重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

お世話になります。
父が日本酒大好きで、なにかの折には日本酒をプレゼントしています。

条件は
・純米
・吟醸(大吟醸は不可)
・醸造アルコールは不可
・辛口
です。
私はお酒が飲めないので、購入のたびにお店の方に相談して購入するのですが、
この条件を「全て」満たすお酒、というのはなかなか見つかりません。
本などでも調べてみたりしたのですが、なかなか見つけることができず、
だいたいいつも決まったお酒になってしまいます。

先日百貨店で、銘柄を指定して下されば取り寄せます。とおっしゃっていただき、それもいいなと思いました。

上記条件にあてはまるお酒でしたら、なんでも構わないので教えていただけると助かります。
よろしくお願いいたします。

A 回答 (7件)

 四国高知県は、一人あたりの日本酒消費量が日本1~2位の日本酒大国です。

高知県内に18の酒蔵があり、それぞれおいしい日本酒を造っていますが、土佐鶴や司牡丹(つかさぼたん)、酔鯨(すいげい)以外は、高知県外ではあまり知られていないものも多いです。
 高知県の酒は、端麗辛口の酒が大半で、丁寧なつくりのものが多い気がします。
 私は、辛口希望なら高知県の以下のような日本酒がお奨めです。この銘柄に「純米吟醸」があると思いますので、注文時に注意して確認してください。
(1)から、個人的なお奨め順です。
(1)無手無冠酒造の「無手無冠(むてむか)」
(3)南酒造の「玉の井」「南」
(4)亀泉酒造の「亀泉(かめいずみ)」
(6)西岡酒造の「純平」「久礼」
(8)司牡丹酒造の「司牡丹(つかさぼたん)」
(9)土佐鶴酒造の「土佐鶴」
(10)仙頭酒造の「志ら菊」
(11)松尾酒造の「松翁」
(12)酔鯨酒造の「酔鯨(すいげい)」
(13)アリサワ酒造の「文佳人(ぶんかじん)」
 辛口の中ではちょっと甘めですが、私は以下なども好きです。
(2)土佐酒造の「桂月(けいげつ)」
(7)高知酒造の「瀧嵐(たきあらし)」
(14)高木酒造の「豊乃梅」
 ちょっと変った微発砲の日本酒で、最近女の子や若者に人気なものに以下の日本酒があります。
(5)濱川商店の「美丈夫うすにごり」(びじょうぶうすにごり)
 (5)や(7)は、おとうさんよりあなたにお奨めかもしれません。
 また、各酒蔵が造る「土佐宇宙酒」という日本酒もお奨めです。高知独特の酒の酵母を、ロシアの宇宙船ソユーズに乗せ宇宙旅行してきた酵母で造った日本酒で、高知県18酒蔵でそれぞれ丁寧に造っています。毎年春3月頃に発売開始で、もう在庫切れとなっている酒蔵もあると思いますが、まだ残っているものもあると思いますので、探してみてください。少しフルーティーなさわやかな仕上がりのものが多いです。おとうさんより、あなた向きかもしれません。
 逆に(2)の「桂月」は、金ラベルより、銀ラベルなどの旧2級酒が美味しく、酒臭い酒で酒飲みにはぴったりかもしれません。

高知の日本酒;http://www.kbiz.or.jp/kumiai/sake/
無手無冠酒造;http://www.mutemuka.com
司牡丹酒造;http://www.tsukasabotan.co.jp
土佐鶴酒造;http://www.tosatsuru.co.jp
高知酒造;http://www.kochi-sake.com
土佐酒造;http://www.i-chirashi.net/keigetsu/
有光酒造;http://ww8.tiki.ne.jp/~akano/

通信販売;http://www.tosajizakeya.com
http://zibasun.net/shopping/seisansya/jizakeya/s …
http://www.suehiloya.jp/2008hanp_sake.html
http://www.sakezanmai.com
http://www.konjiru.com
http://www.tosashu.com

以下なども参考にして、一度高知へ遊びに来てください。
土佐の食;http://www.attaka.or.jp/tosa_shoku/
高知県観光情報;http://www.attaka.or.jp
高知市観光情報;http://www.welcome-kochi.jp
高知県イベント情報;http://www.attaka.or.jp/event/index.html
花・人・土佐であい博;http://www.deaihaku.com
ウエブ高知;http://www.webkochi.net
高知おもしろ情報;http://www.kcb-net.ne.jp/jjjsss/
高知の街路市;http://www.city.kochi.kochi.jp/deeps/15/1502/gai …
農家民泊;http://inogt.jp/~nouhaku/
地産地消;http://www.chisan-chisho.com
移住;http://www.pref.kochi.jp/~chiiki/iju/

http://oshiete1.goo.ne.jp/qa4143910.html ANO.3
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa4187373.html ANO.2
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa4182307.html ANO.5
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa4140184.html ANO.2
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa4208997.html ANO.6
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa4216321.html ANO.2
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa4198961.html ANO.4
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa4194105.html ANO.2
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa4188804.html ANO.5
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa4252434.html ANO.4
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa4200825.html ANO.4

