dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

 先日スーパーで黒豆を購入したのですが、値段が全然違ったので、安い北海道産の黒豆を購入したのですが、煮たら小豆のように茶色になってしまい、味も美味しくありませんでした(袋には美味しい黒豆と書かれているのですが…)。 黒豆でも煮ると茶色くなる品種があるのでしょうか? それとも騙された?
 そこでお聞きしたいのですが、「普通の黒豆」と「丹波の黒豆」の違いは何なのでしょう?
 「丹波の黒豆」の苗を他の地方で栽培すれば「丹波の黒豆」とおなじ味の黒豆ができるような気がするのですが、「丹波の黒豆」だけが3~5倍の値段しているのがふしぎです。

A 回答 (3件)

単に違う所はというと、


丹波黒豆は、丸く大きいです。見栄えがします。
これが一番の違い、箸でよゆうでつかめます。
普通の黒豆は少し平べったく豆の形。

私はおせち用には丹波黒豆で作ります、釘(鉄)を一緒に浸し煮ると黒くなります。
こんにゃくを豆の倍位に切って入れて煮ても黒くなります。
煮汁が濃くなるほど煮込みましたか?
    • good
    • 1

種類が違いますよ!4-5年前迄は一家相伝で他の産地では種さえ入手出来ない貴重品だからでは無いですか?栽培のノウハウもまだ確立出来て

無いでしょうし!気候も違いますしね、お米でも似たような物ですよ、ササニシキとかコシヒカリとか
    • good
    • 1

>「丹波の黒豆」の苗を他の地方で栽培すれば「丹波の黒豆」とおなじ味の黒豆ができるような気がするのですが・・・



丹波地方の気候と土壌により、美味しい黒豆が作られるのだと思いますよ。
〇〇名産というのは、その名産品がその地方の気候や土壌に合い
そこで作られたものが、美味しくて値段が高い場合が多いです。

http://www.kuromame.co.jp/main_kuromame_news_1/s …

黒豆を煮る時に、錆びた釘を入れると色艶が良くなります。
(サビ釘は、1週間位塩水に漬けておくと作れます)

参考URL:http://www.kuromame.co.jp/main_kuromame_news_1/s …
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!