dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

一週間前からトランペットを始めた者です。経験ないです。

まず、マウスピースだけで音を出してから本体にはめて練習するつもりでしたが、マウスピースで全く音が出ません。教本買って、口の形も本の通りにしてるつもりなんですが、全く駄目です。

僕は出っ歯で今矯正をしています。そのせいにはしたくないのですが、やはり関係ありますでしょうか?

皆さん初めてマウスピースだけで音を鳴らすのにどれくらい時間がかかりましたか?

教本にはブーブーと言って、そのまま吹くみたいなことが書いてありましたが、音を鳴らすときに声帯?のどぼとけはふるえるでしょうか?

長文・質問多くなってすみません。よろしくお願いします。

A 回答 (3件)

金管楽器を専門に学んだ者ですが実際に見ないと答えづらい面もあったり…


しますが、出来るだけ答えてみます。

まず最初に書きますが、声帯は震えません。震えちゃだめです。喉に力は要りません。
その癖が残ってしまうとタンギングやスラーの練習で苦労します。

歯並びについては諸説ありますが、無関係という事はまずありません。
残念ながら、矯正中の場合はマウスピースの大きい楽器に回される場合が多い模様です。
(マウスピースが小さい方と、狭い部分に集中して負荷がかかるため)

でも、プロでも変な吹き方してる人はいっぱいいますので大丈夫ですよ。
音が絶対に出ない人っていうのはいないはずです。…歯があれば。
初めて音が出るまでの期間ですが、最長で2週間までは聞いた事があります。
ただし、周りに教えてくれる人がいた場合しか知りません。

音の出し方ですが…
とても汚い表現をするならば、唇を使って「おなら」してください。
原理は一緒です。

あと、小さい子がよくやると思うんですが、
口を閉じ、くちびるの力を抜いて息を出すと「ぷるぷるぷる」ってします。
トランペットの音は、その振動をもっと速くしたものです。

質問者様の年齢や環境が分かりませんが、
ちょっとでも吹ける人に演奏を見せてもらうのが一番早いですよ。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ありがとうございます。
おならですね!!

お礼日時:2008/08/30 21:30

声でブーブーと言うのではありません。


唇をブーブーと振動させます。
その唇の振動が管を響かせて楽器の音になります。
がんばってください。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

なぜかのどぼとけがふるえるんですよね・・・

お礼日時:2008/08/30 21:29

トランペットをやっていました。



歯並びと吹奏楽との因果関係は専門家ではないので、遠慮します。
マウスピースでの練習もいいのですが、もっと簡単なことで代用できます。どちらの手でもいいので人差し指と中指を唇に当て、軽く左右に引っ張ってみてください。口の筋肉は張り気味にしてください。
細く狭い間隔を唇につくってください。その上唇と下唇との微妙な隙間がビーっというような音(これが大事)を作り出します。
慣れると指無しでも口だけで鳴らせるようになります。
ちょっと口周りの筋肉が疲れますがトライしてみてください。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

練習してみます。
ありがとうございました。

お礼日時:2008/08/30 21:33

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!