参考URL:http://www.jr-shikoku.co.jp,http://www.jr-shikok …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご丁寧にたくさんご紹介くださり、ありがとうございます。
高知はお酒だけじゃなく、食べ物もおいしいですよね。
(かつをがすきだからでしょうか?)

しらないお酒がたくさんあるので、皆様からご紹介いただいた
「八海山」にsuroesteさまからご紹介いただいたお酒を一種類加えたいと思います。

ありがとうございました。

お礼日時:2008/09/17 11:37

気に成ったので...


純米で吟醸作りで辛口でしたら最近栓を開けた一ノ蔵特別純米酒辛口が
呑み易く、値段も安く、良かったです。
特別純米酒と言っても精米歩合が55%ですので吟醸作りです。
精米歩合が60%までは吟醸と言って売れますので特別純米酒ですが
吟醸と同じですね。
色々と探せば有ると思いますが最近呑んで気に成った酒はこれで入手は
し易いと思います。

この回答への補足

みなさま、丁寧にご回答くださり、ありがとうございました。

お礼が遅くなりましたことをお詫び申し上げます。

このページを印刷しました。
近々にお酒を購入する予定ですので、必ず参考にさせていただきます。
ありがとうございました。

補足日時:2008/09/17 11:40
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答、ありがとうございます。

特別純米酒と言っても精米歩合が55%ですので吟醸作りです。
精米歩合が60%までは吟醸と言って売れますので特別純米酒ですが
吟醸と同じですね。
>ここらへんも勉強しなくてはいけませんね~。
といいますか、知っていると、楽しく購入できる気がします。

ありがとうございました。

お礼日時:2008/09/17 11:40

私は、純米酒でなければ日本酒じゃないという考えの持ち主です。


但し、甘いとか辛いとかにはこだわりません。飲んで旨いか不味いかだけです。
そのような私からのコメントですので、条件不備ならば、ご容赦下さい。
一般的傾向(プラス私の経験):
1)雪解け水を使用している地方の酒は、口当たりが良い。…水が軟らかいので、ミネラルが舌を刺すような感触がない。…東北の山形、秋田など。西に、南に行くほど、水が硬くなる傾向にある。
2)同じ酒(銘柄も種類も)でも、ロットによって、味が大きく異なることがある。(「くどき上手」というお酒があります。まあまあ美味しい、決して高くないという酒です。ですが、一度、「ビンゴ!」と思わず発したことがあります。栓を抜いただけで漂う芳醇な香り、口に含んだときのマッタリ感、の見込んだ後の余韻、今までで最高の酒でした。)
3)同じ酒でも、一升瓶に比べると、四合瓶の酒は不味い。
4)綺麗な濃い青色の瓶に入った酒で、旨いものに出会ったことがない。
5)酒は、冷暗所に保管しなければ、すぐに味が落ちてしまう。(酒蔵から酒屋まで冷蔵で運輸され、酒屋で冷蔵庫保管され、買ってきてすぐに冷蔵庫に入れる…折角買っても、管理が重要です…私は、室温で陳列している酒屋では買いません)
6)(好みですが)瓶詰め(製造日)からせいぜい2~3ヶ月のものの方が、長期経過品よりも変な癖がない。
こんな私のおすすめは、
一の蔵(宮城) 浦霞(宮城) 新関(宮城) くどき上手(山形) 秀鳳(山形) 上善如水(新潟) 八海山(新潟) 天狗舞(石川)
ついで、
吉乃川(新潟) 根知男山(新潟) 真澄(長野) 銀盤(富山) 玉乃光(京都) 春鹿(奈良) 西の関(大分)
です。「純米吟醸、辛口」という条件で酒屋さん(酒のプロ)に相談してみてください。できれば、純米酒しか扱っていないような、かつ、冷蔵庫保管している店で。同じ酒でも、仕込みの時期によって、また、上記しましたように、瓶詰め後の日数によっても、味が違いますから。「辛口ですか…?どの程度の?」と聞いてくれるような。(百貨店の店員では…どうでしょうかね?)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
今まで、室温に置いている&知識が「?」の
百貨店で購入しておりました。

近くの酒屋さんにいってみます。
鮮度も気にして購入します。

お礼日時:2008/09/17 11:38
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます!
この中でも「八海山」はプレゼントしたことがなかったように記憶していますので、
今度は八海山を・・・と思います。候補です!

