、私の場合は頑張ってる学生は優
一夜漬けでもいいからあがいた形跡が見られる生徒は良
やる気の欠片も感じられない生徒は可です。

というか真面目な教官じゃない限りたいていはこうじゃないかなあと思います。

このへんは教員の考え方次第で
しっかり勉強して欲しいからサボりの抑止として不可を出す教員もいますし
私のようにもうあげたらいいじゃない面倒くさいって考えの教員もいます。

話は変わって
質問者さんは回答をミスしてしまったとのことですが
他の方がレスされている通り大学では直談判もOKです。

なのでメールでその旨を伝えてみたらいかがでしょうか。

素晴らしい授業を聞かせていただいた。その為テストに気合を入れすぎたせいか回答を書くことに熱中してしまい形式の指示を失念してしまい深く深く反省している。
回答内容をご覧になれば通り私はこの授業に並々ならぬ興味があり人一倍勉強した。参考図書も読んだがこのへんが気になった。
ミスを犯したので不可になってしまっても甘んじて受け入れるが
不勉強が原因ではないと自信を持って言えるので何とか挽回のチャンスを与えて欲しい。

とでも書いてメールすれば何かしらの返事くれますし大丈夫ですよ。
大して勉強してなくても「俺は勉強したんだ」ということをアピールしたらいいです。まあこのへんは世渡りのスキルというか何と言うか。
そうしたら教授側も「あれ?指示がわかりにくかったかな?」
と ちょっと悪いことした気になりますから

受験ではないのだから合否がわかるまで戦々恐々するのは精神力の無駄使いです。気になって夏休みも楽しめないでしょう?
聞いてみて色好い返事がもらえなければスパっと諦めたらいい話です。

終わったことは終わったこととして今何をするのがベストかを考えることが大事です。
私は長々と書いたように教授にアクションを起こすことだと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

これはいいことを教えていただきました!!
なかには直談判しにいく学生もいるってことは知ってましたが、ああいうのって失礼じゃないのかな、と思ってました。でもぜんぜん問題ないんですね。

どういうふうにメールすればいいか、文章例まで書いていただき、本当にうれしいです。入学時に教員連絡先一覧をもらっていたので、担当の先生のアドレスを調べてメールを送ってみます!!

ただ今回の授業は、私にしては、珍しく興味をもって全コマ出席し、テストも優を狙って勉強していたので…ちょっと悔しいです。そういうこともメールに書いてみますね。

回答を読んでいて、担当の教官がみんな#4様のような方だったらいいのにな、と思いました。

ありがとうございました。

お礼日時:2008/07/21 01:24

ほぼ回答は出尽くしつつありますが、工学系について述べたいと思います。



工学系ではJABEE(ジャビィー)認定を受ける学部が増えてきています。これを受けると技術士の1次試験が免除されるという特典がありますが、認定のためには透明性のある成績評価が求められます。(解答用紙や課題の保存などもあり、後から確認できるようにします)

このため、テストの点数が悪ければ不可になります。しかし、事前にテストに出すような課題を出したり、テスト以外の出席や課題、小テストなども点数化したりはします。また、テストの採点も計算ミスなどで回答が違っても減点するだけでだったりします(やり方を理解していれば問題ないという方針の方が多いでしょう)。
入試などと比べると厳格な採点といえるかは微妙ですが、何となく雰囲気で成績を決める人はかなり少なくなっている印象があります。

また、回答する場所を間違えたぐらいは普通の方なら問題ないとは思いますが、教官に直談判というか確認してもらっておくと安心だと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

>解答用紙や課題の保存などもあり、後から確認

それは厳しいですね!!大学って、なんというか、「高校時代まであくせく勉強してきて、社会に出るまでの数年のんびりするところ」というようなイメージがあったのですが、実際は厳しいんですね!

