
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
#1です。
国債の利回りが新聞に載るのは株価が載るのと同じです。
債券の価格と金利の関係は理解したことと思います。
株の動きと債券の動きは逆の相関にありますから長期金利(10年国債の利回り)の動きを見ておくことで投資が有利にできます。株価がピークかなと思ったら株を売り債券を買い、債券が上がってきたなと思ったら債券を売り株を買うわけです。(個人向けでない)国債は株と同じで市場で自由に売買できるので利回りは重要です。
No.3
- 回答日時:
確かに利回り計算は解りにくいですよね。
利率と国債の価格は分子と分母の関係になるので、分子(利率)が変わらないと、分母が大きくなると利回りが低くなり、分母が大きくなると利回りが高くなるというだけです。
何ゆえこのような計算をするのかと言うと、平たくと言うと損をする運用にならないようにする為です。
以下No.1の方の事例に合わせて説明しますと・・・
世の中の金利(同じ格付の債券)が11%の時に10%の利率で国債を発行すると言われても定価(100円)では誰も買わないでしょう。
もし買うとしたら、90円ならということになります。
逆に世の中の金利が9%の時に10%の利率の国債だと買い手が殺到してしまいます。従ってせりのように価格が上がり110円のところで落ち着くのです(発行する方も100円で売る訳にはいかないのです)。
売る方も買う方も適正な価格で売買する為に計算しているのです。
この回答への補足
ありがとうございます。
大分わかったのですが、あとちょっとわからないところがありまして、、。
損をする運用にならないようにする為というところなのですが、
事例を読みまして、適正な価格で売買するための計算というのは、
発行元が分かっていればいいような気もするのですが、
あえて、翌日の新聞や、当日夜のニュースなどに毎日出ますよね?
なぜなのでしょうか、、。
いわゆる翌日の新聞に掲載されてもあまり意味がないような気がしてしまいます。
それを見た読者は あー適正な売買だなと思うのでしょうか?
その利回りを見て、どんなことをみんなは思うのでしょうか?
上手くいえませんが、私も新聞を見て、「あー今日は買い手多かったんだなー」くらいのことしか思わないのですが、、、
うーん、。うまくいえないですが。。すいません。
No.2
- 回答日時:
(1)
あっています
(2)
投資資金というのは常に儲かる場所を探しており、株や債券で「一番儲かりそう」というところにお金が集まります。そうすると「株から資金が逃げる」ということは株より債券の方がいいと思う人がいるわけです。
(3)
利率というのは国債の額面に書かれているもので固定です。国債の額面にこの債券は「5万円の債券で利率は年2%」などと書いてあります。それを市場で取引するので、市場で買った価格で利回りは変わります。
この回答への補足
ご回答有難うございます。
もう一つ教えてください。
(3)についてですが、
利率が固定なのはわかったのですが、
「それを市場で取引するので、市場で買った価格で利回りは変わります。」というのは、つまり、「市場での購入価格の変動=利回りが変る=価格の変動具合が分かるから利回りを算出する」ということなのでしょうか?
なお、国債は価格が上昇=利回り下がる という、反比例ですよね?
比例しているなら分かりやすいのですが、(たとえば、価格が上昇=利回りも上昇なぜわざわざ反比例するような
わかりにくい「利回り」を算出するのでしょうか、、。
全くわからなくて、、、すいません。
No.1
- 回答日時:
国債の価格を100円、利率を10%、期間は1年とします。
利息は10円ですから、この時には利回りは10%です。
国債の買いが優勢になると価格は上がります。110円になりました。
利息は10円ですから利回りは10/110=9%となり利回りは下がります。
逆に売りが優勢になり価格が90円になりました。
利息は10円ですから10/90=11%となり、利回りは上がります。
この回答への補足
ありがとうございます。
解りやすくて助かりました。
よろしければ下記についても教えてください。
(1)国債も株と同じように買い手が多ければ価格は上昇、
売り手が多ければ、価格は下落という認識なのですが、
合ってますか?
(2)記事の「米国債相場の上昇や日経平均株価の下落を受けて買いが優勢だった」というのは、米国債相場や、日本株よりも、国債に目が向いたため、国債の買いが優勢だったという意味なのでしょうか?
(3)また、利回りを算出する目的は何でしょうか?(利率と利回りの違い)つまり、素人からすると、(単に国債を購入しようと考える者からすると、利率(金利)の上昇下降が解ればそれでいいのに、と思うのですがなぜわざわざ利回りを算出するのでしょうか??
初歩的で申し訳ありません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 日本株 金融引き締め時の金利について質問です。 添付の写真に「当時のFRB議長だったバーナンキ氏が市場の予想 3 2023/04/17 22:17
- 債券・証券 2023年7月31日の日銀の国債買入オペについて 1 2023/07/31 16:04
- 債券・証券 米国債の購入タイミング 2 2022/03/31 10:02
- 債券・証券 日銀の黒田総裁のマイナス金利って良い金融政策なのでは? 日本政府が国の日本国債を発行 3 2023/03/08 22:06
- 債券・証券 政策金利と国債価格について教えてください 3 2023/08/19 23:38
- FX・外国為替取引 日銀政策会合後のドル/円の動きについて 1 2023/07/28 19:33
- 経済 日本の長期金利が2%に上昇しても、本当に問題がない??? 4 2023/04/01 22:18
- 債券・証券 長期の米国債購入について。 残存20年程度の米国債が税引利回り3.9%程度で販売されています。今後、 1 2023/06/26 21:57
- 経済 国債の金利が高い方が買われることについて、 米国債の金利が下がって1%くらいになったら日本国債が買わ 4 2022/09/05 19:58
- 外国株 米国FRB議長は急に利上げし過ぎた、だから銀行破綻した、 それでも テキサスインスツルメンツ米国株を 1 2023/05/04 07:56
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
個人向け国債の利回りは購入す...
-
国債の売却価格の計算方法
-
ゼロ国(ゼロ国債)とは?
-
Windows10ブラウザ検索窓の入力...
-
利付国債の利子調整額ってなん...
-
国債について
-
「オプション」の反意語・・・
-
株式の名義書換方法
-
資産運用について、元本保証の...
-
立替金利とはなんでしょうか?
-
個人向けの国債で10年物が、0.2...
-
古い株券ってどうすべき?
-
超長期国債は個人で買えますか?
-
国債のデフォルト
-
macからwindowsのiTunesに曲&...
-
どこのオンライン証券会社が証...
-
暴落を狙っての国債買い?
-
個人向け国債変動10年について
-
1〜2千万のまとまった資金でほ...
-
利付国債についてです。 リスク...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
個人向け国債の利回りは購入す...
-
国債のイールドカーブ(利回り...
-
現在、米国債が利回りが良いと...
-
日航年金
-
日経新聞に毎日載っている「新...
-
国債の売却価格の計算方法
-
2023年7月31日の日銀の国債買入...
-
国債の表面利率って意味あるん...
-
ゼロ国(ゼロ国債)とは?
-
Windows10ブラウザ検索窓の入力...
-
「オプション」の反意語・・・
-
超長期国債は個人で買えますか?
-
国債について
-
立替金利とはなんでしょうか?
-
資産運用について、元本保証の...
-
利付国債の利子調整額ってなん...
-
証券会社の人がしつこく電話を...
-
国債は個人で、20年や30年の長...
-
古い株券ってどうすべき?
-
Amazonの「デフォルトのお支払...
おすすめ情報