重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

不適切な表現に該当する恐れがある内容を一部非表示にしています。

僕は廃車自体は賛成ですが、できるなら保存してほしいです。
昭和47年から30年以上活躍してきました列車です。
せっかくなら保存してほしい物ですね。
それか、大規模な修繕を行うと言うのもできますね。
(1)胴体に新しく鉄板を張って補強する。
(2)輸送に影響のある機器類を更新する。
この僕の意見に賛成でしょうか?反対でしょうか?
この列車実は、車籍上は昭和30年からずっと来てる車両です。
http://rainbow-line.way-nifty.com/railfan/2008/0 …

A 回答 (7件)

普段相鉄を利用している若者ですw



過去にあった6000系や新6000系・2100系が廃車になったときはものすごく残念に思いました。

特に旧緑園都市号やギャラリー号は小学生の頃はあまり乗りたくないと思っていましたが、廃車になた時は、もっと乗っておけばよかったと後悔しています。
仮に、質問者さんのサイトにあるように、5000系が廃車となるのであれば、大きい公園におくなどして、解体は避けてほしいですね。

解体することは、その車両の一部から次世代の車両の一部にもなるとは思いますが、相鉄開業90周年を迎えた歴史が残されなくなってしまいます。まあ、古い車両を受け継ぐといってしまえばそこまでですが・・・


せめて100周年を迎えるまでは運転してほしいです

参考URL:http://www5e.biglobe.ne.jp/~takurwy/sotetsu6000. …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
新6000系は小学1年生の頃から飽きるほどに乗ってきました。
100周年まで運転してもらいたいですが、今年の発表で引退宣告されています。。。
とても残念です。。。
本当にカットボディーをもらいたいです。
庭のスペースにおきます。
後、参考URLありがとうございます。

お礼日時:2008/08/22 21:01

私は、保存は難しいと考えています。


ただ保存といっても、大きく2つありますよね?
博物館などの室内展示物保存、公園などの屋外保存。
どちらも人気車種でなおかつ、住民に親しんできた車体でないとだめでしょうし、車体自体の価値も重要であると思うからです。
あと、多くの住民の声がなければ、実現できないものだと思います。

私は関西在住なので、保存を希望されている車体が、どのような活躍をしていたのかわかりませんので車体自体が保存するほどの価値のあるものなのか全くわかりません。
が、本気で保存を希望されるなら、署名運動や資金集めをして、自治体や車体を保有している鉄道会社に要望をしていくしかないです。

鉄道である以上、新しくて乗り心地良い車体に交代するのは当然だとおもうので、イベント用の蒸気機関車のように莫大な費用を投じ修繕してまで継続運用するには意味がないように思います。
イベント用にするには見た目が地味ですよ。この車体。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
でもあの当時の5000系は現代(平成)の電車並みの性能がありました。

お礼日時:2008/08/22 20:58

まぁ、保存もタダではできませんからね。


関係者が、それだけの価値のあるものと思うのであれば残すのでは?

まぁ、興味も何も無い自分にしてみれば、そんな事にお金を掛けるなら、もっと安く快適な旅を提供してくれって感じかな。

ぶっちゃけ、相鉄新5000系?何それ?ですもん。
全国的なものならばともかく、ローカル物なんて、重要文化財並の歴史的価値が無いものは保存する意味があまりないと思いますね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答感謝いたします。
ありがとうございます。

お礼日時:2008/08/22 20:56

保存には反対です。

全く意味がありません。

「車籍上は昭和30年からずっと来てる車両」とのことですが、まさに車籍上「だけ」の話であって、実車そのものは全て入れ替わってしまっているのですから・・・その「実車」を保存する意味は全くありません。

余り良いたとえではないかも知れませんが、もしも
(1)国鉄72形電車の原型車
(2)国鉄103系の原型車
(3)国鉄103系の3000番台
のどれかを鉄道博物館に保存することになった場合、普通は(3)だけは選ばないでしょう?
((3)は単なる異端車というだけで、歴史的な価値は皆無だと思います)
5000系も同じ話です。どうせ残すなら7000系の方がまだ筋が通ってると思います。但し、7000系に保存価値があるかどうかは別問題ですが。


また、「大規模な修繕」という意見は、言い方が悪いですが「鉄道マニア的発想」でしかない、と言えます。

貴方が自分の身の回りの物、たとえばパソコンとかクルマとかを買い換える時はどうでしょう?
「修理や部品交換等をする」のと「丸ごと買い換える」のとを比較して、お得な方を選びますよね、普通。
鉄道会社だって一緒です。趣味で電車を走らせてるわけではないですから、「お得な方を選ぶ」に決まっています。それを理解できずに、ただ自分が好きな車両だから残して欲しい、と主張しても、他人(一般人)の同意は得られないと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ですよね・・・。
ありがとうございます。。。

お礼日時:2008/08/22 20:55

あなたが実現したいならあなたがお金を負担してください。


もしくは同好の士を集めてお金を出し合ってください。
大多数の人間にとって無意味な負担を押しつけないでください。

それをする気がないのならコストを負担する相鉄次第です。

利用者にとっては当然新しい電車の方が良いに決まっています。

旧型電車はメンテナンスコストが高く、また、修理に技術がかかりますので最近の大手はどんどん交換しています。

東急なんかはあと数年でほとんど5000系グループのみになってしまう程です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

やはりそうですか・・・。
最近は鉄道会社が廃車車両を放置、保存するところも少なくなってきてしまってますよね・・・。
5000系が廃車されたときカットボディーを引き取りたいです・・・。
ありがとうございました。

お礼日時:2008/08/19 06:12

私の率直な意見は、ずばり反対です。


個人的には好きな車両だし残念だと思いますが、メンテナンスする人の人件費などを考えると止むを得ないと思いますよ。
御気持ちは分かりますが、鉄道会社は趣味で車両を運営しているのではありません。

マニアでない一般の乗客の人から見れば、何十年も前の古い車両よりも新車に乗れた方が、気持ち良いですよね。新車を投入した方がサービスアップにもつながります。

質問者様の提案を行うほどの費用をかけると、鉄道会社にはどんな利点があるのでしょうか?。
無駄な費用をかければ、それは乗客や株主の負担になってしまいます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
やはり5000系は歴史が少し薄いのもあったし、車体が更新修繕されてたので東武5700系みたいになりませんでしたか・・・。
ありがとうございました!

お礼日時:2008/08/19 06:10

懐かしいですね、はい、知ってますよ!



保存はどうなんでしょうね!
要するに5000系が、相鉄の車歴でみても日本の鉄道史でみてもエポックかどうかだと思いますが、そう考えるとちょっと弱い気がします。
30年以上の活躍と言いますが、相鉄は長年「中小私鉄」でやってきて、ようやく大手民鉄の仲間入りをしたんですね。
路線kmから言っても中小私鉄の域を出ていないと思いますから、当然経営的に少しでも長く車両を使いたいということで、たまたま5000系が永きに渡って使われたに過ぎないと思います。
相鉄は行く行くは横浜駅手前からJRに入って乗り入れていく計画がありますから、そうすると新造車でイメージアップを図っていくでしょう。
保有車両のキャパシティから、トコロテン式に5000系が淘汰されるのは仕方ないと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
まあ、僕の観点から昭和30年に相鉄初の新車で出てきて、VVVFの更新などの近代化までされて活躍しているので保存してほしかったんですよね~。
でも保存するとしたらやはり厚木にある元ですかね。

お礼日時:2008/08/19 06:08

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!