dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今まで有酸素運動は体脂肪燃焼に有効だと言われていたようなのですが、
最近は、有酸素運動はかえって痩せにくい体を作る傾向がある、みたいなことをこちらで読んだりします。

どういう有酸素運動を続けたら痩せにくくなるのでしょうか。
それともやはり、有酸素運動は脂肪を落とすのにかなり有効なのでしょうか。

よろしくお願いします。

A 回答 (4件)

おはようございます。


それをいっぱい書くのは私ですね^^
あまりに無根拠に、有酸素運動でやせやすい体のベースを作るなどという人がいますので。
あまり勉強しすぎると軽はずみなことは言えないもんですが、幸運にも私はそこまででもないので、信じていることを言わせて頂きます^^
しかし一方で、専門家の意見ではないと言うのも踏まえて、参考程度に聞いて頂けると助かります。本当に、ただの運動不足で運動音痴な暇人ですから、どう受け取るかは質問者さん次第ということで。

さて、実際には有酸素運動で本当に痩せにくくなるか否かは、まだはっきりしていないようです。代謝が落ちるというデータがある一方で、代謝が上がるというデータもあり、その有酸素運動の質や量、そしてどのぐらい長い期間続けたのかなどでも結果は逆転するものだと思われます。質問者さんが気になるように、どんな有酸素運動でそういうマイナス効果があるのかは私ももっと勉強しなければいけません。
しかし、いろんなところから引っ張ってきた一見無関係な話を結び付けていくと、シェイプアップや減量のために良いとされる、一般の人がやるジョギングやウォーキングなどの、緩やかで、かつ長時間の有酸素運動を、毎日習慣化したら痩せにくくなる、と考えられます。

体の原理をいろいろと考えると、代謝が落ちるというのは理にかなっており、少なくともやせ難くなるのが自然で、やせ易くなるような作用は考えられません。
まずホメオスタシスというのは聞いたことがあると思いますが、哺乳類の体には恒常性を保とうとする性質があります。よく、それで食事制限をしたり体重をたくさん落としたりすると、やせにくい体になるなどと言いますね。しかし恒常性ってのは本来そういうことに対して言うものではなく、例えば暑いと汗をかいて体温を下げ、寒いと体が震えて体温を上げようとするなど、生体機能全般に及ぶもので、何か変化があるとそれを戻そうとする働きが必ず起こります。長期的なものにもホメオスタシスと呼んでいいのかどうかは私は存じませんが、とにかく、なにかすればその逆の生理現象が起こるというのには、ほとんど例外はないようです。目に見えるものも、見えないものも含めて。

安静時は人の体は脂質と糖質を半々の割合で代謝しているわけですが、運動強度を上げていくにつれて代謝するエネルギーの総量が上がるだけでなく、糖質の代謝割合があがって行きます。
「緩やかで長時間の有酸素運動の習慣」が減量に良いとされる理由は、このようにあまり激しくない運動のほうが脂質の代謝割合が高いこと、激しい運動は短時間しかできないが、緩やかな有酸素運動は長時間できること、そして歩く、走る、泳ぐなどの運動は多くの方にとって特別なスキルが不要で、実行しやすい(と思われている)ことなどだと思います。

しかしながら先ほど述べたような哺乳類の生理現象を考えれば、脂肪をたくさん代謝するような変化を体に与えれば、なるべく脂肪を落とさない体になるのが自然です。常識で考えても、際限なく脂肪を落としていったら生きてられませんしね^^
また、習慣にしてその運動に慣れていくにしたがって、やはり体が慣れ、あまり脂肪をあまり使わなくなっていくという風にも考えられます。そして実際、ウォーキング・ジョギング・水泳などの強度の低い運動は、日常生活の強度と明確に分けられる差が無く、すぐ慣れるでしょう。仕事上、そういう運動と同じ動作が習慣になっている人もいます。

