dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

売上原価勘定で計算する場合の
精算表への転記と損益勘定への振替が良く分かりません。

例)
 売上原価 100 繰越商品  100
 売上原価 200  仕入   200
 繰越商品 300  売上原価 300

と仮にしたとして
(1)精算表への転記
 精算表で仕入は見たことはあるが
 売上原価を見たことがないので
 そういった項目はないのでしょうか?
(2)損益勘定への振替方法を教えていただけませんでしょうか?

A 回答 (2件)

こんにちは


何級を目指しているのかわかりませんが、もし3級であれば、
3級の問題では精算表の売上原価は仕入で処理すれば大丈夫だと
思います。

精算表
http://www.get-boki.com/archives/27/69/
精算表>売上原価
http://www.get-boki.com/archives/27/69/000429.html

売上原価 = 期首商品棚卸高 + 当期商品仕入高 - 期末商品棚卸高

例えば、期首商品棚卸高が1,000で期末商品棚卸高が2,000の場合、

(1) 仕入 1,000 / 繰越商品 1,000 (期首商品棚卸高)
(2) 繰越商品 2,000 / 仕入 2,000 (期末商品棚卸高)

のように決算整理仕訳を行えばよいので、修正記入欄の仕入の借方に
期首商品棚卸高、貸方に期末商品棚卸高を記入すればよいのです。

2級ででる売上原価というのはこちらでしょうかね
http://boki2s.up.seesaa.net/image/boki2s7.pdf

これは、棚卸減耗費や、商品評価損の金額を売上原価に算入するか
どうかを問うている問題ですね。
こちらの2ページ目を見てもらえれば記入の方法がわかるかと思います。

上記URLでは、精算表に記載されていますが、記載されていなくて
自分で記載する場合もあると思いますが問題に指示があると思います。
(3級の範囲外ですね)
     
余談ですが、3級では損益計算書は貸借表示の勘定式の表が使われ
費用が団子になってますが、級があがると損益報告書には報告式という
のが出てきます。

報告式の損益計算書
I.売上
II.売上原価
 売上総利益
III.販売費及び一般管理費
 営業利益
IV.営業外収益
V.営業外費用
 経常利益
VI.特別利益
VII.特別損失
 税引き前当期純利益
 法人税等
 当期純利益

なので、売上原価に仕入以外の何を算入する必要があるかという話
がでてくるので売上原価という項目を作って明確にしてるんですね。
こうゆうやり方も存在すると覚えておいてもらえばいいと思います。

実際には、必ず売上原価というものを使わなければいけないという訳
ではないので、その時の問題に従ってもらえばよいと思います。

こんな感じでよろしいでしょうか?
また何かあれば補足してください。
では、ご参考まで
    • good
    • 0

(1)のほうだけですが…



2級の精算表では「売上原価」の項目がちゃんとあります。
少なくとも、過去問106回にはありました。
(自分で記入することもあるかもですが)
3級は、わかりません。すみません。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!