アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

ずっと以前から気になっていたのですが、特に最近の事故米のニュースで「酒造メーカー」という言い方が使われています。

「メーカー」は製造業のことだと思うので、焼酎メーカー・日本酒メーカー、又は酒類メーカーや○○製造会社なら抵抗無いのですが、どうも「酒造メーカー」はおかしな表現だと思えるのですが如何でしょうか?
「製菓メーカー」とは言いませんよね。

同じ「造る」意味の言葉がダブっているように思えてなりません。
どなたか教えて頂けたら嬉しいです。

A 回答 (8件)

「酒を造るメーカー」のどこがおかしいのですか。


「酒を醸すメーカー」ならおかしいとは思いませんよね。
つまり造は動詞でメーカーは名詞。
「造=make」として訳語を一つしか知らぬからおかしいと感じるのである。
a maker ...ingでどこが悪いのかということなり。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答有難うございます。

「醸す=醸造する」でしょうからやはりおかしいように思います。
酒を醸造する製造(業)者・・・これには納得できません。

>a maker ...ingでどこが悪いのかということなり。
酒造メーカーを直訳するとどうなるのか教えて頂けますか。

>「造=make」として訳語を一つしか知らぬからおかしいと感じるのである。
済みません、専門家ではないためここの所の意味がよく理解できませんでした。
もう少し具体的に教えて下さると有り難いです。

お礼日時:2008/09/11 17:56

メーカー【maker】


(1)作る人。例:「チャンス・メーカー」
(2)製造者。特に名の知られた製造業者。
(「広辞苑[第六版])

確かに「酒造メーカー」・・・。
「変」ですネ・・・。

「俗語」と言ってもいいのかもしれません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答有難うございます。
メーカー・・・作る人・製造者・・・そうですよね。

>「俗語」と言ってもいいのかもしれません。
確かにそうかもしれませんね。
でもテレビや新聞で間違った使い方をするのはどうなのかなと思ってしまいます。

お礼日時:2008/09/10 14:48

 首長 しゅちょう→くびちょう


 は存じませんが、くびながは、一定の政治活動団体の仲間同士ではあります。

この回答への補足

済みません、お礼の「くびなが」は「くびちょう」の間違いでした。

補足日時:2008/09/10 12:49
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイス有難うございます。
>一定の政治活動団体の仲間同士、をくびながというのは存じませんでした。

首長は酋長と発音が似ているので、区別するために「くびなが」と読むことがあるようですね。

お礼日時:2008/09/10 12:47

あなたが正しい。

全国紙の読者投書欄に投稿すべし。

ところで、最近はら抜きも危機的状況にある。
NHKは街頭インタービューなどで一般の人がら抜きを
使ってもそのまま文字にして表示している。
テレビ朝日はこうした場合、ら抜きを正しい表現、つまり
「見られる」などに直して表示している。
もっとも、HNKのアナウンサーの中にももら抜きをして
いるのがいる。ら抜きというのは言葉の正しさとは何か、
という議論で必ず出てくるが、ら抜きは文法的に間違い
(これも議論される。言葉の間違いとは何か。しかし今は
言及しない)。そして何よりも気持ち悪いのである。
ら抜きは関西方面の人間に多いように感じるし、事実、大学
の教授でもら抜きを平気で連発している。しかし、東京生まれ
東京育ちの私には気持ち悪くて仕方がない。やめて欲しい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答有難うございます。
早速投稿のこと考えてみます。

私も「ら抜き」言葉はとても気になるし嫌です。
字幕が出る度に、またか・・・と。
言葉使いが最も厳格なNHKもそうなんて嘆かわしいです。
地方言葉としては昔から有るようですが、標準語を基準にしなければいけないです。

お礼日時:2008/09/10 12:38

早い話が


メーカー製コンピューター

ショップブランドコンピューター
の使い分けも変ですね
ベアボーンでも何でも誰かが作ったのならメーカー製なのに
メーカーとは大企業を指す言葉だと誤解している人もいるようですね

酒造業者 酒造者であるはずなのに報道機関が勝手に作った言葉や読みが日本語を乱しているように感じます
首長 しゅちょう→くびちょう
議会にまでこんなことが蔓延していますね
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイス有難うございます。

そうですね、よく一般的に「自分の持っているには(一流)メーカー製よ!」とか言いますよね。
考えればこれもおかしな使い方ですね、何処の製造業者が作ってもメーカー製ですよね。

やはり日本語の乱れの一種なのでしょうか。

お礼日時:2008/09/10 12:22

 通り過ぎていたけれど、ダブりですね。


 酒造業者でしょうね。製造業(者)という意味のメーカーという語を無神経無造作に使ったのでしょう。しょうがないことだ。たくさんあるね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイス有難うございます。

そうなんですよね、気になる言葉は沢山有ります。

お礼日時:2008/09/10 12:14

酒を作るのと、販売するのが全く違う会社となってる所も多いので、


酒を作るメーカーを示す言葉として酒造メーカーは別におかしくないですね。

日本酒メーカーだと、どっち(製造なのか販売なのか両方)なのか判らないですし
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイス有難うございます。
確かに特に酒類は免許の関係もあり、製造と販売は別会社ということが有りますよね。

販売は○○酒店、製造は○○酒造と区別しているとは思うのですが、やはりメディアでの表現方法は気になります。

お礼日時:2008/09/10 12:12

論理矛盾した言葉が氾濫していますよね。


ネット系のニュース記事など読んでいると、大手新聞社の看板上げていても国語力を疑うような見出しや記事本文を見かけます。

さすがはチェック部門が機能しているらしく、NHKではほとんどないように感じます。NHKだと酒造メーカーでなく酒造会社という言葉を使っていますね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイス有難うございます。
やはりおかしい利用方法なんでしょうか。

さすがNHKでは使っていないんですね。

お礼日時:2008/09/10 12:05

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!