dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

皆さんこんにちは。

神社の境内でお参りをする。
厄除けに行く。
人生で何か困ったときは神頼みをするときがある。

神仏の存在を信じているから、上記の事をすると思うの
ですが、お参りや厄除けや神頼みをしても、神仏の存在は
信じていない。と、いう人はいらっしゃるのですか?
そこには、矛盾はないのでしょうか?

何卒よろしくお願い致します。

A 回答 (4件)

世界各国にいろいろな集団がいます。



恐らくほとんどの集団は、通過儀式という文化を持っていると思うんですね。

例えば、日本だと七五三とか成人式とか。

結界を越える行為を故意にするわけです。
今までとは違う服装をして、神聖とされる場所に出向く。


七五三は子供にとっては何されているかわかりませんが、親にとって、子供に対する心構えを変えるという儀式じゃないかと思います。

子供も「あなたはもう」とか言われると、昨日とは自分は違うんだ となんとなく思うと思う。


成人式になると、大人の仲間入りという事をその人をとりまく集団社会が認めるわけですから、普段着じゃなく、自分は踏み越えた者という自覚を持たされ、いつもと違う格好をして儀式に臨みますよね。

服装によって変化を表す。
いつもと違う態度、行為をすることで、結界を踏み越える儀式をする。


実際 結界 つまり 子供から大人になる線なんて見えません。
赤道が見えないのと一緒。

だから、心で「私は超えたのだ」と認識するかしないか。
本人の自覚で「成人なんだ。もう自分のやった行為に対し、親はかばってくれない。免除されない。自分で責任を取らなければならないのだ。」と切り替えて自覚する。

切り替えた途端 世の中変わって見え出すってことはありませんが、なんか 気分的に昨日とか以前とは違うって思い、過去にはもう戻れないと意識するって、、、、そんなかんじ?


で、試験が予定されていると、不安がありますよね。
絶対受かるとお墨付きもらっても、不安が消えない場合。
もう一押し。
神社に祈願する。

神だとかを信じていなくても、迷信の影響を全く受けないってのも難しく、合格すると先生からお墨付きをもらったのに、試験に失敗してしまったら、「あの時 最後の押しである神社にお参りして祈願を伝えておけば」とか想像して受ける前に不安がある。
だんたん不安が大きくなって、勉強が手につかない。


そんな時は、使うものは全て使う。
迷信さえも自信への後押しに利用しちゃう。 ちゃっかりさんになる。


で、実際祈願した人と祈願しなかった人は、結果が違うのか?
統計を取った人を知りませんが、おそらく 違うかも。

え? じゃあ やっぱり神は存在しているってこと? と思っているわけじゃなくて、プラシーボ効果の存在を私は認めているから。

プラシーボ効果をご存知無かったら、説明しますと、、、、

例えば頭が痛いとする。
「これ頭痛にテキメンに効く薬」と言われて飲むと、やがてあんなに辛かった頭痛が嘘のように消えた。
実はその薬としたもの、ビタミン剤。

でも、頭痛を消せる薬を飲んだからもう安心 となり、緊張がほぐれるきっかけになり、そうなると束縛されていた自己治癒力、自律神経が解放され、バランスを取り出せる。
だから頭痛治る、、、場合もある。
別の要因だと治らないけど。


一度 ネットでケンカして、プラシーボ効果を利用して相手に悪さしたことがあるんですね。苦笑・・・

呪わば穴二つ。迷信だと思っていたけど、ほんとまさに穴二つ。
私はあやうく相手にかけた暗示と同じことにより、怪我するとこでした。(苦笑)
どういう呪文をしたのかは、他の人が使うといけないので、書きませんが、本当に相手にかけた呪文(暗示)と同じことが私に起こった。


神など信じていませんが、プラシーボ効果 恐るべしと実体験で、その怖さを知りました。
もう しません ><; 呪いかけません ><; 汗


と、ここで懺悔してしまいましたが、私暗示にかかりにくい体質なんですが、それでも自己暗示にかかちゃって、危なかった。

これ(プラシーボ効果)を善い方に使えば、神社でお守りもらったり、祈願したら、安心感が出て、緊張がほぐれ、試験に望めるじゃないですか。
自己暗示により、いつもより力を発揮できる。

と思います。
神というより、、、人間の持つ暗示の影響を受けるという性質により、リラックスが可能になるわけです。

暗示にかかりにくい私ですら、かかるので、こりゃあ 利用しない手は無い と思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

こんにちはー

>そんな時は、使うものは全て使う。
迷信さえも自信への後押しに利用しちゃう。 
ちゃっかりさんになる。

長文恐れ入ります。
一連の文章を読んで、なるほどと思いました。
神仏は信じなくても利用できるものは、利用しようと
考えるのが人間ですよねー
あとで後悔するのも嫌だし。

ご回答ありがとうござました。

お礼日時:2008/08/25 09:31

rin00077さんこんにちは。

マリア・フワポヨです。

「神仏の存在は信じていない。」と
「神仏は存在しないと信じている。」とは違いますね。

神仏の存在は信じていなくても、なんとなく神社をお参りしたり、厄年には厄除けをするものだと思っていたり、困ったときに何か未知なるエネルギーに頼りたくなる人もいるでしょう。
でも、神仏は存在しないと信じている人は神社や厄除けや神頼みに対しても否定的ですから当然、お参りも厄除けも神頼みもしないでしょう。
お参りや厄除けや神頼みに否定的だから、神仏は存在しないと自覚したり意識したり(信じたり)するのです。
お参りや厄除けや神頼みに否定的でなければ、神仏は存在しないと信じることはないでしょう。

神仏は存在しないと信じていて神社をお参りしたり厄除けしたり神頼みするのは矛盾しています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

こんにちはー

私は思うのですが、神仏を信じていない人で
お参りをする人は、そのときだけは神仏を信じて
いるのかもしれません。

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2008/08/25 09:39

何かを信じるとき唯一の存在しか信じないのは個性です。


そうでなくてもいいのが平均的日本人です。
信教に疑いを持つことすら少ない自然体なので自らの信仰に大半は無自覚です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

こんにちはー

日本人の性格的なものもあるのでしょうね。

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2008/08/25 09:33

神仏の存在を信じているからこそそのようなことをしているのでしょう。


神仏の存在を信じてなくてそのようなことをしている人は。
何かしら形式的なものでせざる負えないという心境でしょう。

神仏の存在を信じてなくてそのようにすることは有り得ません。
神社の境内でお参りすることは神仏を認めているからこそです。

もしくは、神社があるから興味本位で拝んでいるということも有り得ます。
そのような場合は神仏を信じてなくても楽しいから興味があるから
という理由のみでお参りや厄除け、神頼みをしていることもあるでしょう。

いずれにしろ、神社にお参りしている人のほとんどは
神仏を認めたうえでの参拝でしょう。

矛盾はあるかもしれませんけれど、深く考えなくていいですよ。
ただ、神仏は認めてないけれど興味があるという人もいらっしゃるでしょう。

ちなみに私は神仏の存在を認めた上での参拝をさせて頂いてあす☆

神様はきちんと存在するのだとそのように思っておりますョ☆
    • good
    • 0
この回答へのお礼

こんにちはー

神仏の存在を信じていなくてもお参り
している人は興味本位などが多いでしょうね。

私は無宗教なのですが神の存在は信じています。
ただ、無宗教なだけに私の神はみなさんの神とは
違うかもしれません。

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2008/08/25 09:27

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!