だいぶ古いですが、ジョギングでの脂肪代謝効果の研究で、週3日程度のジョギングがもっとも脂肪を効果的に落とし、4日、5日と増やしてもそれに見合ったように脂肪が落ちたりはしなかったという報告があります。これは、どんな頻度でジョギングするのが効率よく減量できるかという話で引用されていた話です。しかし裏を返せば、やり過ぎると脂肪が落ちにくく、非効率になることを意味していますね。
1週間単位でこのような代謝の低下があるようなら、長期的に脂肪を落としにくい体質になってもおかしくはないと考えられます。脂肪をいっぱい使う運動は、脂肪をあまり使わない体質を作るわけです。


それ以前に、有酸素運動って本当に運動と言えるのでしょうか?
仮にAさん、Bさんという例を使って説明させて頂きます。AさんBさんは体重も体脂肪率も同じで、共に基礎代謝は1500Kcalだとします。

【Aさんの場合】
毎日車通勤で、仕事もPC入力作業でほとんど座ったままで、800Kcal程度の生活強度だとします。基礎代謝と合わせるとAさんの1日の消費カロリーは2500Kcalということになりますね。
【Bさんの場合】
電車通勤なので駅まで歩きます。仕事の内容も営業なので歩くことが多く、生活強度が高い。それで1200Kcal消費していたとします。そうするとBさんが1日に消費するカロリーは2200Kcalです。

しかし2人とも自分の消費カロリーよりも多く食べていたので、肥満が気になるようになってきました。そこで減量を決意しました。Aさんは運動不足だったので、軽い食事制限と2時間ウォーキングやジョギングをするようにしました。Bさんはただ単に食事制限しました。
この2人はそれぞれ別々の方法を選んだのですが、結果的に、やってることは同じですね。

ゆるやかな有酸素運動ってのは、人が生きて生活している以上もともと為されているわけです。それを2時間程度増やして消費カロリーを上げ、食事の量を増やさなかった場合、カロリー不足です。つまり緩やかな有酸素運動≒食事制限と言えます。歩いたり走ったりしていないAさんがウォーキング・ジョギングするのと、いつも適度に歩いているBさんが極端に食事制限するのと、違いは無いです。ちなみに有酸素運動は1時間とかやり過ぎると筋肉を落としますから、その意味でも代謝は落ちます。
食事制限だけでは痩せにくくなるから、有酸素運動を取り入れようなどというのは、もともと有酸素運動をしている生き物に対して少しおかしな話です。この後、食事制限で減量して行ったBさんは代謝が落ち、停滞します。同じようにAさんも。

ただ、ジョギングやエアロビでも運動後に1時間代謝が上がったというデータはあります。しかしこれは有酸素運動だから代謝が上がったというのは間違いで、有酸素運動なのに代謝が上がったと考えるべき。
緩やかで心拍数のあまり上がらない運動=日常生活に近い運動ではそのような効果は期待できませんし、仮に少し激しかったとしても、やればやるほど体にとって激しい運動ではなくなり、代謝の向上にはストップがかかると思われます。

一方で筋トレなどのレジスタンストレーニング、つまり短時間の無酸素運動では、運動後2時間も代謝が上がったというデータがあります。しかもその負荷の内容は非常に厳密で、ただの筋トレではなく、12回連続でできる筋トレよりは6回の方がよく、休憩時間が5分よりは1分のほうが良く、というとにかくどれだけ激しいかで差が出ます。ですから、筋トレしても代謝は上がらなかったというデータももちろんあります。ただ、いろいろ読む限りでは負荷の高さが大切なようですね。
100回もできる腹筋では代謝が上がる効果などまったく報告されていない以上、もっと緩やかである30分~1時間の有酸素運動に代謝を上げる効果など求められるはずもありません。運動不足であるほど、脂質代謝が高いのです。そういう人は代謝が落ちているのはわかると思います。
普段やらないような、糖質優位の激しい運動をするからこそ、代謝が上がると考えられますね。また、糖質優位の無酸素運動をすると、筋肉がグリコーゲンを蓄えられる量が増えます。つまり食べ過ぎたゴハンが脂肪にならず、筋肉の栄養としてすぐ使われやすい状態になるわけです。