お礼日時:2008/09/17 11:30

「純米」とは醸造アルコールを添加していないという意味なので,この場合は「純米吟醸」と指定すればいいです。


「純米吟醸 辛口」で検索してみれば見つけやすいと思います。
「辛口」と称するものはたくさんありますが、それを旨いと感じるかどうかは別なので、本当に気に入ってもらえるかどうかは飲んでみなければわからないとは思います。

『八海山』などよろしいのでは?

参考URL:http://www.hakkaisan.co.jp/corp/item.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

八海山もプレゼントしたことがなかったように思います。
候補ですね。
ご回答ありがとうございます。

お礼日時:2008/09/17 11:28

>この条件を「全て」満たすお酒、というのはなかなか見つかりません。



え?それは変です。探し方が悪過ぎです。

たったこれだけの条件だと「条件が広過ぎて、山のようにある」ので回答出来ません。

そのお店に相談して見付からないとなると、たぶん、相談したお店は、扱ってる銘柄が少な過ぎるか、一般的な「大衆酒」しか扱ってないのでしょう。そのお店に相談すべきではありません。

「お酒の販路」と言うのは、酒蔵は酒蔵で独自に、酒屋は酒屋で独自に、自分達で販路を開拓し、市場を獲得していきます。

「酒蔵との独自販路を持ってない酒屋」では、大衆酒しか買えません。

醸造アルコール不可となると、すべての大衆酒が除外され、残るは「銘酒」になります。そうなると「酒蔵との独自販路を持っている、銘酒を扱ってる専門店」に行かなければダメです。

もちろん、デパートや百貨店も「酒蔵との独自販路を持っている筈がない」ので、除外すべきです。

google検索で「純米 吟醸 辛口 -大吟醸」を検索ワードに入れて検索してみて下さい。約238000件もヒットします(一番上に、某アニメのキャラクターをラベルに使ったお酒が出て来るのは、ちょっとアレですが)

検索キーワードの「-大吟醸」は「『大吟醸』と言う単語があるページは除外」って意味です。

見付かったページを見て行けば、たいてい、お酒の原材料が書いてあって「醸造アルコールを使ってるかどうか」が判ります。

まあ「醸造アルコールを使ってるかどうか」が書いてなくても、値段を見れば判るでしょう。4合瓶で2000円以上、1升瓶で5000円以上のお酒であれば、ほぼ間違い無く「醸造アルコールは使ってない」と思います。

約238000件も出てきて、件数が多すぎると思うなら、もう少し条件を狭めて下さい。例えば「酒造米の銘柄を限定する」とか「何県産か絞り込む」とか。

ど~考えても「探し方が悪い」ので、googleさんに相談して下さい(私は最初の1ページ目の10数件で力尽きました。ヒット件数多過ぎ)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

デパートや百貨店も「酒蔵との独自販路を持っている筈がない」ので、除外すべきです。
>知りませんでした・・・
百貨店の方が種類があるかな。。。くらいに思っていました。
恥ずかしいです。

4合瓶で2000円以上、1升瓶で5000円以上のお酒
>目安も教えてくださり、ありがとうございます。

お礼日時:2008/09/17 11:27

自分が飲んでる狭い範囲でなんですが、“梵 ときしらず”(

http://www.born.co.jp/sake/tokishirazu.html)がうちではその部類に入ると思います。地方(福井県鯖江市)の蔵なので入手に難があるかもしれません。純米吟醸で日本酒度+4の辛口です。低温で5年熟成してあり、結構美味いです。
店頭で自分で選ぶ時、醸造用アルコールが入ってなく(純米=原材料:米、米麹)、精米歩合が51~60%、日本酒度がプラスである程度大きいものを選べば条件には合うはずです。ただ、味はこれだけで決まるものではなく、好みも色々ありますからね。上記のデータを参考に、生産量があまり多くないのを、色々ネットで買ってプレゼントするのも面白いかもしれません。

参考URL:http://www.biwa.ne.jp/~u-sakura/page03.htm
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が遅くなりまして申し訳ありません。梵 ときしらず
知らなかったので、今度プレゼントしたいと思います。

お礼日時:2008/09/17 11:25

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!