直談判については、失礼じゃないかな、とか、図々しく思われないかな、と考えていたのですが、そんなに深刻に考える必要はないのですね。安心しました。一度、先生にメールで確認してみたいと思います。

ありがとうございました。

お礼日時:2008/07/21 01:31

教養科目と専門科目、また理系でも国家資格がからむ学科(医学部、薬学部)では異なるとおもいますが。


私立薬学部の経験から、
或る専門科目の先生は、出席は一切とらず、中間と本試験の2回の総合点が60点以上を合格、未満は再試験。再試験は、70点以上を合格、未満は単位未了と決定。とても厳格でいつもクラスの1/3は再履修者です(涙)。
先生いわく、「単位を与える事は簡単ですが、それでは国家試験に落ちますよ」と納得させられてしまいます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

私はまだ教養課程ですが、専門が始まると、やはり厳しくなるんですね。

来学期から専門課程が始まります。気持ちを引き締めて頑張りたいです。

お礼日時:2008/07/21 01:14

こんばんは。



私は大学で教えるほうの立場に立ったことはありませんが、
「厳格に採点されてるのでしょうか?」というご質問には、お答えできます。

まず、教官によります。
ご質問文に書かれているように厳格でない教官もいますし、厳格な教官もいます。

厳格でない例はご所望ではないでしょうから、厳格な例だけ挙げますね。

私は、第二外国語の試験で単位を落としそうになり、教官と交渉した結果、追試験とレポートで何とかなった、という経験があります。


次に、科目によります。
理科系の科目では、原理を理解し、考察し、式を立て、誤記や計算違いがないように解く、という難しいことが要求されます。
教官にもよるでしょうが、科目の難易度のほうが支配的な場合もあります。
たとえば、私が3年の頃、最も難しい科目は「解析力学」というものでした。
私を含め、かなりの割合で不合格者が出ました。
私なんかは、追試を3回ぐらい受けて、やっと及第点を取ることができました。留年の危機から、ぎりぎりで脱しました。


それから、最後に、
私立大学の場合は、留年率が高いと入学を希望する受験者数が減ると思うので、厳格さはほどほどにしているのではないか、と勝手に推測しています。

以上、ご参考になりましたら。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速の回答ありがとうございます。

追試を3回も課すなんて、そんな難しい科目があるんですね。びっくりです。

#1様のお礼にも書いたように、ちょっと私は試験で失敗しまして。
担当の教官が、厳格でないことを祈るばかりです…

確かに、私立大学についてはそう考えることもできますね。ですが、私の大学は国立…

日本の大学は入るのは難しいけど、出るのはそんなに難しくない、ということをよく聞くので、試験を甘く見ていたのですが、#2様の回答を読んで目が覚めました。

これからは、もっと勉強して試験に臨もうと思います!ありがとうございました。

お礼日時:2008/07/20 03:02

ケースバイケース,としか答えようがないですね,正直。



教員によっても違いますし,科目(専門科目か教養科目か)によっても違います。また,何らかの資格にからむような科目であるかどうかによっても異なってきます。

基本的に「落としたい」教員は少ないので,「まあ,授業をそれなりには聞いていたのかな」という感じがする答案であれば単位認定はされるんじゃないでしょうか。評価が高いかどうかは別として。

正直,私はどういう学生が対象か,専門科目か教養科目か,そういったところで採点基準(単位を認めるかどうか)を変えています。まあ,そもそも問題が違いますが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速の回答ありがとうございます。

やっぱり状況によって違いますか…実を言うと、私は先日の試験で、解答はしっかり書いたのですが、後で考えたら問題文の指示(解答の形式に関する支持)に従ってなかった、ということがわかりまして…それでこんな質問をしたのです。

それは必修の課目で、落とすと進級できないので、成績開示までよく眠れません。
受講人数も多いし、先生も厳しそうな人でないし、大丈夫かなと思ったりしているのですが…やはり不安で。

個人的なことを書いてしまってすみません。
少し安心しました。ありがとうございました。

お礼日時:2008/07/20 02:55

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!