マラソン選手が細いから有酸素運動が良いなどと変なことを言う人がいますが、あまり有酸素運動しない短距離スプリンターだって、恐ろしいほど体脂肪率は低い。しかも筋肉だけが多い。
筋肉をつけるためには脂肪もつくほどオーバーカロリーが必要なので、筋肉の割合を多く、脂肪を少なくするのは簡単にはできないことです。ボディビルダーは減量と増量を繰り返して、選択的に脂肪を優先的に落とし、筋肉をつけて行きますが、見た目が大切でない短距離走者がこのような「ボディメイク」をしているとは考えにくい。単に、無酸素運動や筋トレ中心のほうが、脂肪を選択的に落としていけるということになります。マラソン選手は、脂肪が無い一方で筋肉もそれほどありませんね。

以上、長くなりましたが、
有酸素運動で効率よく減量する場合、
一般的には、まず筋トレや10分程度のインターバルトレーニング(無酸素、有酸素の繰り返し)を行い脂肪を血中に溶かし出し、そして代謝を上げた上で、有酸素運動することだと言います。質問の答えとしてはこれだけでよかったんですかね^^
ただ私個人の経験を踏まえると、そうしっかり分ける必要もなく、とにかくジョグしてウォーミングアップし、筋トレ、ジョギング、適度にダッシュ、疲れたらウォーキング、そしてジョギング、たまにダッシュ、ウォーキングで息を整え・・・合計1時間程度という感じで、自分のその時の体力に合わせて適当に有酸素と無酸素を組み合わせているだけで、普通にジョギングするよりかなり効果が高くなると思われます。
当然、食事制限どうこうではなく、減量のペースも適度な範囲にとどめ、栄養のバランスも気をつけるべきでしょう。

最終的には何事もバランスだと考えられます。カロリー、栄養バランス、有酸素運動、無酸素運動、筋トレ・・・。
そして緩やかで長時間の有酸素運動ってのは常に行っているわけですから、有酸素運動以外を重視することでバランスが取れるということになります。やるならやるで普段やらないキツい負荷を心がけるべきでしょう。そういうわけで便宜上、無酸素運動ばっかり持ち上げましたが、それにばかり注目すると、最初に言ったような体の恒常性がどのような反応を示してくるかわかりません。バランスです。
また、そういう激しい運動ってのは、ジョギングやウォーキングなどの軽い運動で体を慣らすからこそ、無理なくできるもんだというのも忘れちゃいけないですね。

で、私がなぜ専門家でもないのに、こんなに自身ありげに言うからといえば、ここで詳しい方に質問したり本やサイトで勉強する以前から、激しい運動のほうが簡単に痩せられたからです。そしてジョギングでは、そのように痩せられませんでした。気持ち良いですし、走るのは好きなのですが、あまり痩せませんし停滞もしました。そして今まで書いたような無酸素運動や筋トレを取り入れることでもっとスムーズに脂肪が落ちました。10年単位で3回ぐらい減量したことがありますが、3回ともそうでした。
やはり、実感というのは大きいです。
その一方で、ウォーキング1時間、3ヶ月もやってるのに痩せないとか言う人がいますしね。がんばってるのに可哀想になり、専門知識が無い反面、少しでも役に立てればと自由に口を挟んでおります。こまめにハイペースで走りまくったり、筋トレなど激しい運動を加えれば、30分の運動でももっと効果があるのにな~と。
ほかにも、ただ脂肪を落とすだけじゃなくて健康維持や老化防止、ケガ予防、寝たきり予防などにも、特に中高年にとって有酸素運動よりキツい筋トレが大事なんですけどね。その話は省きます。

