dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

過去ログを見ても解決しなかったので質問させて頂きます。

居合いでの袴の着方がよくわからず困っています。
居合い道の本やHP等を参考におおよその着方は分かるのですが、どうしても練習開始から30分以内には崩れてしまいます。
(前のひだが下がってしまったり、紐が解けたり)
崩れない様に着る方法はあるでしょうか。

(試しに紐を強めに結んでみましたが、これでは鞘引きが十分に出来ない上、やはり30分程でくずれてしまいました^^;)

A 回答 (2件)

袴の紐をしばるとき、無頓着にただ縛っていませんか?


袴を脱いだとき、紐がほとんどよれているのであれば、縛り方自体に問題があります。
紐はできる限りよれないように縛ると、きつく縛らなくても着崩れしにくくなります。

紐を交差させたら、一方を折るようにすると、交差の部分でよれることはありません。
前で交差させるときには、若干下目で交差させるようにします。
紐を結ぶときも、結び目がよれないように、紐の向きを考えながら結びます。

武道は着装の美しさも大事です。
見た目を良くすることが、着崩れを防ぐという一石二鳥の効果になります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます!
なるほど、確かに今までは結構無造作に縛っていましたね;
詳しく教えて頂き有難いです。
出来るだけよれない様に縛る練習もしようと思います^^;

お礼日時:2008/08/11 21:08

昔 剣道をやっていました。


袴の紐を結ぶときに左右の紐を交差するのを一回ではなく二回交差して結ぶと崩れにくくなります。
試してください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます!
早速試してみますね^^

お礼日時:2008/08/11 20:02

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!