私の話にも詳しい方から見たら無理のあるところが多数あるだろうと思いますが、専門家の話でさえウソだったりもしますから、それよりは真に受ける人が少ない分、無害です。例えばNo.1さんのように、昔の専門家が書いた本に騙されてしまっている人がたくさんいますよね。30分たたなくても、脂肪は常に燃えています。そうでもなければ、ジョギングしてない人はどんどんブクブク太るじゃないですか^^
専門家や医者など、権威のある人が言うと影響力が大きいので、ウソはさらに有害になりますね。そして、本当にお詳しい方はそのあたりのリスクを常に考えていると思いますので自説に謙虚であり、エビデンスも経験も無いことをなかなか言わないだろうと思います。
なので、いい話ほどなかなか表に出ず、自分で調べて行かないといけないと思います。
    • good
    • 29
この回答へのお礼

有酸素運動を継続的にしていましたが、ここ数ヶ月間の長い停滞期に入ってしまい、こちらのサイトで、高負荷の筋トレがよい、とあったので筋トレを実践したところ体重がまた減少し始めました。
たまたまそういうタイミングだったのかどうかは分かりませんが、筋トレの効果は思っているよりもあるのではと感じています。
ただ、高負荷の筋トレであっても停滞期はあるでしょうから、いろいろな試行錯誤は必要なのだろうと思います。
今、下腹はプヨプヨで、腹筋の割れは残念ながらまだ見えないのですが、BMIというものでは20.8という値になっています。
自分の体と対話しながらトレーニングに継続的に励みたいと思います。
何度も参考にさせていただきます。ありがとうございます。

お礼日時:2008/09/04 20:21

No.2です。


すみません、下の文章におかしなところがありました。

【Aさんの場合】という部分で消費カロリーが2500Kcalと書きましたが、
基礎代謝1500Kcal+生活強度800Kcal=2300Kcalですね。

【Bさんの場合】のほうは消費カロリーが2200Kcalと書きましたが、
基礎代謝1500Kcal+生活強度1200Kcal=2700Kcalですね。

あまり内容には関係ない部分ですが^^;
    • good
    • 9

 有酸素運動は何か特別な運動のように思っている人がいるようですが、日常生活の中で仕事などで体を動かし続けていることが有酸素運動になっています。


 有酸素運動は、(心臓と肺臓の機能によって)筋肉にエネルギーと酸素を供給し、筋肉を動かし続ける活動です。ですから、日常生活の中であまりこれをやらない人がカロリー消費不足分を補うために、とくにジムに通って運動したり、自分で体を動かしているわけです。

 筋肉を使えばカロリーを消費するので、(食べている最中でなければ)脂肪が燃焼します。
 ただ、痩せて体重が落ちると、必ずと言ってもよいほど基礎代謝量も落ち、体の維持に必要な消費カロリーも落ちます(体重が軽くなるほど同じ摂取カロリーなら痩せにくくなります)。そういう認識は必要です。
    • good
    • 18
この回答へのお礼

有酸素で徐々に体重を落としていった後に長い停滞に入りました。
BMIでは理想体重?の範囲に入ったのでよけいそうだったのだろうと思います。
今にして思えば、基礎代謝が落ちたのだろうなと思えます。

お礼日時:2008/09/04 20:25

痩せやすい身体を作るベースが有酸素運動ですからね。


有酸素運動を30分位継続して続けて、初めて体内の脂肪が燃焼する状態になりますから。その後にさらに30分から1時間有酸素運動を続ける事で脂肪が燃焼します。ただ体質もありますし、効果には個人差もありますからね。ただ言えるのは継続してやり続けることが何よりも効果を生む大切な要素ですよね☆
    • good
    • 9
この回答へのお礼

ベースとして有酸素運動は大切と私も思います。
運動をしていなかった場合、体の整備として有酸素運動から始まるのだと思います。
「継続は力なり」ですね、ありがとうございました。

お礼日時:2008/09/04 20:01

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!